このところすっかりブログを更新していない自分に、びっくり(@@)
あれこれ気ぜわしくて、心が浮遊状態で、落ち着いてPCに向かう事ができない。
これと言った用事はないのに、これはどうしたことでしょう?
土曜からあさって水曜まで夏休みなのですが、とたんに早起きができない。
目が覚めると、すでに7時半だったり、8時近かったり。
寝つきも悪くなっていて、悶々としているし・・・
うーーーん どうしたのでしょうねぇ???
土曜は、ウサウサず定期健診。
17:30~18:30の予約だったのですが、ママちんが連れて行ってくれたので、17:20にはついていた。
待合室は3組くらいなので、これは早く済むかな?と思っていたら・・・・・・
17:30~18:30の予約と言うのは、定時予約(17:00とか、17:30とか)の合間に診ていただく予約。
当然18:30になっても、18:30の予約の方が来ていれば、そちらが先。
つまり合間仕事は、後々になってしまうのです。
それは先日の我が家の場合。
沢山いらしたのに、時間になったら呼ばれて診ていただいた。
定時ははけても、「まだ合間の方が沢山残っていらっしゃるんです:涙」と先生。
後からどっといらして、待つは 待つは・・・笑。
結局7時過ぎて、最後から2番目でした。
どうやら緊急の患者さんがいたようで。
(確かに血尿か、出血かと看護師さんとお話ししていた方が・・・)
それと・・・・・・
どうも、ちゅんちきさんと話していたので、先生「ま あの二人は、あとでも大丈夫か」と思ったかな(爆)
ええ、ちゅんちきさんが後の予約時間帯だったので、ウサギさんたちと遊んでいたのです。
来たのは「ハクたん ユキちゃん はるくん」の3匹。
ハクたん ユキちゃんは、ジャパニーズホワイト。
昔ながらの赤いお目目の白いうさぎさん。
日本人のウサギのイメージのうさぎさんです。
小型犬くらいはある大きな子は、おおらかでいいですね♪
はるくんは、ジャージー種とライオン種とのミックス。
去年兄弟のあいちゃん、今年まいくんをなくし、唯一残る10歳のおじいちゃま。
ジャパニーズホワイトより断然小さいのですが、かもし出す雰囲気は、やっぱり一段上です(^^;;
幼稚園年長さんくらいの息子君を連れたご夫婦が、ロップとミニレッキスのミックスウサギさんを連れてきていて、その方たちともにぎやかしくお話していたので、「せっかく楽しく盛り上がっているし」と思われたのでしょうね。
いえ ね そのミックスのウサギさんが、これまたよいのですよ。
薄いチャコールグレーで、手触りはさすがのレッキス特有のベルベットの滑らかさ。
その上、上品な天然カール♪
ウサギさんの天然カールって、初めて見ました。
遺伝的にカールの遺伝子と言うのが、ないわけじゃないんですね。
あれは固定できれば人気品種で、一儲け?(爆)
ちゅんちきさんがネイチャーブリードの二番牧草をお土産に下さったのですが、そのレッキス君が大変なかぶりつきで、飼い主奥様も「こんなに喜んで食べるなんて」と大喜び。
せっかくのお土産なのに、我が家の面々は「食べ物?」って顔してるし(--)
長男君は、ママの止めるのもなんとやらで、大事なうさぎさんに牧草をあげたくて一生懸命。
もう 本当にかわいらしい♪ 小さいころから動物と一緒だと、やっぱりやさしい。
ですから、レッキス君とお土産牧草を半分こしましたよ。
ママさんは大変恐縮なさっておいででしたが、食べる牧草を見つける方が大事ですもの、まったくかまいませんよ。
購入先もお教えしたので、「帰ったら早速調べます」とおっしゃっていました。
よかったね~(^^)
と言うことで、我が家の面々は・・・
こゆき 2680g プラス40gです。
父のことであたふたしていましたので、トラブルよりはと、ともかく好きなものを並べていたせいですね。
ダイエットさせる時は、量を減らすと同時に、体調にも十分注意しなくてはなりませんので、それができない時はともかく食べさせておく(^^;;
あとは問題なしは、いつものとおり。
シジミ 2120g 先月より20g減
「何か出来ていると言うことは、ありません。問題はありませんね。
急激に減るならともかく、こう長期に少しずつやせてきていると言うのは、年のせいだと思います。」
と、先生はおっしゃるのですが・・・
バナナも好きなだけ食べさせているのに、やせるのはどうしてかなぁ。
確かに食べるのもゆっくりになっているので、食事の総量的には減っている事は確かですが。
「血液検査をして腎臓や肝臓の機能を調べてみるとか、レントゲンを撮ってみると心臓に何か見つかると言うこともあります。消去法でやってみてもいいかもしれない。」
消去法と言うのは、検査をして「少なくとも腎臓に問題ない。肝臓に問題ない。これこれには問題なし」と、気になる項目を消していく。
で、どこも何もなければ、加齢のせいというわけです。
「じゃぁ 来月に」と、お願いしてきました。
8月15日は、シジミも満9歳。
少なくとも、あと2年は元気でいてほしいですから。
そういえば、最初にこゆきを診察台にあげた時のお話。
あれ? バナナのにおいがする。何か甘いにおい。
え?おしっこのにおいじゃなくて?
(病気によっては、尿が甘いにおいがすることもあるような・・・)
最近病院に来る時に、いやがらせのようにおしっこするんです(--)
いいえ バナナのにおいです。
ね? 甘いにおいがするよね?(と、そばの先生に:笑)
皮を剥くとバナナが出てくるのは、シジミですけど。
(^0^):爆
相変わらず完熟じゃないと食べないし、夏はいっぺんに(一房)熟すのが早くて苦労しています。
スィーティオなどの高原バナナはいやだと言うし(--)
そして終わりのお話は、ウサギとオリンピック。
どうやら飼い主さんが深夜までオリンピックを見ているので、夜更かしで体調を崩すウサギさんがいるようで(^^;;
オリンピックは見ませんが、手仕事で深夜遅くなっています。
そうすると 様子を見に来るんですよね。
先に寝ていればいいのに、やっぱりいつもどおりがいいみたいで、「まだ寝ないのぉ?」って見にきますよ。
「じゃぁ ねんねしようか」って言うと、うれしそうに先にたって部屋にかけていきます。
(^^)
相変わらず、こゆきがおなかがすいている時も、呼びにきます。
自分がおなかがすいている時は、抱っこしても「違う!」って言うのですが、こゆきがおなかがすいている時は騙されたように抱かれるんです。
でもちょっとすると、ハッと気がついたように「ちがう!」ってチミ噛みしたりするんですね。
それで「じゃぁ あまいあまいあげようか」と言うと、部屋にかけて行く。
部屋に行くと、こゆきが人待ち顔に飛び出してきて、シジミはそのまま奥に行っちゃうんですね。
ペレットあげると、こゆきががっついて、シジミは寝ている。
それで「ああ こゆがおなかすいたから、呼びに来たのね」って、思います。
ウン ウン。
親が子供に餌を与えるように、ウサギもアルファが下の面倒を見るって事なのでしょうね。
ユキがいた時は、ユキが前面に出て、シミは隅っこでいじけていた。
それが今では、シジミが前面に出てきている。
ウン ウン(^^)
きっと シジミがいなくなって下の子が来たら、こゆきが前面に出てくるのでしょうね。
先代のやることをじっと見ていて、そのグループなりの伝統と言うか、文化と言うか、そういうものがある気がします。
ええ 沢山ウサギさんをみているとね、共通してやることが見えてくる。
なんというか、ウサギの文化って言うものがある気がしますよ。
診察も最後で、あとはちゅんちきさんだけだったせいか、久しぶりに先生はのんびりモード。
診察台にもたれて、ニコニコ笑顔でお話しています。
本当は、こうしたウサギの習性や行動のあれこれのお話をするのが、大好きなんですよ。
昔はよく、こうしてお話しました。
でも年々患者さんが増える一方で、ゆっくりお話しする時間が取れなくなっています。
仕方のないことですが、こうした会話の中からお互い学ぶことも多いだけに、ちょっと残念なことです。
ちゅんちきさんも、沢山のウサギさんを抱えていますし、お仕事上でもウサギとの付き合いが長いので、こうしたお話は沢山あって、きっと先生は楽しみにしているだろうな♪
「飼い主さんから学ぶことは、多いです」とおっしゃる先生。
やっぱりラストの診察って、良いかもォ~(^^;;
診察終わって「あ 聞き忘れた!」
ちゅんちきさんでしたので、「先生 今年のウサフェスタのセミナーは?」と飛び入り。
結果・・・
先生はお忙しくて×。
山内先生も×。
シンシアの成美先生は、「去年緊張しまくったので、断ったらしいです」って(--)
ちゅんちきさんと二人して「えーーー だめじゃないですか! とても良かったのに」と、ブーイング(^^;;
横浜の兵頭先生はお出になるらしい。
あとは、曽我先生とおくだ先生? それとも他に発掘か?
しかし、きち先生と山内先生はぜひともお願いしたいものですが、きち・山内先生コンビは忙しすぎるからなぁ。セミナー準備なんて時間はないだろうし。
成美先生は、とても良い内容でしたし、お若いうちから飼い主おばさんたちを相手するのに慣れるためにも、お願いしたいですけど?(^^;;
ちなみに、今年のうさフェスタは、いおりは参加できません。
出展希望がどんどん増えて選考になり、残念ながら落ちてしまいました。
ブースの数は限られているし、希望者は増える一方で、新しい人たちも入れなくてはならないのでしょうから、仕方ありませんね。
その代わりに、ゆっくりセミナーに参加できると思っていたのに、本当に残念です。
あれこれ気ぜわしくて、心が浮遊状態で、落ち着いてPCに向かう事ができない。
これと言った用事はないのに、これはどうしたことでしょう?
土曜からあさって水曜まで夏休みなのですが、とたんに早起きができない。
目が覚めると、すでに7時半だったり、8時近かったり。
寝つきも悪くなっていて、悶々としているし・・・
うーーーん どうしたのでしょうねぇ???
土曜は、ウサウサず定期健診。
17:30~18:30の予約だったのですが、ママちんが連れて行ってくれたので、17:20にはついていた。
待合室は3組くらいなので、これは早く済むかな?と思っていたら・・・・・・
17:30~18:30の予約と言うのは、定時予約(17:00とか、17:30とか)の合間に診ていただく予約。
当然18:30になっても、18:30の予約の方が来ていれば、そちらが先。
つまり合間仕事は、後々になってしまうのです。
それは先日の我が家の場合。
沢山いらしたのに、時間になったら呼ばれて診ていただいた。
定時ははけても、「まだ合間の方が沢山残っていらっしゃるんです:涙」と先生。
後からどっといらして、待つは 待つは・・・笑。
結局7時過ぎて、最後から2番目でした。
どうやら緊急の患者さんがいたようで。
(確かに血尿か、出血かと看護師さんとお話ししていた方が・・・)
それと・・・・・・
どうも、ちゅんちきさんと話していたので、先生「ま あの二人は、あとでも大丈夫か」と思ったかな(爆)
