頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

48候・水始涸  登山の日

2022-10-03 08:06:03 | 日記

今朝は4時前に起床 所々に青空は見えていますが星が

一つも見えないので曇

4時 18.9℃ 北北西の風0.7m 湿度96%

涼しくて散歩には快適な朝でした

定番コースの途中で休憩に入り自販機で飲み物を買おうと

100円硬貨を投入したら弾かれて返却

それを取り出そうとして手が滑って硬貨を縁石の隙間に

落としました

幅5㎜ 深さ3㎝ 見えてはいますが指が入りません

見えなければ諦めたのですが見えているので何とか回収

したいな~と思案して小枝でほじくりながら30秒ほどで

無事回収 朝からちょっとした頭の運動でした

今朝は6時過ぎに女房を駅に送るので軽く7500歩

エクササイズ3.5EXで帰宅してゴミ出し

昼過ぎに歯科受診と夜の早番で4~5000歩追加します

日中は降水確率0% 南寄りの風2m 曇夕方から晴の27℃

週末の三連休はが並んでいます

私は土日・祝日には出かけないのでどうでもいいのですが

5日にかけて秋雨前線が通過します

明日から一気に季節が進むと気象予報士の解説です

 

今日は

上弦 満月に向かう半月 宵月 月齢7.2

月の出13時19分   月の入 22時44分 *さいたま市

早番なので晴れていれば夜空を見上げます

 

登山の日 1991年(平成3年) 

と(10)ざん(3)」の語呂合わせから日本アルパインガイド協会が制定

私は膝の調子が良くないので30代で登山は止めました

その後は秋~春まで秩父などの軽ハイキングを楽しんでいましたが

還暦前からウオーキングだけにしています

秩父の札所巡りは10回で満願終了  川越七福神は12回

それでも小旅行ではできるだけ歩ける観光地を回っています

今月は千葉県 成田山(成田空港)の近くへ行く予定です

 

48候 水始涸(みずはじめてかるる)

秋分の末候  収穫時期を迎えた田んぼの水を落して稲刈りに

備える頃になりました

秋分の節気も深まり 自然の水源も涸れ始める頃です

稲刈りが終わるとカエルたちは穴をほって巣ごもりします

たくさんのヤゴが泥の中に眠り人のいなくなった田んぼは

鳥たちの格好のえさ場にもなります

当地の田圃は9割がた稲刈りは終わって農家の乾燥器の音も

静かになりました 新米の季節到来です

日の出が遅くなり 日の入りが早くなり身近に季節の変わり目を

感じるようになりました

 

検温36.4℃ 血圧139/74 自覚症状なし

室温が23.6℃と低いこともあって血圧が少し高く出ました

少し室温を上げて30分後の計測値は 

129/69 114/66 128/64  年齢的に上限は145です

血圧計にも精度の問題もあるし誤差も出るし経年劣化もあるし

サプリメント等の服用は考えていません

 

高いのは 秋の空と 血圧か

 

今日も元気だ 

自分の感覚を優先して一日を頑張ろう

今朝は少し眠いです

善知鳥