今朝は2時20分に一度目が覚めて まだ早いかと寝なおす
次に目覚めたのは5時22分 一眠り3時間でした
まぁ 日の出より早く起きれたからいいか~ と外に出る
雨上がりの厚い曇空 虫の声は聞こえませんでした
自販機で100円ゲット しばし ベンチに腰掛けて今日の予定を
鶏頭で思いめぐらして5時50分から定番コースを歩き出す
歩くながら天気予報を聞いたら 午前は曇 午後は晴
昨日より11℃高い24℃ 平年並み 北寄りの風最大4m
この三連休は運動会が多いようですが今日は何とか開催できる
天気ですが明日は 明後日は
私的には外れる予報だと
勝手読みをしています *気象予報士さんにペコリ
今朝は上旬80㎞達成できればいいなと軽い気分で8500歩
エクササイズ3.7EXの軽い散歩でした
雨上がりで当地から見えるほぼ全景の富士山が見られましたので
今日も快調な一日が過ごせそうです
今日は
十三夜
旧暦の9月13日~14日の夜のことをいいます
十五夜は中国伝来の風習ですが 秋の満月を鑑賞する お月見 の
風習には 十三夜 という日本独特の風習もあります
十三夜は稲作の収穫を終える地域も多いことから秋の収穫に感謝
しながら美しい月を愛でる習慣です
新月から数えて13日目なので満月には少し欠ける月ですが十三夜は
十五夜の次に美しいとされています *昼正午の月齢12.04
天気予報では全国的に見られるようです
二十四節気 寒露
夜が長くなり 露がつめたく感じられる頃になります
朝晩の冷え込みはきつくなりますが空気が澄んだ秋晴れの
過ごしやすい日が多くなります
夜空を見上げると星と輝く月が見られるようになります
秋の長雨が終わり 本格的な秋の始まりになります
この頃になると五穀の収穫もたけなわ 農家では繁忙を極めます
露が霜に変わる直前で 紅葉が濃くなり燕などの夏鳥と雁などの冬鳥が
交代される時期になります
49候 鴻雁来(こうがんきたる)
秋の渡り鳥 雁(ガン・カリ)が越冬しにシベリアなどの北方から
飛来する頃になりました
雁は北から隊列を組み 群れでやってきます
その年初めて訪れる雁を初雁(はつかり)といいます
雁渡し は雁が渡ってくる頃に吹く北風を指す秋の季語です
*かつて東北本線の上野駅 - 青森駅間を常磐線運経由で運行していたのが
特急 はつかり でした これで上京・帰省したことがあります
当地の居酒屋では特級酒の隠語で はつかり一本 なんて使われ方も
ありました
検温36.3℃ 血圧131/72 自覚症状なし
今日は衣替えを兼ねて買い物に出ます
コロナ騒ぎ前から秋・冬物を更新してしていないので買い替えです
高齢者の買い物ですから 安価 見栄え 耐久性 でしょうか
余り時間はかけずに見た目の印象ので衝動買いになりますか
迷いたくないので品数が少ない余り大きくない店へ行きます
ついでに大きな100円ショップがあるので冷やかしてきます
善知鳥