kotoartさんがコメントで「質問!」というので、お返事を書いたら、文字数が多すぎてコメントにおさまらなくなっちゃった。
(^^;;
と言うことで、記事にしちゃいました。
kotoartさんのご質問は、7ヶ月のウサギさんのウンチ。
細い繊維で繋がっていて、小さくなっていると言う事。
最近の変わった事は、大人のペレット バーニーセレクションに変えて、食べる量も少し減ったかな?
でも牧草も大根葉もバリバリ食べるし、元気具合に変化はなく、調子が悪いのを隠しているようには思えない。
kotoartさんは、今のウサギさんが3匹目のパートナー。
先代ウサギさんは、後半は投薬続きとはおっしゃりますが、10歳までいっしょに暮らしたというので、決してウサギさん初心者じゃないのです。
で、あれこれ考えたかーさんのお返事は・・・
kotoartさん
細い繋がりは、やっぱり毛でしょうね。換毛していませんか?
もっともウサギさんって、全く抜けない時期はなくて、身づくろいすればどうしてもお腹に毛が入ります。
以前いた我が家のユキも、かなりつながりウンチをしていて、獣医さんも「どうしても年齢がいけば、おなかの中に毛は少しずつたまっていきますよ」と言っていたのですが、亡くなった時の解剖では見事なくらいおなかの中はきれいで、獣医さんもびっくりなさっていました。
ユキもシジミも野菜食だったので、野菜の繊維と共に排出されていたのでしょう。
あくまでも私の経験上の感覚なのですが、牧草よりどんなペレットより、野菜の方が毛を排出する気がしています。水分と野菜の繊維の合わせ技がいいのかな?
という事で、現在シジミのつながりウンチは気にしていません。
(シジミはこゆきを良くなめていて、こゆきは万年換毛期じゃないかと言うほど毛が抜ける子です)
出てればいいっかぁ~♪です。(^^;;
で、ウンチが小さくなったのは、やはり餌が変わったせいでしょう。
今までのものより効率的に消化吸収が行われて、残る部分が少なくなれば、やはり糞は小さくなったり減ったりしますよね。
その上、もし美味しければペレットばかり食べて今までほど牧草を食べていないのかもしれません。
要は原材料の変化が、糞の形状や量につながってくるという訳です。
ちなみに牧草あるいは牧草ペレット(「純」みたいなの)主食の子は、ふんわり大きな明るい色の糞をします。
次にペレット主食の子ですが、メーカーにより糞は違ってくるでしょう。
最後に野菜主食の子は、比較的黒くて固めの小さな糞をすると思います。
今まで牧草ペレット純を主食にしていたこゆき。ふんわり丸い大きな糞をしていました。
最近シジミ用に与えたニッパイのペレット(原材料ふすま等々)が気に入ってしまって、純を食べる量が減ったら、色も黒ずんで小さめになりました。
それに気がつかず「こゆが食べてない。フンをしていない!」って、ちょっとあわてたかーさんです。
もうひとつシルバーブルームという純より繊維が短いペレットも加えたので、余計小さくなったのかもしれません。
また、kotoartさんのウサギさんは、7カ月と言うと爆発的な成長期も過ぎていますから、食欲が落ち着いた分、変化もありそうですね。
ウサギさんも3代目。
2代目は10歳のご長寿さんだったというkotoartさんが見て、健康は大丈夫そうだと思うなら、きっと餌のせいですよ。
ウサギは具合の悪さを隠す動物とは言いますが、動きが変わらず、目がキラキラしていて、kotoartさんが異常を感じないというなら、様子を見ても大丈夫だと思いますけれど。
それでもやっぱり気になるという時は、健康診断をしておくと安心ですよ。
(我が家は往復電車で3時間、2か月毎の健診です)
それと、かじるのはウサギさんのお仕事です。
せっかくのお医者様のお言葉ですが、ウサギを止めるより、止めなくて良い環境を作った方が安心だし楽ですよ。
ダメな事をしたら、抱っこの刑です。
いいこねぇ。かわいいわねぇ。だっこしてほしいのねぇ。って(笑)
飼い主わざと勘違いのふり。
頭の良いウサギさんは、それでやらなくなる事が多いと思いますよ。
(もっとも、一度やるとなったらどうやってもやるのがウサギさんでもありますが)
ダメだよというより、かじって危険なもの、かじられて困るものがなければ良いわけですね。
ちなみに我が家は、壁の下は白ベニヤでおおってあります。おかげで壁紙がお腹に入る事はありません。
コード類もその裏だったりして、家中がウサギ対策済みなので、いない間もご自由です。
やんちゃをするのも、2歳までですものね(^^)
本当に賢くて、人を癒してくれるウサギさん。
これからも仲良く暮らしてくださいね♪
本日のこゆき

もうすぐ2歳のお誕生日よね♪

と言っていたら、シジミ6歳乱入(^^;;
なに こゆばっかり とってるのさ!

カメラのストラップはやめさないってば


ぼくを とるのダ!!

