11月18日(日)晴れ
先日会社に流れてきたFAX。
会社が加入している商工会議所主催の『和菓子教室』の案内。
よく見ると自宅近くの地区センター。
即、申し込みました。
講師は区内の和菓子屋さん。
5人1グループになって開始です。
共通して作るものはイチゴ大福、おはぎ、かのこ。
練りきりはそれぞれの和菓子屋さんによって違う形になってました。
私の先生は八景駅近くの『鳳月堂』さん。
![]() 『イチゴ大福』です。 一年のうちで11月だけ イチゴが出回らないと 聞いていましたが 今ではそれもなくなった みたいですね。 |
![]() 粒あんと、こしあん。 私は断然つぶあん派です。 あんこが手につかない 微妙な練り加減です。 これが難しい。 |
![]() 求肥をあんこで包んだものに 大納言あずきを煮たものを つけて、かんてんを塗ります。 大納言は普通のあずきより かなり大きめで高級品との事。 お店によっては中に 栗を入れたりするそうです。 |
![]() 季節感のあるお菓子です。 しろあんに食紅を混ぜて 色を出します。 こちらはへらのような 道具を使って形作ります。 今の季節。 色づき始めたもみじです。 中身はこしあんです。 |
![]() 型で押して葉っぱの 感じを出します。 紅葉って葉っぱの先から 色づき始めるのですね。 |
![]() すこし求肥をまぜてあるので 練りきりよりはすこし モチッとしています。 5ミリくらいの穴のあいた 道具に押し付けて うどん状にしたものを あんこ玉にくっつけます。 あんまりいじりすぎると 団子状になってしまいます。 和菓子屋さん曰く、紅葉した山をイメージしたそうです。 |
他のグループを覗くと、柿をを作っていたり、牡丹を作っていたり
同じ食材で道具や型を使って様々な形になっていました。
今回の教室は用意されたものを成形するだけの楽チン教室でした。
自宅で作れそうなのは大福とおはぎくらいでしょうね。
終了後は地区センター内のお茶のサークルでしょう
確か裏千家と言っていたような・・・
お抹茶と講師たちが作ったお菓子をいただいて
満足、満足でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます