今朝、ヒラコに行くとokanyaさんがベンチで寝転んでいた。集中しているのか、瞑想しているのか?他のメンバーはgonさん、大和魂さん、Y根さん、suzuryuさん、seedさん。H野さんとhusserlさんは現地に直接行くことになっている。今日は松輪練習。
いつもの森戸海岸回りのアプローチも速い。Y根さんが「今日は速いですね」と言う。加えて御用邸前の信号でよたよた左折しようする車にひっかかり、gonさん、Y根さん、私が無駄脚を使ってしまった。R134から外れて、Y根さんが途中で帰宅し、その後、主にsuzuryuさんが適度なペースに戻して引いてくれたので事なきを得た。7:30過ぎ、husserlさんとH野さんが待つ宮川公園到着。と、なんとT橋さんも待っていたのでご挨拶する。
2班に分かれて練習開始。Aチーム(5周)は、H野さん、gonさん、seedさん、suzuryuさん。Bチーム(4周)は、okanyaさん、husserlさん、大和魂さん、私、そしてT橋さんも一緒。Aチーム出発後、「1分たったら出発しましょうか」とokanyaさんは言ったけど、「どうせ離されるのだから」ということで出発。
1周目。okanyaさんが引いて下り、私がトンネル手前を30km/hで引く。「N田さ~ん、そのスピードで4周持ちますか?」とokanyaさんに言われたので「何とか持たせます」と答えてトンネルに入って先頭を譲る。松輪の坂を20km/h。畑道は適度に進み、裏の上りは頑張らずにokanyaさんについていったら、「あんなところでsuzuryuさんが…」suzuryuさんは攣ってしまった?模様。T橋さんが途中で帰宅。1周目ラップが18'25"ほど。
2周目。私が引いて下り、交代して大和魂さんがトンネル前をやはり30km/hで引く。松輪りの上りはやはり20km/h。suzuryuさんはデイリーへ。上りを結構な速さで走っている割には、畑道に入っても呼吸が楽だ。遅れたhusserlさんを待って長い下りを下ろうとしたが、追いついたと思ったのに切れてしまっていた。ゴール地点前の直線も軽いギアでシャカシャカ引いた。ラップは18'34"ほど。
3周目。トンネル手前をやはり30km/h。大和魂さんがショートカットして加わり、松輪の坂を3人で20km/h。でも18km/hに緩める。その後大和魂さんが千切れ、替わりにsuzuryuさんが復活して3人に。農道をsuzuryuさんが引く。裏の上りも、上りが強いsuzuryuさんが突っ走るので「ペース速すぎます」の物言いが飛ぶ。
4周目。suzuryuさんが引いて下るが、下りの勢いが十分に生かせなくともトンネル手前は31~2km/h。松輪の坂は22km/h。その勢いを維持したまま緩斜面に突入して突き進んだため、ショートカットして待っていたhusserlさん、大和魂さんがついて来れたかどうか?suzuryuさんが「流しま~す」と言ってペースダウンしたので、最後は1人になってゴール。3周目押し忘れのため、3、4周目の合計ラップは35'47"ほど。
Aチームはseedさん、H野さんが引いて、16分台のラップを刻んだようだ。驚きだ。練習終わって朦朧状態。水をかぶって、自販機で飲み物を買って飲んで休む。しばらくしてからゆっくりと帰還。逗子でお店に立寄ったが、すぐに帰った。
今日の反省
最初、疲れ気味だったが、宮川公園に着いて、気合が入ったみたい。T橋さんの走りを見て興奮した。膝がよく上がって回転していてパワフルそのものだった。セスナ機の集団の回りにムスタングが飛んでいるような感じだった。
今日の周回は、自分にとっては、いい加減のペースだったようだ。とにかく驚いたのは、終始呼吸が楽だったこと。松輪の後の緩斜面も脚がよく回った。上半身の脱力を図ったし、実行できた。いつも今日のAチームのメンバーに混ぜてもらって、喰らいついてきたお陰かもしれない。この好感触を忘れずに更に練習していきたいと思う。
今日の走行距離:114.5km 走行時間:4時間23分
平均速度:26.0km/h
人気ブログランキング参加中 よろしくお願いします!