へぇ~~い ( --) パチリ!
(^^;;
と言うことで、記事にしちゃいました。
kotoartさんのご質問は、7ヶ月のウサギさんのウンチ。
細い繊維で繋がっていて、小さくなっていると言う事。
最近の変わった事は、大人のペレット バーニーセレクションに変えて、食べる量も少し減ったかな?
でも牧草も大根葉もバリバリ食べるし、元気具合に変化はなく、調子が悪いのを隠しているようには思えない。
kotoartさんは、今のウサギさんが3匹目のパートナー。
先代ウサギさんは、後半は投薬続きとはおっしゃりますが、10歳までいっしょに暮らしたというので、決してウサギさん初心者じゃないのです。
で、あれこれ考えたかーさんのお返事は・・・
kotoartさん
細い繋がりは、やっぱり毛でしょうね。換毛していませんか?
もっともウサギさんって、全く抜けない時期はなくて、身づくろいすればどうしてもお腹に毛が入ります。
以前いた我が家のユキも、かなりつながりウンチをしていて、獣医さんも「どうしても年齢がいけば、おなかの中に毛は少しずつたまっていきますよ」と言っていたのですが、亡くなった時の解剖では見事なくらいおなかの中はきれいで、獣医さんもびっくりなさっていました。
ユキもシジミも野菜食だったので、野菜の繊維と共に排出されていたのでしょう。
あくまでも私の経験上の感覚なのですが、牧草よりどんなペレットより、野菜の方が毛を排出する気がしています。水分と野菜の繊維の合わせ技がいいのかな?
という事で、現在シジミのつながりウンチは気にしていません。
(シジミはこゆきを良くなめていて、こゆきは万年換毛期じゃないかと言うほど毛が抜ける子です)
出てればいいっかぁ~♪です。(^^;;
で、ウンチが小さくなったのは、やはり餌が変わったせいでしょう。
今までのものより効率的に消化吸収が行われて、残る部分が少なくなれば、やはり糞は小さくなったり減ったりしますよね。
その上、もし美味しければペレットばかり食べて今までほど牧草を食べていないのかもしれません。
要は原材料の変化が、糞の形状や量につながってくるという訳です。
ちなみに牧草あるいは牧草ペレット(「純」みたいなの)主食の子は、ふんわり大きな明るい色の糞をします。
次にペレット主食の子ですが、メーカーにより糞は違ってくるでしょう。
最後に野菜主食の子は、比較的黒くて固めの小さな糞をすると思います。
今まで牧草ペレット純を主食にしていたこゆき。ふんわり丸い大きな糞をしていました。
最近シジミ用に与えたニッパイのペレット(原材料ふすま等々)が気に入ってしまって、純を食べる量が減ったら、色も黒ずんで小さめになりました。
それに気がつかず「こゆが食べてない。フンをしていない!」って、ちょっとあわてたかーさんです。
もうひとつシルバーブルームという純より繊維が短いペレットも加えたので、余計小さくなったのかもしれません。
また、kotoartさんのウサギさんは、7カ月と言うと爆発的な成長期も過ぎていますから、食欲が落ち着いた分、変化もありそうですね。
ウサギさんも3代目。
2代目は10歳のご長寿さんだったというkotoartさんが見て、健康は大丈夫そうだと思うなら、きっと餌のせいですよ。
ウサギは具合の悪さを隠す動物とは言いますが、動きが変わらず、目がキラキラしていて、kotoartさんが異常を感じないというなら、様子を見ても大丈夫だと思いますけれど。
それでもやっぱり気になるという時は、健康診断をしておくと安心ですよ。
(我が家は往復電車で3時間、2か月毎の健診です)
それと、かじるのはウサギさんのお仕事です。
せっかくのお医者様のお言葉ですが、ウサギを止めるより、止めなくて良い環境を作った方が安心だし楽ですよ。
ダメな事をしたら、抱っこの刑です。
いいこねぇ。かわいいわねぇ。だっこしてほしいのねぇ。って(笑)
飼い主わざと勘違いのふり。
頭の良いウサギさんは、それでやらなくなる事が多いと思いますよ。
(もっとも、一度やるとなったらどうやってもやるのがウサギさんでもありますが)
ダメだよというより、かじって危険なもの、かじられて困るものがなければ良いわけですね。
ちなみに我が家は、壁の下は白ベニヤでおおってあります。おかげで壁紙がお腹に入る事はありません。
コード類もその裏だったりして、家中がウサギ対策済みなので、いない間もご自由です。
やんちゃをするのも、2歳までですものね(^^)
本当に賢くて、人を癒してくれるウサギさん。
これからも仲良く暮らしてくださいね♪
本日のこゆき

もうすぐ2歳のお誕生日よね♪

と言っていたら、シジミ6歳乱入(^^;;
なに こゆばっかり とってるのさ!

カメラのストラップはやめさないってば


ぼくを とるのダ!!

へぇ~~い ( --) パチリ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます