とり急ぎの今回のお土産です(^^;;
毎日せっせと食べておりますよ。

もう ママちんは道の駅や農協さんが大好き!
どの品物にも「○○さんの何々」ってラベルが貼ってあるのも、興があります。
あればと頼んでいた「緑のナス」はなかったようですが、ながーーいナスと丸ナスを変わりに。
好物のきのこ類は、あれやこれやと沢山。
そして何より、「成駒まくわ」があったのが大収穫。
このマクワウリは、去年通りすがりなのに、農家のおじさんがくださった「昔ながらのマクワウリ」で、甘さほんのりさっぱりとした夏の味。
何より子供の頃を思い出させるお味です。
いまどきの果物としては薄味かもしれませんが、のどの渇きをスッキリ収めてくれるのがお気に入りです。
今年も食べることが出来て、とっても幸せ♪
他にも「丸1本長芋を包み込んだかまぼこ」だの、ヤマキの工場があるらしく「喜代治」という濃い口しょうゆを買ってきたりと、今回もお買い物三昧したようです。
そして忘れることなく、奈良漬。かーさん大好きだけど、お高くて買えないのよね(^^;;
この間100均一で失敗気味の柴漬けも、ちゃんとしたのを持ってきてくれました(爆)
地物の農産物は、かーさんもお出かけした気分に浸れて、とってもうれしいものです。
それもこれも、大阪イベントの売り上げのおかげかしら(笑)
毎日せっせと食べておりますよ。

もう ママちんは道の駅や農協さんが大好き!
どの品物にも「○○さんの何々」ってラベルが貼ってあるのも、興があります。
あればと頼んでいた「緑のナス」はなかったようですが、ながーーいナスと丸ナスを変わりに。
好物のきのこ類は、あれやこれやと沢山。
そして何より、「成駒まくわ」があったのが大収穫。
このマクワウリは、去年通りすがりなのに、農家のおじさんがくださった「昔ながらのマクワウリ」で、甘さほんのりさっぱりとした夏の味。
何より子供の頃を思い出させるお味です。
いまどきの果物としては薄味かもしれませんが、のどの渇きをスッキリ収めてくれるのがお気に入りです。
今年も食べることが出来て、とっても幸せ♪
他にも「丸1本長芋を包み込んだかまぼこ」だの、ヤマキの工場があるらしく「喜代治」という濃い口しょうゆを買ってきたりと、今回もお買い物三昧したようです。
そして忘れることなく、奈良漬。かーさん大好きだけど、お高くて買えないのよね(^^;;
この間100均一で失敗気味の柴漬けも、ちゃんとしたのを持ってきてくれました(爆)
地物の農産物は、かーさんもお出かけした気分に浸れて、とってもうれしいものです。
それもこれも、大阪イベントの売り上げのおかげかしら(笑)
ママちん 夏の恒例 琵琶湖に行ってきました。
いつも大阪のイベントのあと、仲良しさんとドライブなのです。
いつも左岸でおわってしまっていたので、今回は向こう岸の近江八幡や彦根城の方へ行ったようです。
何を見に?
バイカモ(梅花藻)を見に♪
街中を、清らかな水路が流れているって、本当に癒されます。
緑の水草 ぜーーーんぶ梅花藻(@@)

このきれいな水と、低温が無いと育ちません。



街中どこでも水中花♪って、なんて素敵なのでしょう。
いくら眺めても、見飽きる事のないのが水の流れ。

若々しい緑に、真っ白な花。
これほど清流に似つかわしい花もありません。


いつもならもっと鮮明な写真を撮ってくるママちんですが、今回は遊ぶのに忙しかったみたいです(笑)
iphonにビニールかぶせて動画を撮ってきたのですが、あいにく二人の会話ももれなく収録で(爆)、お見せできないのが残念。
音なしでアップできるかな?
調べてみなくちゃ分かりませんが。
いつも通りに、琵琶湖のハスも美しく。




鳥さんたちにも、会えたようです。


ああ やっぱり日本は清流があって、本当に良い国です。
私たちの川のイメージって、透明でしょ?
これが外国だと、透明な水の流れじゃないんですよね。
透明な水の流れは、昔からお清めとしても使われるように、人の心を浄化させる作用がある気がします。
本当にありがたい国に生まれて、心から感謝です。
いつも大阪のイベントのあと、仲良しさんとドライブなのです。
いつも左岸でおわってしまっていたので、今回は向こう岸の近江八幡や彦根城の方へ行ったようです。
何を見に?
バイカモ(梅花藻)を見に♪
街中を、清らかな水路が流れているって、本当に癒されます。
緑の水草 ぜーーーんぶ梅花藻(@@)

このきれいな水と、低温が無いと育ちません。



街中どこでも水中花♪って、なんて素敵なのでしょう。
いくら眺めても、見飽きる事のないのが水の流れ。

若々しい緑に、真っ白な花。
これほど清流に似つかわしい花もありません。


いつもならもっと鮮明な写真を撮ってくるママちんですが、今回は遊ぶのに忙しかったみたいです(笑)
iphonにビニールかぶせて動画を撮ってきたのですが、あいにく二人の会話ももれなく収録で(爆)、お見せできないのが残念。
音なしでアップできるかな?
調べてみなくちゃ分かりませんが。
いつも通りに、琵琶湖のハスも美しく。




鳥さんたちにも、会えたようです。


ああ やっぱり日本は清流があって、本当に良い国です。
私たちの川のイメージって、透明でしょ?
これが外国だと、透明な水の流れじゃないんですよね。
透明な水の流れは、昔からお清めとしても使われるように、人の心を浄化させる作用がある気がします。
本当にありがたい国に生まれて、心から感謝です。
夏休み前までは暑さを感じなかった会社内で、今週に入ってから午後は暑い。
昼過ぎから日が差すので、もちろんブラインドを下ろしているのですが、それでも汗ばむことがある。
温度設定は27度で、それでも物ののない室内ですから、結構クーラーの風があたるのですが。。。
あまり強くしても、冷えすぎますし。
扇風機を弱で首振りにしてつけると、多少しのぎやすいのですが・・・・・・
常にそよ風に当たるのも、結構こたえるようで、昨今しんどくなっています。
時折、手仕事の疲れもあるのか、指の関節がこわばり気味になったりします。
寝る時もクーラーはつけているのですが、先日シジミが体調崩してからは、温度設定は27度で、風向きは上へ。
そのせいか、それともうるさいせいか、よく眠れていない?
ええ、もう古い窓型のクーラーなので、作動音がひどいんですね。
元来が、シーーンと静かな中で寝るのが好きなので、慣れはあっても気にはなる。
毎年買い換えようとおもいつつ・・・・・・
いまどき窓型なんて少なくて、シーズン前じゃないと見つからないんですよね。
もう8月も終わりですから、来年こそはと思っています。
ともあれ「ああ よく寝た」という日がなくて、その上今年はシジミも年をとったせいか「早朝のたたき起こし」がすっかりなくなったので、寝起きがいまひとつでお寝坊ばかり。
水遣りが夕方になったのも、起きない要因のひとつかなぁ。
去年は良かったなぁ~ なんて思うにつけても、毎日を大事に丁寧に生きたいと思ったりもします。
過ぎた日を、取り戻すことはできませんからね。
それでも、クーラーのおかげで食欲がまったくなくなるということもなく、ダイエットにはなりませんね(^^;;;
それに、やっぱり寒いより断然いい!。
夏の方が、断然過ごしやすいかーさんです。
寒い冬は、絶対にイヤ!(笑)
朝の水遣りがなくて、ちっとも写真にとってあげられなかったモミジバアオイ。
本当に、夏の花ですね。