ええ、ちゅんちきさんが後の予約時間帯だったので、ウサギさんたちと遊んでいたのです。
来たのは「ハクたん ユキちゃん はるくん」の3匹。
ハクたん ユキちゃんは、ジャパニーズホワイト。
昔ながらの赤いお目目の白いうさぎさん。
日本人のウサギのイメージのうさぎさんです。
小型犬くらいはある大きな子は、おおらかでいいですね♪
はるくんは、ジャージー種とライオン種とのミックス。
去年兄弟のあいちゃん、今年まいくんをなくし、唯一残る10歳のおじいちゃま。
ジャパニーズホワイトより断然小さいのですが、かもし出す雰囲気は、やっぱり一段上です(^^;;
幼稚園年長さんくらいの息子君を連れたご夫婦が、ロップとミニレッキスのミックスウサギさんを連れてきていて、その方たちともにぎやかしくお話していたので、「せっかく楽しく盛り上がっているし」と思われたのでしょうね。
いえ ね そのミックスのウサギさんが、これまたよいのですよ。
薄いチャコールグレーで、手触りはさすがのレッキス特有のベルベットの滑らかさ。
その上、上品な天然カール♪
ウサギさんの天然カールって、初めて見ました。
遺伝的にカールの遺伝子と言うのが、ないわけじゃないんですね。
あれは固定できれば人気品種で、一儲け?(爆)
ちゅんちきさんがネイチャーブリードの二番牧草をお土産に下さったのですが、そのレッキス君が大変なかぶりつきで、飼い主奥様も「こんなに喜んで食べるなんて」と大喜び。
せっかくのお土産なのに、我が家の面々は「食べ物?」って顔してるし(--)
長男君は、ママの止めるのもなんとやらで、大事なうさぎさんに牧草をあげたくて一生懸命。
もう 本当にかわいらしい♪ 小さいころから動物と一緒だと、やっぱりやさしい。
ですから、レッキス君とお土産牧草を半分こしましたよ。
ママさんは大変恐縮なさっておいででしたが、食べる牧草を見つける方が大事ですもの、まったくかまいませんよ。
購入先もお教えしたので、「帰ったら早速調べます」とおっしゃっていました。
よかったね~(^^)
と言うことで、我が家の面々は・・・
こゆき 2680g プラス40gです。
父のことであたふたしていましたので、トラブルよりはと、ともかく好きなものを並べていたせいですね。
ダイエットさせる時は、量を減らすと同時に、体調にも十分注意しなくてはなりませんので、それができない時はともかく食べさせておく(^^;;
あとは問題なしは、いつものとおり。
シジミ 2120g 先月より20g減
「何か出来ていると言うことは、ありません。問題はありませんね。
急激に減るならともかく、こう長期に少しずつやせてきていると言うのは、年のせいだと思います。」
と、先生はおっしゃるのですが・・・
バナナも好きなだけ食べさせているのに、やせるのはどうしてかなぁ。
確かに食べるのもゆっくりになっているので、食事の総量的には減っている事は確かですが。
「血液検査をして腎臓や肝臓の機能を調べてみるとか、レントゲンを撮ってみると心臓に何か見つかると言うこともあります。消去法でやってみてもいいかもしれない。」
消去法と言うのは、検査をして「少なくとも腎臓に問題ない。肝臓に問題ない。これこれには問題なし」と、気になる項目を消していく。
で、どこも何もなければ、加齢のせいというわけです。
「じゃぁ 来月に」と、お願いしてきました。
8月15日は、シジミも満9歳。
少なくとも、あと2年は元気でいてほしいですから。
そういえば、最初にこゆきを診察台にあげた時のお話。
あれ? バナナのにおいがする。何か甘いにおい。
え?おしっこのにおいじゃなくて?
(病気によっては、尿が甘いにおいがすることもあるような・・・)
最近病院に来る時に、いやがらせのようにおしっこするんです(--)
いいえ バナナのにおいです。
ね? 甘いにおいがするよね?(と、そばの先生に:笑)
皮を剥くとバナナが出てくるのは、シジミですけど。
(^0^):爆
相変わらず完熟じゃないと食べないし、夏はいっぺんに(一房)熟すのが早くて苦労しています。
スィーティオなどの高原バナナはいやだと言うし(--)
そして終わりのお話は、ウサギとオリンピック。
どうやら飼い主さんが深夜までオリンピックを見ているので、夜更かしで体調を崩すウサギさんがいるようで(^^;;
オリンピックは見ませんが、手仕事で深夜遅くなっています。
そうすると 様子を見に来るんですよね。
先に寝ていればいいのに、やっぱりいつもどおりがいいみたいで、「まだ寝ないのぉ?」って見にきますよ。
「じゃぁ ねんねしようか」って言うと、うれしそうに先にたって部屋にかけていきます。
(^^)
相変わらず、こゆきがおなかがすいている時も、呼びにきます。
自分がおなかがすいている時は、抱っこしても「違う!」って言うのですが、こゆきがおなかがすいている時は騙されたように抱かれるんです。
でもちょっとすると、ハッと気がついたように「ちがう!」ってチミ噛みしたりするんですね。
それで「じゃぁ あまいあまいあげようか」と言うと、部屋にかけて行く。
部屋に行くと、こゆきが人待ち顔に飛び出してきて、シジミはそのまま奥に行っちゃうんですね。
ペレットあげると、こゆきががっついて、シジミは寝ている。
それで「ああ こゆがおなかすいたから、呼びに来たのね」って、思います。
ウン ウン。
親が子供に餌を与えるように、ウサギもアルファが下の面倒を見るって事なのでしょうね。
ユキがいた時は、ユキが前面に出て、シミは隅っこでいじけていた。
それが今では、シジミが前面に出てきている。
ウン ウン(^^)
きっと シジミがいなくなって下の子が来たら、こゆきが前面に出てくるのでしょうね。
先代のやることをじっと見ていて、そのグループなりの伝統と言うか、文化と言うか、そういうものがある気がします。
ええ 沢山ウサギさんをみているとね、共通してやることが見えてくる。
なんというか、ウサギの文化って言うものがある気がしますよ。
診察も最後で、あとはちゅんちきさんだけだったせいか、久しぶりに先生はのんびりモード。
診察台にもたれて、ニコニコ笑顔でお話しています。
本当は、こうしたウサギの習性や行動のあれこれのお話をするのが、大好きなんですよ。
昔はよく、こうしてお話しました。
でも年々患者さんが増える一方で、ゆっくりお話しする時間が取れなくなっています。
仕方のないことですが、こうした会話の中からお互い学ぶことも多いだけに、ちょっと残念なことです。
ちゅんちきさんも、沢山のウサギさんを抱えていますし、お仕事上でもウサギとの付き合いが長いので、こうしたお話は沢山あって、きっと先生は楽しみにしているだろうな♪
「飼い主さんから学ぶことは、多いです」とおっしゃる先生。
やっぱりラストの診察って、良いかもォ~(^^;;
診察終わって「あ 聞き忘れた!」
ちゅんちきさんでしたので、「先生 今年のウサフェスタのセミナーは?」と飛び入り。
結果・・・
先生はお忙しくて×。
山内先生も×。
シンシアの成美先生は、「去年緊張しまくったので、断ったらしいです」って(--)
ちゅんちきさんと二人して「えーーー だめじゃないですか! とても良かったのに」と、ブーイング(^^;;
横浜の兵頭先生はお出になるらしい。
あとは、曽我先生とおくだ先生? それとも他に発掘か?
しかし、きち先生と山内先生はぜひともお願いしたいものですが、きち・山内先生コンビは忙しすぎるからなぁ。セミナー準備なんて時間はないだろうし。
成美先生は、とても良い内容でしたし、お若いうちから飼い主おばさんたちを相手するのに慣れるためにも、お願いしたいですけど?(^^;;
ちなみに、今年のうさフェスタは、いおりは参加できません。
出展希望がどんどん増えて選考になり、残念ながら落ちてしまいました。
ブースの数は限られているし、希望者は増える一方で、新しい人たちも入れなくてはならないのでしょうから、仕方ありませんね。
その代わりに、ゆっくりセミナーに参加できると思っていたのに、本当に残念です。