urinet

のんきな のんきな

三条で忍者メシ!

2020-02-24 19:00:00 | Weblog

今回は三条市です

燕三条と一纏めにしちゃいがちですが

燕市と三条市は別の市

そこで

三条市だけの魅力を探りに来ました!

なぁ~んて

大きく出てしまいましたが

ブラタモリとは違い

ウリなんで行き当たりばったりの

お気楽観光です

先ず向かったのがご飯!

道の駅漢学の里です

え~と…名物…ん?忍者メシ?

これを先ず頂いてみる事にします

うまぁ~い!ナニコレ~!?

ご飯を串に巻き付けて

そこに味噌・胡麻等を練りつけて焼いてあります

保存がきき、とっても美味

付け合わせのずいきの酢の物や

地の物を使った天ぷら

副菜も充実

いやぁ~美味しいぞ!三条市!


山岡家

2020-02-24 07:00:00 | Weblog

夜も深まった時間

あぁ~ラーメン食べたいなぁ…

この時間じゃ

あそこしかないなぁ…

と、いう訳で

再び来ました 山岡家です

家系ラーメンとうたっていますが

ウリにはそれが伝わってこないんです

でも

上越で24時間開いてるラーメン店は

ココだけ

その便利さは認めます

交代勤務の多い地だけに

このアドバンテージは大きいのです

それに…

家系と考えなければ普通に美味しいのです

横浜家系…って

いずれ本場で食べないと

そろそろならなくなってきたなぁ…


上越科学館

2020-02-23 19:00:00 | Weblog

ウリが持ってる年パスは

水族館のうみがたりと

上越科学館です

年パスって何度か行くなら凄くお得

でも

展示内容はそんなに大きく変わりません

年に何度かあるイベントがお目当て

今回は

上越科学館の

「ミニ恐竜展」に来ました!

入場料金のみで楽しめるミニ恐竜展

規模は…名前の通りミニですが

何とティラノサウルスの腿の骨に

実際タッチ出来る

特別展示がありました!

しかもタッチした人に証明カードが

プレゼントされるんです

シリアルナンバー付き

年パス

持ってるウリはイベント沢山やって欲しいなぁ


杉村屋

2020-02-23 07:00:00 | Weblog

ネットで見つけたレアな外観

昭和の時代から変わらないラーメン店

「杉村屋」は妙高市新井の

住宅密集地にありました

レトロ…を通り越した家屋

中に入ると…

保存したくたってココまで出来ないくらいの

昭和感

お借りしたトイレも歴史物

出てくるラーメンも凄かった

手打ち麺の太さはバラバラ

一番太い端っこなんかよく茹だってない

チャーシューも適当にカットされてる…

ここまで雰囲気を味わえるラーメン店は初めて

昭和のラーメン

…て、いうより…

今日まで淘汰されなかった

幻のラーメン店

いやぁ~世の中は広いなぁ~


中山隧道

2020-02-22 19:00:00 | Weblog

将来の為、今の自分たちの為

トンネルを手彫りしだした村民たち

硬い岩盤

毎日の力仕事を支える為

男たちにご飯の弁当に持たせ

自分たちは粥などで我慢しながら見送る女性達

さらに…

こんな山深い地にも徴兵が行われ

若い働き手を取られ

それでも掘り続けた村民達

「掘るまいか」はこの時のドキュメント映画のようです

16年の苦労の末

完成したトンネル

2004年にこの辺りを襲った中越地震

山々は崩れ多くの建物が崩壊し

多くの犠牲者が出ましたが

硬い岩盤に掘られた中山隧道は

そんな巨大地震でも壊れる事無く

こうして今日でも残っているのでした


掘るまいか

2020-02-22 07:00:00 | Weblog

人の手で掘られた日本一長いトンネル

中山隧道

入り口に…映画の紹介もあります

「掘るまいか」

昭和8年から16年の年月をかけて

人の手で創られた中山隧道

山古志村小松倉地区では病人が出ても

背負って峠を越えるしかありませんでした

半日かけて…

そこでいっちょトンネル掘っちゃおうぜ!

と、この中山隧道建設が立ち上がります

掘るまいかとは一緒に掘ろう!という意味です

ところが…

考えていたより岩盤は固く

思ったように作業は進みませんでした


中山隧道に行って見る

2020-02-21 19:00:00 | Weblog

中越の長岡市

ココって…広い市なんです

寺泊からずず~っと山古志方面に移動

向かったのは

「中山隧道」です

山古志の深い山々に囲まれた場所

駐車場もありました

…凄い場所…

この場所から魚沼方面にトンネルを造る…

しかも

ここの凄いのが手彫りなんです

「手彫りトンネルで日本一長い」んです

熱い人々の思いのこもった場所

ここに一度来たかったんです

もう

入り口に来ただけでその熱がウリに伝わって来ます


トキみ~て

2020-02-21 07:00:00 | Weblog

一旦外に出て

「トキみ~て」と書かれた施設に入ります

少し暗い観覧場所

網の奥を見てみると…

トキだ!

5羽もいる!

長岡で~トキに再開しました!

餌…あんまり食べないなぁ…

いつでも食べられる環境ですので…

環境問題で絶滅したのは解るけど

同じようなサギは何で絶滅を待逃れたの?

サギは足が長く

田畑がヤバいとなれば川や池等

餌場を変えられたんです

でも…トキはそれが出来なかったし

その美しさで人間に多くが狩られちゃったんです

人ってやっぱり罪深い生き物なんだなぁ…


寺泊民俗資料館

2020-02-20 19:00:00 | Weblog

トキと自然の学習館

充実の展示でトキについて学習した後は

二階に行って見ます

ココには

「寺泊民俗資料館」があるんです

昭和30年代頃からの

この辺りの生活の様子がジオラマ等で

綺麗に展示されています

郷土料理の展示もありました

こんな素敵な施設があったんだ

さぁ

一旦外に出て…

あのぉ~観光かなんかですか?

え?あ…あぁ…倉敷ナンバーのウリカー見たんだ

い…いえ

仕事で上越から来たんです

さぁ!「トキみ~て」に移動です


長岡で…トキ?

2020-02-20 07:00:00 | Weblog

寺泊で美味しい海鮮物を頂いた後は

何と佐渡まで行って見た

新潟県の鳥「トキ」に会いにいっちゃいます!

長岡でトキ?って

ウリも思っていたんですが

どうもネットで調べると

「トキみ~て」という施設が

2018年の開設されてるようなんです

あ…看板もある

案内に従って進んで行くと~

ありました!綺麗な施設です

先ずは

トキと自然の学習館に入ってみます

トキの標本に

トキを取り巻く自然の問題

元気に飛んでるトキの映像もあります

絶滅してしまった日本のトキ…

トキを大切にするって事は

現代の自然環境問題と向き合う事にも

なるとウリは感じました