昨夜 夜勤に向かうために車を出したら金星が輝いていました
西に方向を変えたら沈む直前の夕月 北寄りに木星が見えました
こんなささかな出会いが仕事に行く私を和ませてくれます
昨夜の夜勤は真面目な普通の夜間監視員をやりました
読書なし 居眠りなし 日曜日の未明・早朝は暇です
明るくなると多少は混雑しますが7時前までですか
暇な時は何をする 巡回という名目の散歩しかありません
今朝は23000歩で帰宅 少し歩き過ぎかなとは思いますが午後は
寝ているのでたまになら許されますよね
やりすぎをやめれば全部うまくいく なんてこともありますが
人間 たまには羽目を外したいときもありますよね
無理をすることの怖さは重々承知しています
日中は 降水確率0% 東寄りの風2m 晴 30℃ の行楽日和
今日は
望遠鏡の日 1608年(慶長13年)
オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えると
いう望遠鏡を発明して特許を申請する為にオランダの国会に書類を
提示した日です
このときの原理とは 凹凸のレンズ を組み合わせると遠方のものが
見える というもので
原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で特許は受理
されませんでした
これは望遠鏡の最初の発明と考えられています
この発明のうわさを聞きつけたガリレオが望遠鏡を自作して天体観測を
始めるなどしたことで彼の発明がその後の科学史に重要な役割を果たした
ことは間違いありません
ガリレオ望遠鏡
1609年に望遠鏡を月に向け 月にも山や谷があることを発見します
1610年には 木星には4つの衛星(月)があることを発見します
ガリレオ・ガリレイ(1564-1642)
天文学の父と呼ばれていますが 物体の落下やふりこの運動に
ついて考えた物理学者としてのほうが有名ではないでしょうか
コペルニクスの地動説が正しいことを唱えたことでも知られて
います
検温36.2℃ 血圧126/65 自覚症状なし
眠気は多少ありますが体調は良好です
女房は友人とランチとかで川越へ出かけて不在です
女房が仕事や外出などで昼食を一人で摂ることが多い
家庭内別居生活です
ランチ Lunch Lを取ったら unch ウ〇チ
失礼しました ペコリ
軽く食べて寝ます
善知鳥