山と自転車

熊本県熊本市在住の「ちよ」です。ロードバイクの事を中心に書いています。

初めての五家荘

2014年05月25日 22時54分12秒 | 自転車イベント
今日は熊本県サイクリング協会主催の“五家荘集合サイクリング”に参加してきた。


この集合サイクリングに参加したいなぁと思っていたけど、一緒に行ってくれる人がいなかったので諦めていたら、今年の天草サイクルマラソンで一緒に走ってくれた某チームの方が一緒に行こうと誘ってくれた。
この某チーム、同じ職場の方で結成されており、パッと見ゆるゆるな感じだけど、熊本県のサイクリングイベントやレースはほぼ全部出場されており、結構ストイックなチーム。


車載で「佐俣の湯道の駅」まで行き、車をそこにデポして8時に五家荘目指して出発。
メンバーは某チーム女性2人、男性リーダー1人、私。
そして、某チームメンバーのお一人が、車でサポートしてくださった。



五家荘に行くまでルートが何個かあるようで、熊本で一番キツいと噂の二本杉峠を上りたかったので、そちらから行くことになった。
私以外のメンバーは昨年もこのサイクリングに参加しておられ、二本杉峠は経験済み。


二本杉峠の入口。
ここに到着するまで結構上るけど、これからが本番とのこと。


細いくねくねの道を上る。
こういう山道、遅いけど得意。



10〜14%の坂がちょいちょい登場するが、ダンシングで20回くらいペダル回せば乗り越えられる。
9%の坂が緩やかに見えるから不思議。
この坂で慣らしておけば、阿蘇望コースは平地感覚で上れるね。


残り5km地点の水飲み場でちょっと休憩。


水飲み場からはそんなに急ではなく、スルスル(自分比)上れた。


10時に無事に二本杉峠に到着。





今回の集合場所は「五家荘自然塾」。
集合時間までまだまだ余裕があったので、集合場所より5km先にある「せんだん轟の滝」を見に行く。

この入り口からは歩いて10分くらい下って到着。



こんなに近くで滝を見たの、久々かもしれない。
滝の長さ70m。



来た道を戻って、12時に「五家荘自然塾」に再び到着。


何度かコメントを下さったOさん、ビアンジョーヌさん、そして羊の夫婦さんも来られていた。


食事は、やまめ、おにぎり、梅干し、漬物、山菜のてんぷら、しし鍋。
これで3000円なんて安い。


憧れのやまめの串焼き。



ご飯を食べて写真撮影をして解散。
「五家荘自然塾」を出てすぐに後ろのタイヤがガタガタなるので何かなぁと思ったらパンクしていた。スローパンク。
パンクしたの自転車人生で3回目。

某チームのリーダーに、「私が一人でパンク修理をするので、口を出さずに見守っていて下さい」(キリッ)とお願いし、一人でパンク修理を始める。

いつも誰かと一緒の時にパンクするので、未だに一人でパンク修理をしたことがない。
ある意味私は運がいい。


リーダーの顔色をチラチラ見ながら、緊張で冷や汗かきながら、チューブを嵌め込む。


某チームの方々がCO2ボンベを使ったことがないと言われるので、どや顔で使い方を説明しながらパンク修理終了。

そしたら、パーン!と音が鳴り響き、またパンクしてしまった…。

この敗れ方はチューブを噛んでいたのが原因とのこと。


パーン!を聞きつけて、サイクリング協会の人が駆けつけて講習しながら修理して下さった。トホホ…。

ありがとうございます。

帰りは自然塾からちょっと上って、そこから15kmくらい麓まで延々と下る。
自転車人生で、こんなに長い距離坂を下ったの初めて。


15:30頃に出発地点に到着。
参加賞の中に絵馬が入っていた。

記念になるね。

走行距離:62km
獲得標高:1462m


この集合サイクリング、地元の方と協会の方、参加者みんな和気あいあいで楽しかったので、来年もまた参加しよう。
五家荘までのルート、どこも良さそうなので全部走ってみたい。
コメント (36)

他ショップの朝練に参加

2014年05月18日 23時29分56秒 | みんなと走る
行きつけのショップの朝練で一緒になったokdさんが「他ショップの朝練に参加しては?」とアドバイスを下さり、本日他ショップの朝練に参加。


緊張しながらショップに到着すると、okdさんと同じショップのでびぞーさんが居られ、ホッとする。
okdさんがショップの店長さんの所に連れて行って下さったので、挨拶をする。
店長さんはニコニコされており、優しそうな方だった。



