環では、地方の工芸やクラフトの応援をしたいと考えており、商品の紹介やSNSでの発信をお手伝いするサービスをしております。
本日は、福島は喜多方からお申込みのあった「手織り工房HIRO」の「裂き織り」をご紹介。
裂き織りは、東北地方で生まれた手芸。
店主の生まれは青森県。
江戸時代に、津軽のお殿様は「庶民は麻を着ること」と質素倹約を申し伝えたそうです。当時は植物から取る麻のような繊維以外、他藩から仕入れないとモノが無かったし、高価でもあったろうし、社会情勢的に仕方なかったと聞いております。
でも、青森辺りで寒い冬に麻だけでは、生死に関わります。
木綿糸が農民でも手に入るようになった江戸中期、布に刺繍する「こぎん刺し」が生まれたんだとか。
「弘前こぎん研究所」で見せていただいた古い着物は、全体にびっしりと細かく刺されていて、肩当ての部分は古い布を当てて厚みをつけていたり、刺し子の模様も家や地方によって個性があったそうで、装飾も兼ねた美しさでした。
余談ですが、
当時の娘さんは、お嫁に行くまでに、前見頃の胸元辺り、一番ひと目につくところの布分を、自分の分と将来結婚する旦那様の分と、お舅さん、お姑さんの4人分を作っておくのが嫁入り準備だったそうです。針仕事の上手さが、女性としての労働価値だった時代のお話。
さて、本題の裂き織り。
これも江戸中期に起こったものだそうです。
こちらは、都会の人達が着古した古着が東北に入って来るようになり、擦り切れたら継ぎを当て、着物に向かなくなれば、炬燵布団にしたり形を変え、いよいよボロになってきたら、裂いて細い紐状にして機織ることで、また1枚の布に姿を変え…それを裂き織りと呼んだとか。
何しろモノが無いから、形が残っている間は工夫して使い続ける。
そんな庶民の努力が裂き織りを作ったのでしょうね。
普通に暮らすことが雪の降る地方では楽ではないから、
必然も後押しして、手芸が発達。必要は発明の母、です。
ところで、今時の裂き織りは、綿以外の素材も使いますし多様。
もったいないから使い切る工夫から脱却して、ファッション性の高い織物になったように思います。
福島は喜多方の手織り工房HIROからお預かりしたお品物は、「草木染め+裂き織り」できれい色のストール。絹の柔らかい感触が心地よいです。
他に、縫製が丁寧で仕上がりがきれいなバッグとラグマットがございます。お気に入りが、見つかりますように。
※画像の中に「セイタカアワダチソウ」で染めた色がございます。正解を知りたい方は、【こちらからどうぞ】
*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
03-6914-8050
環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
#和雑貨 #和小物 #裂き織り #草木染め #春色 #ストール #喜多方 #手織り工房HIRO
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます