山と自転車

熊本県熊本市在住の「ちよ」です。ロードバイクの事を中心に書いています。

今日も雨

2019年08月29日 21時08分27秒 | 日常
いつもサイクリングで通っている道を仕事帰りにドライブしてきた。
仕事帰りの夜のドライブは今月3回目。



大きいテレビを買ったのに、家にいるより車の中が落ち着く。
車の中にいる方が現実から逃げられる。


ここのところずっと雨。
来週もしばらく雨みたい。









職場の所属長が急遽お休みしているので、2番手の私が代務をやっている。
急なことで引き継ぎも不十分だったので色々わからないことばかり。


ずっと気を張っている。
夜も身体は眠っているのに、脳が起きている感じ。
顔がひきつって上手く笑えない。


所属長が明日から完全復帰すると電話があったので、明日は急遽休ませてもらうことにした。


明日も雨。
来週もずっと雨なので、しばらく自転車はお休みします。
コメント (14)

アジフライ聖地旅行記

2019年07月31日 22時40分44秒 | 日常

暑くて自転車に乗っていないので、自転車以外の話。



最近アジフライが気になりだして、後輩に「私、もしかしたらアジフライのことが好きかもしれん」って打ち明けたら、「わかります!」と共感してくれた。

好きなのは私だけじゃなかった。


私が初めて作ったアジフライ。


冷凍のアジの開きを買ってきて、それにそのまま衣を付けて揚げた。
衣がふっくらにならなかったのと、骨を取らなかったのが失敗。( •᷄ὤ•᷅)
骨を取るという発想がなかった。
味はまぁまぁ美味しかった。




「アジフライ」の作り方をネットで検索していたら、2019年4月に長崎県松浦市が「アジフライの聖地」宣言をしたと情報を得た。

…これは是非行かねば。車で。




夜中に出発して、松浦市に到着。

松浦市はアジの漁獲量日本一。


道の駅で、「アジフライの聖地 宣言書」をゲット。
立派な紙で作られた宣誓書。
これが欲しかったんだ。

それにしてもこの顔、誰かに似てる。



裏表紙も可愛い。



アジフライを食べる前に、一度行ってみたかった生月島に行く。

松浦市から約45km。


本当は自転車に乗ろうと思って、自転車を持ってきたけど、ちょっと暑すぎて無理。





生月島は一周29.5㎞。

生月島の北端にある「大バエ灯台」まで行ってみる。



灯台の近くの細い坂を上って駐車場に車を止めて、50mくらい歩くと…





これが「大バエ灯台」か!

景色が最高。




ハート見つけた。




塩俵の断崖



反時計回りに帰ったら、こちらも激坂。

車で来て助かった。(( ;゚Д゚))

教会で作られたしおり。

「人にしてもらいたいと思うことは人にもせよ」



まだ渡っていない九州の大橋は、若戸大橋、ながさき女神大橋、伊王島大橋、大島大橋。



時刻は14時。
ゆっくり観光していたら、アジフライが食べられるお店のランチの時間が終わってしまった…。(`ロ´;)



今の時間、行けるのはジョイフルだけなので、そこに行く。

ここまで来てジョイフル…と思ったけど、アジフライが食べられるジョイフルは「松浦店」だけなので、逆に貴重。








タルタルソースとソース、二つの味で楽しむ。
フワッとしてて美味しい。( *• ̀ω•́ )b


アジフライ旅行の翌日、今度はアジ一匹買ってきて、一から捌く。

魚を捌く動画をYouTubeでよく見ているので、意外と捌ける。

今度はちゃんと骨も取って、ふんわり上手に出来た。
コメント (12)

班蛇口湖(竜門ダム)まで

2019年07月23日 22時25分49秒 | 自転車
早く起きれそうな気がしたので3時に目覚まし時計セットしていたけど、結局8時起床。
早く起きれそうなのは気のせいだった。