8時にみんなで出発。総勢20人強。

みんなで一列になって東バイパスから浜線バイパスを走る。
こちらのショップの方、手信号の出し方がなんかカッコいい。
今度から私もやってみよう。


緑川沿いに着いたら、ここからはフリーラン。
先頭で出発して、30km/h強のペースで走る。
絶対追い越されない気持ちで走るけど、次々と追い越されてしまう。

途中でokdさんが追いつき「乗って!」と言われて、後ろに付いて走るけどすぐ離れてしまった。
ふくらはぎの筋肉がいつもより早めに張っていたので、力みすぎ?踏みすぎ?
早々に力尽きてしまった。


okdさんが途中で何回も待ってて下さり、ちょっと凹みながら折り返し地点に到着。


集合写真を撮って、折り返し組とどこか行く組と分かれる。
okdさんとでびぞーさんにお別れして、私は折り返す。


今日付いて行けなかった悔しさを噛み締めながら一人で走る。
途中3人組を追い越して、先頭の方に追いついた。

その方に「35km/hくらいで走りますか?」と声をかけられる。
帰りのシステムがよくわからなかったけど、帰りもみんなで一緒に帰るらしい。

「35弱でお願いします」と返答して、その方に引いてもらう。
往路は千切れてしまったので、帰りは絶対千切れないぞ、と心に誓う。

最初は34km/hだったけど、私がちゃんと付いてきていたのでペースがだんだん上がる。
この方が敢えてペースを上げているのがわかったので、絶対離れまいといつものしつこさを発揮して、最後まで付いていけた。

私、ショップの先輩からコバンザメと言われている。





川沿いで、さきほど追い越した3人組を待って、5人でショップに到着。
お店ではお菓子と飲み物をいただき、店内を眺めてお先に失礼する。


今日は思いっきり走れて楽しかった。
一人だとなかなか追い込めないので、またこちらの朝練に参加しようと思う。

コメント (28)

リレーフォーライフ

2014年05月17日 11時35分53秒 | 日常
今日はリレーフォーライフの日。
今年もボランティアとして参加。


今日の13時から明日の13時まで24時間、白川公園で開催。

夜中はイベントはありませんが、公園中に一晩中ルミナリエ(キャンドル)が灯ってます。




コメント (8)

久々に阿蘇

2014年05月09日 22時54分15秒 | 自転車
レースのデビュー戦(ちょっと大袈裟?)が終わったので、山方面解禁。
別に山方面禁止ではなかったけど、何となく疲れたくなかったので。



あんまり眠れなくて5時に何となく起床。
せっかく早く起きたので、阿蘇方面に久々に行ってみる。


萌の里は「ポピー祭り」開催中。



俵山展望所の先で写真撮影。
タイムは28分。

人には不得手があるので、遅くても気にしないことにする。


そして、久しぶりに阿蘇望のコースに行ってみる。
道を間違えながら、吉田線の入口に到着。



最初の5kmは4〜5%の上り。その後はちょっと上りが急になる。



とにかく黙々と上れば、いつかは着く。

ただ、火口まで上る気力はない。






次は箱石峠を目指す。
箱石峠の上り始めの所に菜の花畑があった。こんなにたくさんの菜の花を見たのは生まれて初めて。




馬と牛。

・・・早く先に進みたいけど、ついつい寄り道してしまう。

箱石峠に到着。


帰りは曲がるところを間違えたので、適当に帰る。


走った距離:134km
休憩含めて、9時間もかかってしまった。



今年は阿蘇望Aコースに申し込む。
本番前に4峠越えの辛さを体験すると当日走るのが嫌になりそうなので、4峠越えは本番までとっておこうと思う。
一番の問題は制限時間内にゴール出来るか。
コメント (30)

金峰山

2014年05月06日 20時49分59秒 | みんなと走る
5月の連休は5月5日だけ休みだった。
4月も5月も休みが少ない。
毎年春はこんな感じ。


この日は仕事関係で知り合った方にサイクリングに誘われて、7-8人でわいわいサイクリングの予定だった。
いつも一人で走っているので、この日をずーっと前から楽しみにしていた。
なのに、連休中この日だけ雨。
結局サイクリングは中止となった・・・。



5日は天気予報通り雨。
布団に入ってふて寝していると、いつの間にか雨が止んで昼から路面が乾いてきた。
同じショップの強面先輩から連絡があり、稽古を付けてくれるそうなので、一緒に走りに行く。



行き先は金峰山。
金峰山に行くのは4回目くらい?

「峠の茶屋」に寄ると、偶然同じショップのFさんも居られた。
記録更新!いつも絶好調です、と満面の笑みで言われていた。


せっかくなので、3人でソフトクリームを食べる。

ジェラートって感じ。


その後Fさんは用事があるそうなので、別れて私たちは山の向こう側に下る。

強面先輩がペースを作ってくれて、それに遅れないように付いていく。
一人だったらいつも手を抜いてしまうので、たまには速い人に鍛えてもらうのもいいね。


「それ速そうでいいですね」と強面先輩のホイールをジトーッと見ると、「試しに付けて見る?」と貸して下さった。

やっぱりパッと見、速そう!


でも実際走ってみると、すぐ太ももがパンパンになって、すぐ元に戻してもらった。
ディープリムって言うんですか?あれ。
あれは脚力がないと使いこなせないことがわかった。



その後、強面先輩とファミレスのスウィーツを食べに行く。

走った後のスウィーツは美味い。
3つで1500kcal。


帰りは平地を30〜35km/h巡行。
走行距離:56km


やっぱり誰かと走ると楽しいね。
ゴールデンウィークのいい思い出となった。
コメント (24)