今日は熊本県サイクリング協会主催の“五家荘集合サイクリング”に参加してきた。
この集合サイクリングに参加したいなぁと思っていたけど、一緒に行ってくれる人がいなかったので諦めていたら、今年の天草サイクルマラソンで一緒に走ってくれた某チームの方が一緒に行こうと誘ってくれた。
この某チーム、同じ職場の方で結成されており、パッと見ゆるゆるな感じだけど、熊本県のサイクリングイベントやレースはほぼ全部出場されており、結構ストイックなチーム。
車載で「佐俣の湯道の駅」まで行き、車をそこにデポして8時に五家荘目指して出発。
メンバーは某チーム女性2人、男性リーダー1人、私。
そして、某チームメンバーのお一人が、車でサポートしてくださった。
五家荘に行くまでルートが何個かあるようで、熊本で一番キツいと噂の二本杉峠を上りたかったので、そちらから行くことになった。
私以外のメンバーは昨年もこのサイクリングに参加しておられ、二本杉峠は経験済み。
二本杉峠の入口。
ここに到着するまで結構上るけど、これからが本番とのこと。
細いくねくねの道を上る。
こういう山道、遅いけど得意。
10〜14%の坂がちょいちょい登場するが、ダンシングで20回くらいペダル回せば乗り越えられる。
9%の坂が緩やかに見えるから不思議。
この坂で慣らしておけば、阿蘇望コースは平地感覚で上れるね。
残り5km地点の水飲み場でちょっと休憩。
水飲み場からはそんなに急ではなく、スルスル(自分比)上れた。
10時に無事に二本杉峠に到着。
今回の集合場所は「五家荘自然塾」。
集合時間までまだまだ余裕があったので、集合場所より5km先にある「せんだん轟の滝」を見に行く。
この入り口からは歩いて10分くらい下って到着。
こんなに近くで滝を見たの、久々かもしれない。
滝の長さ70m。
来た道を戻って、12時に「五家荘自然塾」に再び到着。
何度かコメントを下さったOさん、ビアンジョーヌさん、そして羊の夫婦さんも来られていた。
食事は、やまめ、おにぎり、梅干し、漬物、山菜のてんぷら、しし鍋。
これで3000円なんて安い。
憧れのやまめの串焼き。
ご飯を食べて写真撮影をして解散。
「五家荘自然塾」を出てすぐに後ろのタイヤがガタガタなるので何かなぁと思ったらパンクしていた。スローパンク。
パンクしたの自転車人生で3回目。
某チームのリーダーに、「私が一人でパンク修理をするので、口を出さずに見守っていて下さい」(キリッ)とお願いし、一人でパンク修理を始める。
いつも誰かと一緒の時にパンクするので、未だに一人でパンク修理をしたことがない。
ある意味私は運がいい。
リーダーの顔色をチラチラ見ながら、緊張で冷や汗かきながら、チューブを嵌め込む。
某チームの方々がCO2ボンベを使ったことがないと言われるので、どや顔で使い方を説明しながらパンク修理終了。
そしたら、パーン!と音が鳴り響き、またパンクしてしまった…。
この敗れ方はチューブを噛んでいたのが原因とのこと。
パーン!を聞きつけて、サイクリング協会の人が駆けつけて講習しながら修理して下さった。トホホ…。
ありがとうございます。
帰りは自然塾からちょっと上って、そこから15kmくらい麓まで延々と下る。
自転車人生で、こんなに長い距離坂を下ったの初めて。
15:30頃に出発地点に到着。
参加賞の中に絵馬が入っていた。
記念になるね。
走行距離:62km
獲得標高:1462m
この集合サイクリング、地元の方と協会の方、参加者みんな和気あいあいで楽しかったので、来年もまた参加しよう。
五家荘までのルート、どこも良さそうなので全部走ってみたい。
この集合サイクリングに参加したいなぁと思っていたけど、一緒に行ってくれる人がいなかったので諦めていたら、今年の天草サイクルマラソンで一緒に走ってくれた某チームの方が一緒に行こうと誘ってくれた。
この某チーム、同じ職場の方で結成されており、パッと見ゆるゆるな感じだけど、熊本県のサイクリングイベントやレースはほぼ全部出場されており、結構ストイックなチーム。
車載で「佐俣の湯道の駅」まで行き、車をそこにデポして8時に五家荘目指して出発。
メンバーは某チーム女性2人、男性リーダー1人、私。
そして、某チームメンバーのお一人が、車でサポートしてくださった。
五家荘に行くまでルートが何個かあるようで、熊本で一番キツいと噂の二本杉峠を上りたかったので、そちらから行くことになった。
私以外のメンバーは昨年もこのサイクリングに参加しておられ、二本杉峠は経験済み。
二本杉峠の入口。
ここに到着するまで結構上るけど、これからが本番とのこと。
細いくねくねの道を上る。
こういう山道、遅いけど得意。
10〜14%の坂がちょいちょい登場するが、ダンシングで20回くらいペダル回せば乗り越えられる。
9%の坂が緩やかに見えるから不思議。
この坂で慣らしておけば、阿蘇望コースは平地感覚で上れるね。
残り5km地点の水飲み場でちょっと休憩。
水飲み場からはそんなに急ではなく、スルスル(自分比)上れた。
10時に無事に二本杉峠に到着。
今回の集合場所は「五家荘自然塾」。
集合時間までまだまだ余裕があったので、集合場所より5km先にある「せんだん轟の滝」を見に行く。
この入り口からは歩いて10分くらい下って到着。
こんなに近くで滝を見たの、久々かもしれない。
滝の長さ70m。
来た道を戻って、12時に「五家荘自然塾」に再び到着。
何度かコメントを下さったOさん、ビアンジョーヌさん、そして羊の夫婦さんも来られていた。
食事は、やまめ、おにぎり、梅干し、漬物、山菜のてんぷら、しし鍋。
これで3000円なんて安い。
憧れのやまめの串焼き。
ご飯を食べて写真撮影をして解散。
「五家荘自然塾」を出てすぐに後ろのタイヤがガタガタなるので何かなぁと思ったらパンクしていた。スローパンク。
パンクしたの自転車人生で3回目。
某チームのリーダーに、「私が一人でパンク修理をするので、口を出さずに見守っていて下さい」(キリッ)とお願いし、一人でパンク修理を始める。
いつも誰かと一緒の時にパンクするので、未だに一人でパンク修理をしたことがない。
ある意味私は運がいい。
リーダーの顔色をチラチラ見ながら、緊張で冷や汗かきながら、チューブを嵌め込む。
某チームの方々がCO2ボンベを使ったことがないと言われるので、どや顔で使い方を説明しながらパンク修理終了。
そしたら、パーン!と音が鳴り響き、またパンクしてしまった…。
この敗れ方はチューブを噛んでいたのが原因とのこと。
パーン!を聞きつけて、サイクリング協会の人が駆けつけて講習しながら修理して下さった。トホホ…。
ありがとうございます。
帰りは自然塾からちょっと上って、そこから15kmくらい麓まで延々と下る。
自転車人生で、こんなに長い距離坂を下ったの初めて。
15:30頃に出発地点に到着。
参加賞の中に絵馬が入っていた。
記念になるね。
走行距離:62km
獲得標高:1462m
この集合サイクリング、地元の方と協会の方、参加者みんな和気あいあいで楽しかったので、来年もまた参加しよう。
五家荘までのルート、どこも良さそうなので全部走ってみたい。