天気予報で今日の風向きは南風で、風速1メートルだった。

なので私の家から北に位置する菊池市へ向かう。


大した追い風は実感しないまま、25km走り菊池市旭志の「旭志道の駅」で休憩。

菊池市は酪農が盛んだ。
同級生が酪農家なので、らくのうマザーズの自販機があれば、私はこちらを優先する。

コーヒーが好きだけど、売り切れだったのでカフェオレを購入。

美味しい。
甘いのが苦手な人は、コーヒーの方が甘さ控えめ。



325号線を走って、菊池市へ到着。
ここまで30㎞。
1時間半で到着。

この前、班蛇口湖(竜門ダム)に行こうと思って向かい風で止めたので、今日はそこまで行く。


上り坂。
暑くて頭がカッカしてきたので、途中でキャップを脱いでヘルメットだけにしたら涼しくなった。



班蛇口湖到着。
この辺まで来ると、涼しい。


景色も最高だ。


ここでさっき脱いだキャップが、ポケットに入ってないことに気付く。

お気に入りのキャップなので、探しに引き返したら、1㎞戻っただけで見つかったので助かった。



ダムには西日本最大の班蛇口湖ボート場がある。


今度ボートの大会があるみたいで、運営の方々が下見に来られていた。

自販機でジュースを買っていたら声をかけてもらって、熊本市内から来たと伝えたら「自分探しされているんですか?」と聞かれた。

まさか自分の人生でそんなこと聞かれるとは思ってなかったので、びっくり。
「自分探しはもう終えました。」と返したら、「まだまだこれからよ。」と言われた。
この方、優しいね。




竜門ダムに自転車で来たのは4年振り。




雨がポツポツ降ってきたけど、噴水が上がっていたので30分くらい眺めていた。





雨の中、一人でダムを眺めていると心配されるので、そろそろ下ろうか。




菊池市内に戻ったらご飯を食べようと思っていたけど、暑くて食欲がなかったのでそのまま帰る。



七城町を通って、


山鹿からサイクリングロード経由で帰った方が楽だと思ったけど、暑くてサイクリングロードに着いた時には疲れてしまった。
(。-з-`)ハフゥ...



帰りは予想通り向かい風でヨロヨロ帰宅。
楽しようとしたらいかんね。



走った距離:103㎞
コメント (9)

今日どこさん行くと?

2019年07月19日 17時59分35秒 | 自転車
昨日は激しい雨だった。
今朝の白川は濁流。

今日の天気予報は「曇り時々雨」で、ちょっと濡れるくらいで済みそうなのでサイクリングへ行く。

「今日どこさん行くと?」




ひとまず菊池市泗水町まで走って、久しぶりに孔子公園に立ち寄った。


石段に座って朝食。
ヒライの「ジャンボいなり」…好き。


その後菊池市内の方へ行こうと思っていたけど、向かい風が強くて直ぐ行先変更。


ここで目的地をこの前行った山鹿の「熊本県立装飾古墳館」へ決める。


そして合計50㎞走って、11時に到着。
蒸し蒸ししていたので、結構汗かいた。(´ε`;)

