goo blog サービス終了のお知らせ 

和小物、和のもの、日本の心を贈るなら

和物、和柄が好きな方。ギフト、プレゼントにおすすめの伝統工芸と和雑貨の店、通販もやってます。江古田に実店舗あり。

金継ぎ職人こまやの継いだうつわ~宝石のごとく輝く螺鈿

2017年05月30日 | くつろぐための小道具

金継ぎのこまやさんの新作。

今回は、メキシコ貝の薄い破片の裏に、箔押ししたものを螺鈿に仕上げた角皿や小鉢が目を引きます。

箔押しした貝の輝きは、そのままよりも、光や力が倍増の印象。宝石並みです。

片口は、アワビの上に厚めに呂色漆。
底の方に七色の光が見える様子が、ブラックオパールみたい。

※こまやさんが継いだお皿の通販
 器は全て古物です 【こちら】

※木の盃。【こちら】

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

#和雑貨 #和小物 #江古田 #螺鈿 #拭き漆 #盃 #大好きな漆 #こまや #金継ぎ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の江古田ナイトバザールは熱狂のサンバパレード!

2017年05月26日 | お知らせ

明日は商店街のナイトバザールの日。
17:00~20:00です。

メインイベントは、サンバ隊のダンスと音楽。
今年は台湾からダンサーさんがゲスト参加の予定だそうで、ダンサー人数が例年より多め。

サンバは毎年物凄い人気。
自然に体が動いちゃいます。

サンバ隊と一緒に、商店街の一本道が、わーっと湧き上がる感じ、凄いです。大人も子どもも楽しめるイベントですから、ぜひ遊びに来て下さい。

環の店頭では、私が売り子で「かき氷」を販売いたします。機械に不慣れなので、ヤバイです。たくさん盛ります!

紅茶屋の「sato's tea」さんと、馬刺しと鉄板焼きの「馬鉄」さんも、環の店頭で一緒に飲み物や食べ物の販売予定。

馬鉄さんのお料理は、毎度大人気で18時ぐらいには売り切れちゃいますから、急げです。

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan

#和雑貨 #和小物 #江古田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土に還るエコバッグ。プリーツ、プリーヅ。

2017年05月25日 | おしゃれを楽しむ小道具

ちょっとまとまった数が入荷いたしました。
クナプラスのエコバッグ。
他では見ない、子ども用の小さいサイズも入って来ましたよ。

------------------------------
最近、ファッション関係ではプリーツが流行っているようですね。

お洋服は買う予定がないのだけれど、小物で取り入れようかなという方からお問い合わせをいただきまして、ほう、プリーツが流行っているのか…と気がついた店主。浦島太郎気分でした。

こちらのエコバッグ、中国本土でも大流行の兆しありで、当店の近所にお住まいの中国人のお客様が、入荷するとまとめ買いにいらっしゃいます。本土のお友達からの発注が入ると、ガサッと。。。。

彼女たちは、実際使ってみて、おしゃれだし、丈夫だし、たくさん荷物を入れてもカッコイイしと、使い勝手の良さを実感してのお申込みなので、店主も気持ちよくお渡し出来ております。

ということで、外国の方も認める使い良さ、クナプラスのエコバッグ「プレコ」福井県発の素敵ブランドですよ。

--------------------------
ミニサイズは子供用といいながら、携帯品だけ入れてちょっとそこまで出掛ける用に最適なサイズ。

Sサイズは普段のサブバッグに最適。

Lサイズはスーパーのかご1個分まるまる入る大容量でリュックみたいに背負えます。

※欲しい色がありますように!
通販は【こちら】

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします


環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

#和雑貨 #和小物 #江古田 #土に還る #エコバッグ #クナプラス #プレコ #プリーツ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつわつくろい こまやの螺鈿の盃

