今年はフクシアがピンチです。
もともと夏越しは難しく、フクシア栽培をする方は、刈り込んだり挿し木にして持ち越します。
風通しのよい我が家でも、朝晩水遣りして、棚の上の日陰においていても、たった一日でちりちりになっちゃった子がいて、あわてて玄関先に避暑にやったつもりだったのですが・・・・・・
昨日見たら、なんか変!!
枯れ始めているのです(@@)
なんで?
乾燥していないのに。
どうやら一日明るい日陰ではあったのですが、ここ2・3日は風がなさ過ぎて蒸れてしまったようです(涙)
フクシアは根が細かくて、一度乾燥するとだめになって、水をやっても腐るだけ。
水は好きでも、適度に乾燥しないと熱がこもり、やっぱり蒸れて根が腐る。
昨日は水をあげずに様子を見たのですが、今朝になっても乾いてなくて、枯れ具合も進行中。
特にお大事の「屋外で越冬フクシア」のパールナイツが、危うし!!
このまま枯れてもおかしくない状態。
今日は家のリビングで、扇風機弱で首振りにしてすごしてもらいました。
ウサウサずの部屋が開放で、クーラーがついているので、リビングも暑くはならないはず。
帰宅してみれば、なんとなく葉の緑が濃くなっている?
でも本当に枯れこんでいるので、油断がなりません。
ママちんが帰宅したので、「挿し木いけるかな?」と聞いたら、「このままでもいけるんじゃない?」とのことでしたが、駄目元で挿し木しようかなぁ。
でも生き残った枝は、本当に少なくて細いんですよね。
今年は大失敗だなぁ~(--)
(ちなみに、青々とした羽のような葉っぱは、ルコウソウです。どこにも生えてきちゃうのよね)
他の鉢もピンチだし。
先に枯れちゃったのは、挿し木が残っているから良いけど。
やっぱり 見回りが足りなかったなぁ。
ガックリ・・・・・・
そんな夜に届いた、嬉しい1品
上の弟からです。
ありがとう!!!!
しっとりとした極め細やかなスポンジケーキは、本当に久しぶり♪
大変おいしく頂きました(^^)
楽天で1位ですって♪
そこへ、西からママちん帰宅。
お土産は琵琶湖土産。
鮎の甘露煮
まくわうり
赤福
この他に、手作りお味噌と生八橋。
いつぞやのTVで見た清流を見てきたそうです。
撮ってきた写真は、明日お目にかけましょうね(^^)v
もともと夏越しは難しく、フクシア栽培をする方は、刈り込んだり挿し木にして持ち越します。
風通しのよい我が家でも、朝晩水遣りして、棚の上の日陰においていても、たった一日でちりちりになっちゃった子がいて、あわてて玄関先に避暑にやったつもりだったのですが・・・・・・
昨日見たら、なんか変!!
枯れ始めているのです(@@)
なんで?
乾燥していないのに。
どうやら一日明るい日陰ではあったのですが、ここ2・3日は風がなさ過ぎて蒸れてしまったようです(涙)
フクシアは根が細かくて、一度乾燥するとだめになって、水をやっても腐るだけ。
水は好きでも、適度に乾燥しないと熱がこもり、やっぱり蒸れて根が腐る。
昨日は水をあげずに様子を見たのですが、今朝になっても乾いてなくて、枯れ具合も進行中。
特にお大事の「屋外で越冬フクシア」のパールナイツが、危うし!!
このまま枯れてもおかしくない状態。
今日は家のリビングで、扇風機弱で首振りにしてすごしてもらいました。
ウサウサずの部屋が開放で、クーラーがついているので、リビングも暑くはならないはず。
帰宅してみれば、なんとなく葉の緑が濃くなっている?
でも本当に枯れこんでいるので、油断がなりません。
ママちんが帰宅したので、「挿し木いけるかな?」と聞いたら、「このままでもいけるんじゃない?」とのことでしたが、駄目元で挿し木しようかなぁ。
でも生き残った枝は、本当に少なくて細いんですよね。
今年は大失敗だなぁ~(--)
(ちなみに、青々とした羽のような葉っぱは、ルコウソウです。どこにも生えてきちゃうのよね)
他の鉢もピンチだし。
先に枯れちゃったのは、挿し木が残っているから良いけど。
やっぱり 見回りが足りなかったなぁ。
ガックリ・・・・・・
そんな夜に届いた、嬉しい1品
上の弟からです。
ありがとう!!!!
しっとりとした極め細やかなスポンジケーキは、本当に久しぶり♪
大変おいしく頂きました(^^)
楽天で1位ですって♪
そこへ、西からママちん帰宅。
お土産は琵琶湖土産。
鮎の甘露煮
まくわうり
赤福
この他に、手作りお味噌と生八橋。
いつぞやのTVで見た清流を見てきたそうです。
撮ってきた写真は、明日お目にかけましょうね(^^)v
お加減はどうですか?ちゃんと眠れていると良いのですが。
マクワウリは、今の人には甘みが足りないのではないでしょうか。
どうしても人気が上がらず、作らないようです。
でもすっかりなくなったと思っていたら、今年2回目のマクワウリ。
懐かしさや珍しさで売れるのか、細々とでも栽培している方がいるのは嬉しいことです。
ただ今回も、完熟度合いが少々足りない。採るのが早かった気がします。
追熟すればもっと甘くて香りが良いのに、と少々残念でした。