蓮は散っていたり、蕾だったり。

一度にパッとは咲かないみたい。







今日も蓮よりご飯。
定食系を食べたかったけど、暑くてそういう気分でなかったので、冷たい「黒米うどん」単品600円を注文。

野菜がシャキシャキで、トマトも甘くて、シソが入っていて美味しい。

四国に本場のうどんを食べに行った身として、麺の感想は…コシがあってなかなか美味かった。( *• ̀ω•́ )b


帰りは適当に走って、途中からサイクリングロードに乗る。


子どものカエル、可愛い。




熊本市内へ入り、いつもサイクリングロードから見ていた「フードパル熊本」へ続く坂道の前で立ち止まる。ゴクリ…


今日はこの坂を上る。
この漫画を読んだので、聖地巡礼だ。


今日どこさん行くと?は熊本県内の坂道を、主人公の女の子が車で上る漫画。

絵が可愛い、熊本弁が面白い、恋愛胸キュン要素あり、MT車の楽しさを思い出す…総合的に好き。
私は電子書籍(Kindle)で読んだけど、単行本も出ているみたい。


画像は作者鹿子木灯さんのツイッターより。




フードパルの坂は、最高勾配8.5%で息切れしたけど下から見たのよりは上りやすかった。

上った証明写真を撮っとかないと。


さっき頑張ったから杉養蜂園の値段が高い方のソフトクリーム…食べてもいいよね。


また雨がポツポツ降ってきたけど外のテラスで「マヌカ蜜+はちみつソフトクリーム」(830円)をいただく。

濃厚な密がたっぷり入ってて美味しい。


もしかしたらもう二度と自転車では来ないかもしれないので、フードパルを一周して帰った。



走った距離:86㎞
コメント (8)

オーバーホール完了

2019年07月16日 20時45分57秒 | 自転車
自転車のオーバーホールが終了したと11日に連絡をもらい、今日ショップに受け取りに行ってきた。
10日間くらいでやってもらった。

私の自転車はそんなに汚れてなかったそうだ。




午後より早速近場にサイクリングへ行く。

バーテープを急いで選んだので、自転車とマッチしてなくて残念。


チェーンが綺麗だと、音が静かでいい。



ハンドル周りはいつもと一緒。

ポーチ(ガーミン左側の黒い袋)はかなり便利。
補給食や飴玉や財布等を入れている。
雨が降ったら、ポーチの中にライトやガーミンを避難させたり出来る。





いつものように今日も楽して帰りたいので、空港経由で帰る。

西原村セブンイレブン近くの「風花」の看板から左(風花側)に入って、


先の細い十字路を右に曲がって、


細い上り坂を少し上って、


平坦な小路を進むと、




空港近くの平坦路に出る。



ここまで来たら、市内までずっと平坦な道で帰れる。





この前職場の後輩に、コカ・コーラの自販機でポイントを貯める方法を教えてもらった。



「coke on」のアプリをダウンロードして、スマホをコカ・コーラの自販機に近づけて認証したら、飲み物を購入。


そうしたらスタンプが貯まる。

15本買ったら、1本タダで貰える。

今日一日でスタンプ二個貯まった。
スタンプとかなかなか貯まらないので興味がなかったけど、これなら直ぐ満杯になっていい。


行きつけのショップもスタンプカードがあって、こちらも直ぐ貯まる。
1冊貯めると、2500円のお買い物が出来る。


5万円分買うと1冊満杯になる。
私は今まで8冊くらい交換したので、5万×8冊で40万…
それにポイント対象外の自転車代を足すと…


計算していたら指が小刻みに震えてきたので、深掘りするのは止めたほうがいい。

でも自転車を始めて貯金が増えたのも事実。




楽チンで空港に着いて、飛行機が飛び立つのを見届ける。



昼間は暑かったけど、夕方は涼しくなって走りやすくなり、「歌舞伎町の女王」を歌いながら優雅に帰宅。



走った距離:42km

コメント (4)

riccaへサイクリング

2019年07月07日 18時23分14秒 | みんなと走る
今日は妹と妹の子ども(甥二人・二人とも小学生)とサイクリングへ行く。


子どもたちは自転車に乗りなれていないので、車の少ない場所まで車載で移動して、朝9時に菊池市の泗水からスタート。


スタートしてすぐ、願掛けスポット“鼻突き地蔵”を発見。



目を閉じて人差し指で鼻を突けたら良縁に恵まれるそうだ。

みんなで挑戦するが、誰も鼻を突けず。


鼻突き地蔵で朝ごはん休憩して、再スタート。


妹と前後で子どもたちを挟んで、車通りの少ない川沿いを選んで進む。


子どもたちは小学校高学年だけど、自転車に乗りなれてないので片時も目を離せない。
「後ろから車!」「左に寄って!」「端に寄って止まって!」「フラフラしない」と車が来る度、大きな声を出す。



下の子は時速5㎞なので、全然先に進まない。
しかも500m毎に休憩。

wanimaとリトルグリーモンスターが好きみたいで、テンションをあげるためその音楽を掛けながら走ると、少しはマシになった。





上の子は、「身体的には大丈夫だけど、精神的に無理かもしれない」と難しいことを言っていた。





14㎞の道のりを3時間半かかって到着。

本日の目的地は山鹿のricca(リッカ)。



お店の前の林に自転車を止めさせてもらう。
隣に車用の広い駐車場があった。


美味しそう。





無料のお水もいただいた。
ありがとうございます。




私はチョコミントと岳間抹茶のダブル。(450円)

繊細な味で、( ゚Д゚)ウマー


下の子が「モンブランを食べないと帰り道頑張れない…」と言うので、下の子はモンブランも追加。



私はお土産にクロワッサンを買って帰る。




帰りも行きと同じように帰る。


走った距離は29kmだったけど、6時間もかかって精神的に疲れた。

走った距離:29km

コメント (6)

ショップへ自転車メンテナンス

2019年07月01日 23時33分45秒 | 自転車
「オーバーホール」と「オーバーオール」は似ている。
どっちだったかなーと思っていたら、急に「オーバーフォール」が頭に浮かんできて、スマホで「オーバーフォール」を検索する。


「オーバーフォール」は、滝から水が溢れ出る演出のある池のこと。
「オーバーホール」は、日本語で分解点検修理。
「オーバーオール」は、肩紐のある吊りズボン式つなぎ。



言い間違えて、「天然」で済まされるキャラじゃないので、言い間違えないように頭の中で言葉を繰り返しながらお店に入り、スタッフさんに「オーバー…ホール、お願いします。」と伝える。
ホールのところがゴニョゴニョになってしまった。






梅雨入りした。
梅雨に入った途端、大雨。
川が氾濫したり土砂災害が起きた地域もあり、これ以上被害が広がらないことを祈る。



梅雨入りしたら、今年は自転車(グラファイトデザイン メテオ)のオーバーホールを頼もうと思っていて、今日ショップに自転車を預けてきた。





メテオに乗って、確か丸4年。

シュッとした見た目と、丈夫なところと、希少(多分)なのがお気に入り。





チェーン、ワイヤー、スプロケなどちょこちょこ交換はしていたけど、オーバーホールはしたことがなかったので、今年はショップにお願いした。

オーバーホールは2週間くらいで終えるそうだ。




メテオは私を色んなところに連れ出してくれる。
辛い時も楽しい時も、一緒にいてくれる。



走るのが遅くても、文句を言わない。
熊本に住んでいて「かつ善」(とんかつで有名なお店)に行ったことないなんて今まで何やってたの?と馬鹿にしない。
休みの日に自転車に乗る以外予定がないなんて、10年先20年先を見てないからだと説教しない。





遠出から帰って玄関に入ったら、「良く頑張ったね。」と自転車にヨシヨシする。
メテオは大事な私の味方。
コメント (8)

古墳より普通にカレーが好き

2019年06月21日 20時14分29秒 | 自転車
坪井川沿いを走って、北上する。
山鹿方面に行く時は、この道が空いていて良い。


お気に入りのポーラーボトル。
水色とオレンジが可愛い。(*´ω`*)


ただこの芸人さん(永野)と色合いが同じだと、最近気付いた。

まぁいいか。



ずっと川沿いを走って、



小野泉水公園でちょっと休憩。


植木辺りでサイクリングロードと合流したので、サイクリングロードを走る。




前方から小柄な女性が走ってこられて、フォームですぐ気付いた。
松野明美さんだった。
サイクリングロードをよく走られていると噂は聞いたことがあるけど、実際お見かけしたのは初めて。
笑顔で挨拶してくださった。