ツンベルギアも、夏中咲き続けます。

バラもちらほら。
秋バラのために、今度の日曜は一斉カットしてみるつもり。

遅蒔きだったので、やっと咲いた朝顔。
問題は「松風」なのか「松竜」なのか、見分けがつかないこと(--)

ちょっとピンボケですが、ツタの花も咲きました。

昼過ぎから日が差すので、もちろんブラインドを下ろしているのですが、それでも汗ばむことがある。
温度設定は27度で、それでも物ののない室内ですから、結構クーラーの風があたるのですが。。。
あまり強くしても、冷えすぎますし。
扇風機を弱で首振りにしてつけると、多少しのぎやすいのですが・・・・・・
常にそよ風に当たるのも、結構こたえるようで、昨今しんどくなっています。
時折、手仕事の疲れもあるのか、指の関節がこわばり気味になったりします。
寝る時もクーラーはつけているのですが、先日シジミが体調崩してからは、温度設定は27度で、風向きは上へ。
そのせいか、それともうるさいせいか、よく眠れていない?
ええ、もう古い窓型のクーラーなので、作動音がひどいんですね。
元来が、シーーンと静かな中で寝るのが好きなので、慣れはあっても気にはなる。
毎年買い換えようとおもいつつ・・・・・・
いまどき窓型なんて少なくて、シーズン前じゃないと見つからないんですよね。
もう8月も終わりですから、来年こそはと思っています。
ともあれ「ああ よく寝た」という日がなくて、その上今年はシジミも年をとったせいか「早朝のたたき起こし」がすっかりなくなったので、寝起きがいまひとつでお寝坊ばかり。
水遣りが夕方になったのも、起きない要因のひとつかなぁ。
去年は良かったなぁ~ なんて思うにつけても、毎日を大事に丁寧に生きたいと思ったりもします。
過ぎた日を、取り戻すことはできませんからね。
それでも、クーラーのおかげで食欲がまったくなくなるということもなく、ダイエットにはなりませんね(^^;;;
それに、やっぱり寒いより断然いい!。
夏の方が、断然過ごしやすいかーさんです。
寒い冬は、絶対にイヤ!(笑)
朝の水遣りがなくて、ちっとも写真にとってあげられなかったモミジバアオイ。
本当に、夏の花ですね。

ツンベルギアも、夏中咲き続けます。

バラもちらほら。
秋バラのために、今度の日曜は一斉カットしてみるつもり。

遅蒔きだったので、やっと咲いた朝顔。
問題は「松風」なのか「松竜」なのか、見分けがつかないこと(--)

ちょっとピンボケですが、ツタの花も咲きました。

夏のクレマチスたちが、元気いっぱいです。
でも 元気いっぱい過ぎて、競ってジューンベリーに登っています(--)
てっぺんまで登っているなんて、気がつきもしなかったかーさん。
お空がいわし雲みたいだなーって、見上げたら、元気な息子が目に入りました。

まったくもう、一番乗りでご機嫌になっているようですよ。

ベノサ・バイオレシアは、本当に元気な腕白坊主です。

このお嬢さんは、クレマチスアーチの横で咲いていると思っていたら、しっかりつるをジューンベリーに巻きつけたところでした。

この子は、アーチのてっぺんで咲いていて、ここで満足するのかな?

この子だけ、アーチの下のほうでひっそりと。
恥ずかしがりやさんなのね。

でも 元気いっぱい過ぎて、競ってジューンベリーに登っています(--)
てっぺんまで登っているなんて、気がつきもしなかったかーさん。
お空がいわし雲みたいだなーって、見上げたら、元気な息子が目に入りました。

まったくもう、一番乗りでご機嫌になっているようですよ。

ベノサ・バイオレシアは、本当に元気な腕白坊主です。

このお嬢さんは、クレマチスアーチの横で咲いていると思っていたら、しっかりつるをジューンベリーに巻きつけたところでした。

この子は、アーチのてっぺんで咲いていて、ここで満足するのかな?

この子だけ、アーチの下のほうでひっそりと。
恥ずかしがりやさんなのね。