いつもの森戸海岸回りのアプローチも速い。Y根さんが「今日は速いですね」と言う。加えて御用邸前の信号でよたよた左折しようする車にひっかかり、gonさん、Y根さん、私が無駄脚を使ってしまった。R134から外れて、Y根さんが途中で帰宅し、その後、主にsuzuryuさんが適度なペースに戻して引いてくれたので事なきを得た。7:30過ぎ、husserlさんとH野さんが待つ宮川公園到着。と、なんとT橋さんも待っていたのでご挨拶する。
2班に分かれて練習開始。Aチーム(5周)は、H野さん、gonさん、seedさん、suzuryuさん。Bチーム(4周)は、okanyaさん、husserlさん、大和魂さん、私、そしてT橋さんも一緒。Aチーム出発後、「1分たったら出発しましょうか」とokanyaさんは言ったけど、「どうせ離されるのだから」ということで出発。
1周目。okanyaさんが引いて下り、私がトンネル手前を30km/hで引く。「N田さ~ん、そのスピードで4周持ちますか?」とokanyaさんに言われたので「何とか持たせます」と答えてトンネルに入って先頭を譲る。松輪の坂を20km/h。畑道は適度に進み、裏の上りは頑張らずにokanyaさんについていったら、「あんなところでsuzuryuさんが…」suzuryuさんは攣ってしまった?模様。T橋さんが途中で帰宅。1周目ラップが18'25"ほど。
2周目。私が引いて下り、交代して大和魂さんがトンネル前をやはり30km/hで引く。松輪りの上りはやはり20km/h。suzuryuさんはデイリーへ。上りを結構な速さで走っている割には、畑道に入っても呼吸が楽だ。遅れたhusserlさんを待って長い下りを下ろうとしたが、追いついたと思ったのに切れてしまっていた。ゴール地点前の直線も軽いギアでシャカシャカ引いた。ラップは18'34"ほど。
3周目。トンネル手前をやはり30km/h。大和魂さんがショートカットして加わり、松輪の坂を3人で20km/h。でも18km/hに緩める。その後大和魂さんが千切れ、替わりにsuzuryuさんが復活して3人に。農道をsuzuryuさんが引く。裏の上りも、上りが強いsuzuryuさんが突っ走るので「ペース速すぎます」の物言いが飛ぶ。
4周目。suzuryuさんが引いて下るが、下りの勢いが十分に生かせなくともトンネル手前は31~2km/h。松輪の坂は22km/h。その勢いを維持したまま緩斜面に突入して突き進んだため、ショートカットして待っていたhusserlさん、大和魂さんがついて来れたかどうか?suzuryuさんが「流しま~す」と言ってペースダウンしたので、最後は1人になってゴール。3周目押し忘れのため、3、4周目の合計ラップは35'47"ほど。
Aチームはseedさん、H野さんが引いて、16分台のラップを刻んだようだ。驚きだ。練習終わって朦朧状態。水をかぶって、自販機で飲み物を買って飲んで休む。しばらくしてからゆっくりと帰還。逗子でお店に立寄ったが、すぐに帰った。
今日の反省
最初、疲れ気味だったが、宮川公園に着いて、気合が入ったみたい。T橋さんの走りを見て興奮した。膝がよく上がって回転していてパワフルそのものだった。セスナ機の集団の回りにムスタングが飛んでいるような感じだった。
今日の周回は、自分にとっては、いい加減のペースだったようだ。とにかく驚いたのは、終始呼吸が楽だったこと。松輪の後の緩斜面も脚がよく回った。上半身の脱力を図ったし、実行できた。いつも今日のAチームのメンバーに混ぜてもらって、喰らいついてきたお陰かもしれない。この好感触を忘れずに更に練習していきたいと思う。
今日の走行距離:114.5km 走行時間:4時間23分
平均速度:26.0km/h
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fe/c2da3255f29cf98cecf453866a4672b3.png)
見事な走りです!
それにしても暑かったですね!
お陰さまで復活しています。しかも、何か生まれ変わったように強くなっています。
早くそちら側に行きたいとチーム練の時は努力しているのですが、ウィークデーの練習が薄いですね。
ベース練習をしっかりやって、加えて効果的なウィークデーの練習をやっていきたいです。
今日は付いていけなくて残念です。
先頭交代に加わって走れるように、がんばろうと思います。
あの暑さとスピード!
何故に怪我から一月しかたっていないのに走れるのですか?あの怪我の跡を見る限りとてもとても信じられません。
その強靭な肉体を造リ上げる秘密を今度教えてください。
これからも宜しくお願いいたします!!!
暑い中、お疲れ様でした。暑くても、今はハイシーズンなので、すいません、ガンガン行ってしまいました。練習メニューに沿ってチーム練に出ていれば、すぐに走りがアップしていきますよ!
>suzuryuさん
本当にお疲れ様でした。Aチームに加わろうというsuzuryuさんの意気込みを感じました。すごいなぁ。
怪我は、最初病院に行かずに治そうと思っていたくらいですから、病院に行ったので、私の中では普通なんじゃないかと思っています。
私も松輪練習で育ててもらいました。印象深いのは、2009/02/08の練習の時に初めて、脚全体を使ってペダリングできるようになりました。ペダリングの中で大きな変革があった日でした。それまで、続けて自転車に乗ってきて、その総合量がある程度達した、「その時」だったのだと思います。
でもそれ以降も、苦汁の連続です。主力メンバーとの圧倒的な力の差を松輪で味わってきました。でも2009年の8月に月間2500km走ったりとか、迷いがあってokanyaさんに色々とアドバイスを頂いたり(2009/12/07)、3本ローラーを勧められたりとかして練習してきました。
そして、つい最近、2010/06/05の練習で、また変革がありました。毎週毎週チーム練習に欠かさず参加することによって、こうした一つ一つのハードルを乗り越えて来たんだなと、思っています。
今後も宜しくお願いします。