鹿央町の八島公園。
池には小さい水草がびっしり。



今日の目的地は、鹿央町の「装飾古墳館」。
蓮まつりは6月22日~8月4日まで。


装飾古墳館のゆるキャラの「こだい君」


今度の日曜日14時から、ご当地ヒーローの「鹿王」と「鹿印」の戦いがここであるそうだ。



蓮はこんな感じ。


あんまり咲いてなかったけど、今日の目的は蓮じゃないから大丈夫。




古墳。
古墳館に入るのは今度にする。


埴輪公園。

動物の埴輪が可愛い。





13時にレストランに入る。
中は涼しくて最高だ。



色々メニューがあって、どれも美味しそう。



だけど…今日は最初から「古墳カレー」(1000円)って決めてたんだ。
(次はあじさい定食にするね)



このカレーの古墳の形は岩原双子塚古墳を正確に1/500に縮尺したものだそうだ。φ(・ω・`)カキカキ



スプーンがスコップになってて可愛い。

前方部(四角い側)にはカシューナッツが数個入っていて、後円部(丸い側)の埋葬施設側に埋まっていたものは…秘密。( ´艸`)




帰りはサイクリングロードを帰る。
田植えが全盛期だった。


小学生の時に田植えの手伝いをしたら辛すぎて、絶対農家の嫁にはならないと当時思ったけど、それ以前の問題だった。



15時過ぎ、あれは「ななつ星」だと思うけど、走りすぎるのを遠くで見かけた。
後5分早ければもっと近くで見られたのに残念。







後半は暑すぎて、ダラダラ帰る。
こんなに暑くなるとは、思ってもなかった。(;´A`)
これから遠くに行くのが危険な季節になるなぁ。


走った距離:72㎞
コメント (8)

輪行時の自転車置き場所メモ ※随時更新していく

2019年06月16日 22時52分28秒 | 自転車旅
私の輪行袋は横型タイプ







〈新幹線さくら〉



座席の後ろ


車両と車両の間のデッキが広いので、こちらにも置ける


乗り口広し




一人用の座席は、車椅子の方が新幹線利用される時は予約出来ないようになっている


空いていたら予約可能



(メモ)
さくらは座席番号は下りでは進行方向側が若い。上りは逆。






〈新幹線のぞみ〉


※情報収集中





〈新幹線つばめ〉
平日は空いているので、置き場所で心配したことはない


座席の後ろ


デッキ
※情報収集中






〈新幹線こだま〉


入口


デッキ
※情報収集中









〈特急スーパーおき〉鳥取駅~新山口駅


自由席車両の左側入口から乗ると、すぐ左手に広いスペースあり。(元喫煙室)



座席の前後は狭い



(メモ)

基本2両編成
私が利用した時は3両だった
下り時、座席番号が若い方が前

海岸沿いは電車がすごく揺れるので、自転車の固定必須



〈予讃いしづち〉四国の高松市ー松山市間








〈快速マリンライナー〉高松駅ー岡山駅

(画像はWikipediaより)




JR四国出典

グリーン車は2階


指定席は1階


私は平日に利用
自由席で利用者が多く、自転車を置く場所に困った
結局は出入口の予備座席辺りに置いた

今度利用する時は、指定席にする

コメント

自転車ひとり旅-出雲大社-

2019年06月15日 20時45分19秒 | 自転車旅


浜田駅から始発に乗って、出雲大社へ行く。
浜田駅から2時間15分だった。
結構遠い。



出雲大社は縁結びで有名。
5年前、独身女性3人で行ったことがある。

まずは駅のパン屋さんでパンを買って、外のベンチで頂く。

この時点で、24時間寝てないけど眠くない。



9時になった。
もうジャージは着替えてるし自転車には乗らない予定だったけど、出雲大社から輪行すると途中で乗り換えをないといけないし、タクシーだと3000円以上かかるので再度自転車を組み立てて自転車で行くことにした。