2017年05月23日 | 器や食べるための小道具

環のまちゼミ講師を担当している「うつわつくろい こまや」

普段のお客様のうつわの修理の他に、創作活動もしております。父の日も近いので、盃をご紹介。

---------------------
グラフィックデザイナーだったはずが、ある時に金継ぎに魅せられ、うつわつくろい屋となってしまったこまやさん。

なろうと思って努力してなる方もいらっしゃいますが、こまやさんの場合は、気がついたらなってしまったような感じ(天職に出会ってしまったのでしょうね

最初にこまやさんの継いだうつわを見た時に「何でここに螺鈿?」と発想に驚きました。継いだ線の上に、細い細い小さい貝を並べ、線そのものがアワビや白蝶貝の七色に輝いているのです。

環のある江古田は芸術家が多く住まう街。
ご近所には、上野にある芸術関係の大学の先生もいらっしゃいますが、その方から見ても、こまやさんの金継ぎは、丁寧で少しひねりが効いた仕上げに映るそうです。

デザイナーの感性が、活かされているのでしょうね。

でも、感性だけではどうにもならないのが手工芸の世界。
技術がなければ、やりたい美が作れない。

こまやさんの学び始めは、ほぼ独学。試行錯誤。
どうにも分からない事が出てくれば、時々に出会った材料屋さんや職人さんにワンポイント、教えを請いながら、やっぱり自分で試行錯誤。

同じようにやっているというのに、何故これと同じようにいかないのか、違いをちゃんと見て取れる目がこまやさんの凄いところと思います。気づきがなければ、進歩していけませんから。

そして、積み重ねる根気がこまやさんの才能のひとつ。
習っても、自分の手を動かして出来るようにならなければ、意味がありませんからね。積み重ねる努力、継続力。失敗を糧にする、工夫の創造力。

金継ぎでは、依頼主の意向を汲み「うつわ」ありきの仕上げをしますが、創作活動では楽しみながら、自分の思う美しさを追求。

螺鈿の細いラインシリーズ。

こちら、お酒を入れてみると、ぬれぬれとした貝の光が更に美しくなりまして、光る様子を見たいがために、杯を重ねてしまいそうな、そんな盃です。

※盃は、1点もの。2つの形がございます【こちら】

※こまやさんが継いだお皿の通販【こちら】

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

#和雑貨 #和小物 #江古田 #螺鈿 #拭き漆 #盃 #大好きな漆 #こまや #金継ぎ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金継ぎ職人から聞く金継ぎのお話~裏話多めの楽しいミニセミナー

2017年05月21日 | お知らせ

まちゼミねりま、申込みが始まりました。

「まちゼミねりま」は練馬区の商店街連合会が主催しているイベント。お店の専門知識を、気軽なミニセミナーとして、楽しくお伝えする会。

個人商店で、どうしても敷居が高いと思われがち。これを機に、お金を使わずとも入ってみる、店主と話してみる、敷居が下がれば大成功。

以後、ご贔屓によろしくお願いいたします、という意味合いも込められております。
------------------

環のまちゼミは「職人から聞く金継ぎのお話」
講師は、金継ぎ職人こまやさん。

今回は3日間開催。
各日、午前と午後のコースをご用意。
小一時間で、道具や手順が理解できます。

6/2金 午前の会11:00~12:00/午後の会13:00~14:00
6/4日 午前の会11:00~12:00/午後の会13:00~14:00
6/12月 午前の会11:00~12:00/午後の会13:00~14:00

大体、みなさま継いでもらいたい器を持参されるので、欠けた器を皆さんで並べながら、器に込められた思い出を語り合ったりがまた楽しいのです。

区内の方だけでなく、「区外の方」でも参加OKです。

チラシが手に入らない方は「練馬区商店街連合会のHP」で見られます。

※こまやさんが継いだお皿を販売しております。【こちら】

++++++++*+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

#和雑貨 #和小物 #江古田 #まちゼミ #練馬 #金継ぎ #こまや

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰り道にかさばらない、入れ子のお弁当箱~漆のお弁当箱はおひつと一緒、

