今朝かーさんのPCのスイッチが入らなくなりました(TT)
朝一レスキューさんに連絡を入れたのですが、連絡がつきません。。。
明日も連絡がつかないようなら、近くの家電屋さんのPC修理を呼ぼうとは思っているのですが。
今回はなんとなくハードトラブルのような気がします。
ならば案外簡単に直るかもしれませんが、そろそろ買い換えなくちゃいけない時期かしら?
何しろ、一度落とすと立ち上がらない危険性のあるPCだったものですから、24時間365日つけっぱなし。
モニターのオンオフしかしていなかったのです。
それじゃ、PC君も疲れるわよねー(笑)
ということで、ママちんのノートをちょいと拝借しての書き込みです。
PC直るまで、写真も取り込めないし、しばしお休みかな。
というこで、よろしくですm(--)m
朝一レスキューさんに連絡を入れたのですが、連絡がつきません。。。
明日も連絡がつかないようなら、近くの家電屋さんのPC修理を呼ぼうとは思っているのですが。
今回はなんとなくハードトラブルのような気がします。
ならば案外簡単に直るかもしれませんが、そろそろ買い換えなくちゃいけない時期かしら?
何しろ、一度落とすと立ち上がらない危険性のあるPCだったものですから、24時間365日つけっぱなし。
モニターのオンオフしかしていなかったのです。
それじゃ、PC君も疲れるわよねー(笑)
ということで、ママちんのノートをちょいと拝借しての書き込みです。
PC直るまで、写真も取り込めないし、しばしお休みかな。
というこで、よろしくですm(--)m
それにしても、パソコンはまだまだ手のかかる道具です.私も,ノートPCで見ると、空っぽなのに、メインのデスクトップに入れると、「空きがありません」というエラーが出るので、DVDが焼けずに困惑しています。
いずれにしても、早めのご回復を願っております。
そういえば、前の晩「何となくプラスチックが加熱したようなにおいがする?」と気になって、あれこれ覗いたのですが、元が分らず寝たのです。 我が家は兎の毛があるので、そのあたりは気にしているのですが、毎回レスキューさんは機械の中を覗いては「大丈夫だよ」といっていたのですが、どこかにたまっていたのかもしれませんね。
いずれにしても、「空き容量がありません」メッセージが出たり、画像取り込みに変なワンクッションがあったりと、不穏な気配を匂わせていたのですよ(笑)
ママちんのノートがあるのは助かりますが、画像ソフトは入れていないし、マウスはないし、画面は小さいし、キーボードが打ちにくかったりと、やっぱり普通のほうが良いです(^^;; ま、2日目にして、だいぶなれましたが。
明日は本体をどれにするか、見に行こうと思っています。
安いものしか買えませんが、すべて一新すれば、向こう数年はまた順調に使えるかも・・・ でもPCの寿命は2・3年?と思う、今日この頃です。
プラスチックが加熱したようなにおいというのは、気になりますね。ずっとスイッチ・オンだったということですから、加熱して、重要な部品が付けられた基板のどこかが溶けたかもしれません。パソコンは、熱には弱いものですので、ご注意ください。
それから、「空き容量がありません」というのは、たぶん、ハードディスクがいっぱいになってしまった、という意味ではないかと思います。デスクトップパソコンであれば、たいてい、CとDとの2つに分かれていて、CドライブにWindowsなどOSや、各種プログラムがインストールされています。My Documetsもこちらにありますので、My Documetsにファイルを入れておられると、Cドライブがパンクして、動作が不安定になります。少なくとも、Cドライブの全体容量の15%くらいは、空いている方が望ましいといわれます。
市販のパソコン雑誌や、MOOKで、上記のような問題を解決したり、あらかじめ予防策を講じたりする方法が、解説されているものもあります。
ちなみに、我がメイン・マシンである、SONY VAIO type- Vは、5年目になりますが、いろいろとメンテナンスを行い、今のところはまだまだ動いています。ただし、CPUが、今流行のものより低性能ですので、快調にとはいきませんが……。
真新しいものに変えたほうが賢明だと判断しました(^^;;
で、次回からはカメラの画像取り込みも、加工した画像も、すべて外付けに保存することにしようと思っています。これならいちいち移し変える手間も省けますし、本体が万が一でもよそで使えますので。
私は文章記録があるわけでもないので、一番容量を食うのはデジカメ画像です。最近移しかえをしたりしていたのですが、案外手間取って遅々として進んでいませんでした。なので、時々不安定になっていたのだと思います。
いつもならレスキューさんに丸投げなのですが、今回はまったくの新品を購入して、どこまでやれるかやってみるつもりです。
ダウンした本体のデータの救い上げは、プロに頼むつもりですが。
はてさて、遠い道のりです(笑)