出雲大社までのサイクリングロードがあったのでそちらを通る。

出雲市駅から出雲大社まで9㎞くらい。
レーパンを履いていないので、尻が痛い。( ー̀ωー́ )

苦痛で立ち止まり空を仰ぐ。
空は青い。




迷うことなく進み、サイクリングロードの終点が稲佐の浜だった。

神無月に神様の会議が出雲大社であって、その時全国の神様はこの浜から上陸するそうだ。
神様が上陸する姿を想像したらワクワクする。


写真を撮っていたら、地元の年配の男性が出雲の言い伝えや見所を詳しく説明して下さった。
ありがとうございます。


稲佐の浜近くの屏風岩
その方が教えてくれなかったら行かないはずだった。
この岩のところで神様の会議があったそうだ。


そして、出雲大社に到着。











先ほどの方が、「出雲市には日本一が5つあって、話のタネになるから覚えて帰るといいよ」と教えてくれた。


①日本一高い鳥居


②日本一大きいしめ縄。


③日本一高くて大きい国旗掲揚塔と国旗。国旗の大きさは畳75畳分。


④見損なったけど、日本一(東洋一)大きな灯台(出雲日御崎灯台)。(稲佐の浜から8㎞先)


⑤もう一つは本殿の高さだったかな。忘れた。
参拝する時は、「2礼4拍手1礼」



大国主大神様(おおくにぬしのおおかみ)はいつも日本海側を見て座られているので、本殿の正面からでなくて日本海側からお参りしたらいいよと以前ガイドさんに教えてもらったので、横からも参拝する。



実は今回、大国主大神様にどうしても言いたいことがあってやって来た。
5年前一緒に参拝に来た独身女性3人とも未だに独身だ。
これはどういうこと?




まぁ神様を責めても仕方ないので、ぜんざい氷(800円)を食べたら帰ろう。




あぁ…。
帰りは尻の痛みが更に悪化している。
サドルに座っていられない。

しかもガーミンもスマホも電池切れで帰り道がわからない。
尻のためにも短距離で帰りたいのに。

でも頑張る。
これを乗り越えたらきっと良いことがある。
きっと…。(`ロ´;)




きょろきょろしていたら、出雲市駅行きのバスを見かけたので、後を追ったら無事に駅に着いた。
やったね。


13時に駅で出雲そばを食べて、お土産を買って、もう熊本に帰っても良かったけど、入浴と洗濯と充電をしたかったので駅前のホテルに泊まる。(出雲グリーンホテルモーリス)
久々の睡眠だったので、よく眠れた。


翌朝6時起床。
6時39分の「スーパーおき」に乗る。
新山口駅まで行く「スーパーおき」は3便しかないので、乗り過ごさないようにしないと。



自由席の連結部分側に広いスペースがあって、そちらに自転車を置けた。
自由席は空いてて余裕で座れた。



来た道を電車で引き返す。


海岸線沿いは結構揺れて、車酔いした。


酔った時は寝るに限る。



3時間以上かかって新山口駅に到着。

駅弁食べながら熊本駅に到着。


雨予報だったけど、降ってなかったので熊本駅でまた自転車を組み立てる。

もう尻の痛みは和らいだ。
私は試練を乗り越えたのか。(•̀ω•́ )


お土産はこれと他にお守り。



翌日、職場の独身後輩達に出雲大社に行ってきたことを報告。
3日間、人とまともに話していないので、饒舌多弁になる。
とにかく後輩達には、今後の私を見といてねと伝える。( *• ̀ω•́ )b

後輩の一人が出雲大社に行って、絵馬に「良いご縁がありますように」と書いたつもりが、ご縁の縁を「緑」と書いて悔やんでいたのがウケた。
わざわざ遠くまで行ったのにそれは可哀想。
コメント (10)