2017年05月18日 | 器や食べるための小道具

本日は「もくのすけ」の入れ子のお弁当箱をご紹介。

展示会で目にした時に、形の美しさと、拭き漆の仕上がりの美しさに目が吸い寄せられました。ケヤキの木目がきれいでしょ。

これに入れて、仕事先でお弁当タイム。
蓋を開けるの楽しみだな。
飴色の拭き漆の色味が、ご飯を美味しそうに見せてくれそうだな。

漆のお弁当箱は、おひつと一緒です。
ご飯の湿度調整をしてくれるので、冷めても美味しいご飯が食べられます。

円柱状のお弁当箱は、四角いお弁当よりも「うんとかさばる」という印象をお持ちの方がいらっしゃいますが、ちゃんと容積を同じにして比較すると、同じw寸法だと高さがちょっと出るぐらい。

入れ子で帰りはぺったんこになるなら、丸いお弁当箱も悪くはないですよ。帰り道にかさばらないところがポイント。軽い気持ちで帰りましょう☆

満水容量:600ml これは女性なら十分な容量。
男性だと少し少ない量ですが、ダイエット中の方ならおすすめできる容量です。

※店頭で、上にご飯を入れるか、下に入れるかでお客様にアンケート。今はご飯少な目で、下派が多かったです。
お弁当箱の通販は【こちら】
*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

#和雑貨 #和小物 #お弁当箱 #大好きな漆 #入れ子 #お弁当タイム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【津軽塗 木村正人】夏のみどりの葉っぱのお皿

2017年05月15日 | 器や食べるための小道具

津軽塗・木村正人さんの「葉っぱのお皿」
NHKのイッピンで枯れ葉色のお皿が紹介されたことがありますが、このたび夏のみどり色が登場。

 

色を使った漆器の色を使った漆器のビジュアル紹介で難しいところが、出来上がった時の色から、どんどん変化していくこと。

 

箱を開けると、濃い緑色。
これを最初に見た人は、地味な皿だと思うはず。

 

塗っている木村さんにだけ、完成形が浮かんでいる訳で、木村さんが機嫌よく塗って送ってくれたということは、相当きれい色の緑が隠れている模様。

 

どうにか、片鱗が画像に映らないものだろうかと、四苦八苦してみたところ、箔の輝きの上に緑色が浮かんだいい画像が撮れました。

 

きれいな、緑色でしょう?

 

いつか、経年変化で、こんな緑が現れてきますよ。

 

生地は和紙を使い、たっぷり漆を吸い込んで硬化しておりますから、薄手で軽いけれども、丈夫です。

見た目でお菓子皿と思わずに、お刺身はじめ、お料理を盛り付けてもよし、珍味を数種乗せてもよし。

 

葉裏のてんとう虫は、皿に傾斜をつけるための足。
食べている最中には見られませんが、食べた後にこっそり見てもらうというのも、いたずらっぽくて面白いかなと思います。

 

※黒っぽいけれど、みどりの葉っぱ。
お迎えは【こちら】

 

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

 

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

 

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

 

#和雑貨 #和小物 #大好きな漆 #夏の緑 #お皿 #漆 #津軽塗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌の弱い女性に特にオススメの無添加石鹸です

2017年05月12日 | 住まいを整える小道具

環の定番商品、添加物が入っていない、肌に優しい石鹸。
「夏の石鹸」入荷しております。

石鹸は消え物。義理のお母様への母の日のギフトにもオススメ。毎日使うものだから、上質なものを差し上げて下さい。

---------------------------
店主、アトピー持ち。
若い頃は香りが強い香水のような石鹸が好きで、いろいろ香りだけで買っては、何かが引っかかり、なかなかマイ定番が見つからないままアラフォー。

「コレを使うと痒い」「何か凄く突っ張る」「ヌルヌルして流した後も残ってるみたい」など、ダイレクトに肌の調子に関わるので、いい/悪いがすぐに分かる便利さ。

そして出会ったこちらのブランド。
丸菱の窯焚き/コールド石鹸。

環の一番人気は「米ぬか石鹸」
さっぱり洗い上がるのに、つっぱらず、くどくないしっとり加減が老若男女に受けております。冬場の老人性の乾燥肌の痒みが軽くなったという評判もいただいております。

店主も普段は「米ぬか石鹸」なのですが、久し振りに「季節の石鹸」「夏の石鹸」を使ってみました。

レモン!?と思うような爽やかな香りで、香りをかいでいるだけで心地良いです~成分を見ると、オレンジとグレープフルーツの香りが強く出ているようです。

コールド石鹸はどれもしっとり目の洗い上がりなのですが、これは特にツルツルする印象。

石鹸で髪も洗うのですが、洗っている最中もツルツルと指通りが良くて、何だか素敵。ぐぐっと心の中のランキング、急上昇です。

ということで、超おすすめ!「夏の石鹸」

※ローズマリーの香り「春の石鹸」はあと一つ。他の石鹸と「春の石鹸」を一緒にご購入下さる方には、合計から10%割引いたしますよ。残り福をあなたに。

通販は【こちら】
*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

#和雑貨 #和小物 #母の日 #無添加 #石鹸 #毎日使うものだから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【母の日】幸せを祈る、繊細で上品な美しい白を贈ろう

2017年05月11日 | おしゃれを楽しむ小道具

今治タオルの糸で織ったガーゼレースのハンカチ。

 

こちらの商品、美しさと実用を兼ね備えたハンカチで、お母様はきっと、美しさににっこり。

 

テーブルレース代わりに使う方もいらっしゃいますが、新婦さんが結婚式の当日持つハンカチとして、ご注文をいただくことが多いハンカチ。

 

乙女心を直撃する繊細なビジュアル。
だけどしっかり実用性あり。

 

普通郵便で発送する商品ですが、母の日ギフトとするならば、宅配便だと遅配の可能性が出てきておりまして、却って郵便の方が確実かもしれません。

 

通販→https://goo.gl/8DTVK0

 

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/

 

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan

 

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan

 

#和雑貨 #和小物 #母の日 #今治タオル #レース
#美しさを贈る #花嫁さんにプレゼント

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日に、福々したものを贈ろう~ふくろう、福来朗、不苦労、福老

2017年05月10日 | 住まいを彩る小道具

ふくろう。
木の上にいる鳥と書いて、梟。

 

生の梟はほとんど見たことがないというのに、ねこ、うさぎと並び、大好きな生き物。

 

お客様の中にはふくろうが好きという方は多く、若い方よりもお母様世代が特にお好きな方が多いような…

 

ふくろうは、福がつく語呂に通じる音感。

 

そのせいか、おめでたいこと、お誕生日に結婚祝い、贈る相手の幸せを祈る場面で選ばれるように感じます。

 

福来郎 福が来ますように
不苦労 苦労しないように
福老  素敵に年をとれますように
福朗  明るく笑顔でいられますように

 

福楼、で新築祝いにされる方もいらっしゃいますよ。

 

※もちろん、母の日にも(父の日、敬老の日、還暦のお祝いなど、思い出して下さいね メモメモ推奨
https://goo.gl/Kv5v2G

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/

 

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan

 

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan

 

#和雑貨 #和小物 #母の日 #ふくろう #福朗 #不苦労 #福老 #結婚祝い #還暦祝い #新築祝い #誕生日 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【母の日】キーワードは、リラックス、解放感=布ぞうり

2017年05月09日 | くつろぐための小道具

今日はいろいろありまして、
ちょっと疲れているので
単刀直入に、短くいきますね(笑

素足でいても、
心地いい季節になってきましたね(ほんとにね


おしゃれな色の布ぞうり、ご用意あります。

芯材に藁を使っているので、しっかりした感触。
うっかり何かを踏んでも「痛くない」のがいいところ。


※冷え性のお母様には足袋ソックスと合わせてプレゼント出来るようにしてありまするよ。
https://goo.gl/61BGcf

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050
http://www.wazakka-kan.jp/


環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/wazakka.kan


環のtwitter フォローよろしくお願いいたします
https://twitter.com/from_kan


#和雑貨 #和小物 #母の日 #布ぞうり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日に、美しいものを贈ろう~ガラス工芸

2017年05月08日 | 大人の文房具

母の日のプレゼント。

毎年4月下旬からギフトのお申込みが多かったのに、今年は5/14ということで、少し日程に余裕を感じてか、出足遅い印象でした。

でした。

ということで、休み明けてあと1週間となったら、パタタタタっとオーダーが入って来ております。特にガラスペン。

昨年来、テレビ番組でガラスペンが紹介され、見かけることが増えたせいか、お母様への贈り物にガラスペンを選ばれる方が立て続いております。

各種各色在庫は1~2本なので、もしもガラスペンもいいかなと候補にされている方は、気持ちお早めにお選びいただけたらと思います。

母の日のようにイベントデーが決まっていると、宅配便の配達の遅延の可能性も視野に入れて、指定日を少し前倒してオーダー下さると、お母様へ確実にお届け出来るかと思います。

※ガラスペンの通販は【こちら】

※インクも一緒に贈るなら【こちら】

※ガラスのアクセサリーもございまする【こちら】

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

#和雑貨 #和小物 #母の日 #ガラスペン #ガラス工芸 #がらす工芸札幌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目障りな上司や先輩がいるあなたへ

2017年05月07日 | 日記

HPのブログを更新いたしました。
「愛の刷り込み」

意味深なタイトルですが、目障りな上司や先輩がいる方に向けたお話。

ゴールデンウィークはお店番で過ごしたのですが、昨夜は友人と久し振りに焼き鳥ナイト。池袋の「秋吉」で地元の味を堪能し、ちょっと気晴らし。

その時に、友人と話した件。
https://goo.gl/er4hCd

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします

#和雑貨 #和小物 #人生いろいろ #出会いと別れ #縁は異なもの味なもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甥っ子頑張りました!津軽三味線、日本一

2017年05月05日 | 日記

甥っ子が、青森で開催された「津軽三味線日本一決定戦」でジュニアの部優勝いたしました!家族みんな、喜んでおります。

先日鑑賞した「3月のライオン」でも出ておりましたが、来る日も来る日も積み重ねて棋士になった訳で、人生はただ生きているだけでたくさんを積み重ね、同じぐらい積むのを止めて取捨選択しているのですよね。

という感じのことをHPのブログに書きました。
お時間ある時に読んでみて下さい。

「優勝おめでとう~」

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitter フォローよろしくお願いいたします


#和雑貨 #和小物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【母の日】義理の母に贈る、素敵な寄せ木のオシャレ小物

2017年05月03日 | くつろぐための小道具

小田原でろくろを使う木工芸に打ち込んでいる、鈴木友子さんのブランド「もくのすけ」

店主の好きな木の器を作っている方なのですが、母の日に向けて、器より先に寄せ木を使ったおしゃれ小物をご紹介いたします。

最初に見た時、失礼にも「寄せ木だな」と何の感動もなく触れてみて、「あ!」とスイッチが入りました。曲面が気持ちいいのです。

手鏡、ブローチ、ピンバッチ。

人間の五感の中で、触覚と嗅覚は原始的な感覚ゆえ、この感覚でいいなと感じたものは、深くしみこんでいくそうです。

どこにでもあるような形状ながら、鈴木さんが手で目で感じながら、この曲面にたどり着いたんだなと思います。

寄せ木は、お知り合いの本職の方が作ったもので、それを素材として木工加工。

ちなみに、寄せ木は、樹種の違いからくる色の違いや濃淡を組み合わせて作る幾何学模様が特徴。細かいパーツをたくさん組み合わせて、隙間なく、歪みなく合わせる技術。天然木の色合い、こんなにたくさん種類があるんですよね。
そして優しくて美しい色合いです。

店主のイチオシは手鏡。

母の日の贈り物、特に「義理のお母様に」何を贈ろうかと悩んでいらっしゃる方は、こちらをどうぞ。

※店頭で実物に触れて選んで欲しいです。
手鏡など寄せ木小物の通販は【こちら】

*+*-*+*-*+-*+-+*-*+*-*+-*-+**+-*+
和の心を贈る、伝統工芸と和雑貨の店
「暮らしを美しむ小道具の店 環」
03-6914-8050

環のFacebookページ いいね!よろしくお願いいたします

環のtwitterフォローよろしくお願いいたします

#和雑貨 #和小物 #アクセサリー #寄せ木 #木工芸 #母の日 #ブローチ #手鏡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする