モー吉の悠悠パース留学絵日記

この日記では、パースでの留学生活での出来事を中心に、心象風景を交えて、写真とエッセイにより、絵日記風に綴っています。

Chrisがいない! Semester1 Graffit

2014-06-29 01:00:40 | エッセイ
 Chrisがいない!

 振り返ると、前期では本当にたくさんのことを学び、経験をすることができました。
特にこの前期では、私たちは七人ものteacherから教えを請うこととなりました。
その中で一番多くの時間をもったのがChrisです。

 彼は、我々の週4日の授業の2日を担当し、木曜日にはBasic Photo、金曜日にはHistory&ThoryとVisual Literacyを担当する、我々にとっては、一番重要なTeacherでした。


 彼は、我々にとってどんなTeacherだっただろうか。

 「彼は何時に来るだろうか。」
 最初の頃は、彼が時間通りに来ないので、我々はClassroomの廊下に座り込んで待ち、このように思っていたものでした。そして30分、一時間待つこともありました。しかし、それが何回も続き、そのうちには、彼の遅れに会わせて来る人も出てきました。
 
 このような前期での振る舞いのため、後期では、彼の担当を避ける人が出てきたのは、やむを得ないことでした。彼が時間にルーズであったのは、まぎれのない事実でしたから。
 その上、彼の言葉は早口でわかりづらいのは、わたしだけだっただろうか。また、ボードに書く英語は、小さくて、しかも乱雑なため読み取りづらいのも、皆が認めるところでした。





 彼は、我々にとって、このようなマイナス面だけだっただろうか。

 彼は、我々をよく外に連れ出し、撮影のExerciceを実践し、撮影の手ほどきをしてくれました。また、近くのギャラリーへ我々を何度も連れ出してくれたので、いろいろな写真をみることができました。
 Classroomの中でも、スクリーンで沢山の写真家とその写真を紹介することも多くありました。
 あるときは,日本の写真家アラーキーの過激な写真を紹介したことがあり、若い女性が驚きの声をあげたこともありました。アラーキーに限らず、いろいろなジャンルの様々な写真を我々は知ることとなり、それによって、我々は視野を大いに広げることが出来たのも事実です。









 また、我々自身のイメージの紹介のプレゼンでは、どんなイメージであっても、決して否定することはなく、あたたかいコメントをしてくれたものでした。
 そして、彼は、Classroomにコーヒー、サンドイッチを持ち込み、食べながら授業をすることも度々ありましたし、チョコレートを皆に配っていたこともありました。そのような振る舞いのため、皆はリラックスして授業を受けることができたのではないだろうか。







 このSemesterを終えて、私自身は、彼に対しては,マイナス面を含めても、好感をもっており、彼の人懐っこいその振る舞いは、捨てがたいキャラクターだと、今思っています。
 そして、このSemesterを通じて、一番親しみを感じたTeacherは彼でした。
 しかし、残念ですが、タイムテーブルなどの事情から、次のSemesterでは、私は彼を失うことになりました。それは、私にとって少し寂しいことでもあります。

 私は、今、彼が時間をもう少し守るTeacherであれば、もっと良いTeacherとして、皆から認められただろうと思うと同時に、もしそうなったら、彼は彼でなくなり、彼の捨てがたいキャラクターが果たして残るだろうかとも思っています。





ELICOS一年の残影ーOne year's memories remain with me.

2013-12-19 00:30:08 | エッセイ
ELICOS一年の残影ーOne year's  memories remain with me
 
 昨年の8月31日に日本を旅立ち、翼の下に広がる大海を眺めながら、新天地を目指して大海原に船出した、古の旅人たちに憶いをはせたのが、この旅の始まりでした。


 そして、一年。
 ELICOSのこの一年は、私にとって何だったのだろうか?
 時の流れが残した残影については、ある人は「夢のあとさき」と言い、ある人は、「残された憧憬」と言い、また、ある人は、"The long winding road"とも言っています。



 一年の時の流れは、どこにいても変わるものでないにしても、私のこの一年を、一言で表せば、沢山の宝石の詰まった宝石箱のGIFTだったような気が、今しています。
 もし、この一年、私がそれ以前と同じように日本で生活していたとすれば、それは、今まで通りの時の経過にすぎず、私の手にしたものは平凡な石の詰まった箱を手にするだけではなかっただろうか。
 この問いかけは、丁度ELICOSの最後の試験のWritingのTpicにも似ており、私はその時も、同じように書いたと記憶しています。
 
 そのGIFTのひとつは、まぎれもなく、この一年で私が知ることになった沢山のクラスメートです。
 言葉は十分に通じなかったにせよ、彼らの心と、彼らが体現しているナショナリティを私は肌で感じることができたと確信しています。
 これは、私が日本ではなく、このパースで多くの若者たちに交じって勉強してきたからこそ、手にし得たものではないだろうか。
 また、それは、私自身と私を培って来た日本のナショナリティを再確認することでもありました。
 そして、それらの違いを知ることは、私と彼ら、私の母国と彼らの母国の障壁を高くしただろうか。
 否。その障壁は、私にとっても、彼らにとっても、より低いものになったと確信しています。これは、バーチャルな世界での感覚ではなく、肌で感じた実感です。














 そして、もう一つのGIFTはKindnessです。
 この見知らぬ地へ来た私たちを、暖かく迎えてくれた英語の師匠たち、我々をサポートしてくれた現地の日本人スタッフたち、そして何よりも暖かい笑顔で接してくれたオージーたち、彼らのKindnessこそUniversal 言語ではなかっただろうか。
 英語の技術、英語でのコミュニケーションはあとからでもついてくるものではないだろうか。


 彼らのKindnessはどこからきたものだろうか。
 私が以前にもブログに書いたように、この地の源は政治犯などの流刑地であり、この地が彼ら囚人たちによって開拓され、その後、本国ではエラーコインとしてその価値を認められなかった人たちが多数移住し、彼らによってこの国の礎ができ、また、彼らもこの地でその本来の価値を発揮し得たからではないだろうか。
 現在を生きる彼らの末裔たちのKindnessの源はそこに発しているような気がしています。
 
 このバースには私を含め、様々な人種の人たちが、勉強し、生活し暮らしています。彼らはおのおのの文化、風習、考え方をこの地へもたらしています。それらは、おそらく少しずつ融け合い、新たな大きな文化へと成長し形づくられていくのではないでしょうか。
 それは上からのグローバル化ではなく、ここに暮らす人たちの産みの苦しみの上に作り上げられる「融和」の世界ではないだろうか。
 ここにひとつの例があります。
 私のクラスのプレゼンテーションの授業で、一人の台湾の女性が、" Travel"についてプレゼンテーションを行い、その中で、日本を紹介したときに、松尾芭蕉の「奥の細道」が紹介されました。彼女は、それが東北への旅を扱った話であることは知っていましたが、松尾芭蕉については、よく知りませんでした。
 それで、私は、彼が江戸時代の有名な俳人であること、そして、その時思い出した「奥の細道」の冒頭の有名な一節を紹介しました。
 
 その時、彼女は、"What is Travel?"と、皆に尋ねました。
誰も適切な回答がありませんでしたので、私は、その時、とっさに思い浮かんだ言葉
"Travel is time"と答えました。 それは、芭蕉のあの一節がつぎのようなものであったからです。 
 "月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり。"

 彼女はいたく納得した模様でしたので、私はもう一度、今度は、電子辞書に録音されているその一節を聞いてもらいました。他の生徒も日本語は知らないはずですが、" Travel is time"という英語からか、何となく納得した模様でした。我々のTeacher Emelは日本語を勉強した経験があり、少し日本語がしゃべれますので、その意味を理解したようでした。
 これは、日本の文化のひとつが理解された一例です。
 
 そして、また、この「融和」を象徴する言葉を、別のWritingの試験でも紹介しました。
 それは、日本の古代の17条憲法の一文です。
 一に曰く、和をもって尊しとする。
 これも私の好きな一節で、機会あるごとに紹介しています。
 
 私は、この一年、シティの街中を飛び交うかもめたちや、シティのStreetで自らの技を披露している夢追人たちに、どれだけ癒されたことだろうか。
 そして、娘が病気になったとき、我々のアパートメントまで赴き、彼女のリハビリの手助けをしてくれた天使のごときオージーたち、彼らのKindnessを、わたしの家族は一生忘れないだろう。














 そして、私は今、以前ホームページに書いたアボリジニの翁の教えを思い出しています。
 それは、"Sharing"という言葉であり、それは、我々は人間同士だけでなく、動物も自然もすべてが共存し、このLandをShareしているということです。
 この言葉は日本語で言えば、「融和」、「和」ではないだろうか。
 日本人は、古より、生きとし生けるものすべてのものが共存することを願って来ました。
 それ故、すぺてのものに神が宿るとも信じてきたのです。

 すべてのものが調和を持って共存することが、「和」の意味するところではないだろうか。
 
 私は、この一年を、宝石の詰まった宝石箱のGIFTだと先に言いましたが、その心、エッセンスは、Kindnessであったり、和であったような気がしています。

 これからの私の一年はどんなものだろうか。いままでどおり、夢追(老)人として、夢を追い続けることに変わりはないにしても、どのような先が待っているのだろうか。
 
 そんなことに想いを巡らしながら、私は、ビートルズの次のような一節を聞きながら、心を癒されていました。

The long winding road
That leads to your door
Will never disappear
I've seen that road before
 
It always leads me here
Lead me to your door
-THE LONG AND WINDING ROAD-


For though they may be parted
There is still a chance that they will see
there will be an answer
Let it be

Let it be, let it be
Let it be, let it be
Yeah, there will be an answer
Let it be
-LET IT BE-
 






春立ちぬ そして 「風立ちぬ」

2013-08-11 03:00:41 | エッセイ
春立ちぬ そして 「風立ちぬ」   8月

 ここパースも二三日続いたストームが終わり、冬の終わりを告げるようなきれいな虹がかかり、春がそこまで渡ってきているような暖かさです。中庭の木々の新芽も少しずつ膨らんで来ているようです。
 シティの街に出ると、かもめたちの数が心なしか増え、飛び交う姿も今まで以上に活発になっているようで、春の到来を感じ、「春立ちぬ」といった今日この頃です。





 彼らの優雅な滑空をみていると、今,日本で上映されている映画「風立ちぬ」の零戦の飛行を思い浮かべてしまいます。七月に日本に一時帰国した時には,まだ公開されていなかったので,見れなかったのが大変残念でした。それで、こちらではパソコンで何度もその予告編の映像をみていました。
 私は宮崎アニメのファンで、彼の作品はほとんど見ています。特に「風の谷のナウシカ」は好きで、ここパースへも日本からDVDを持って来て、折りにふれ見ています。近年発売された徳間書店のワイド版の全8巻も購入し、改めて原板のアニメを知ることとなり、彼の思想の深さには感心したものです。
 私のHPでも、この作品をモチーフにした物語を載せています。また、HPの中の随所に、ネーミングとして「風の谷」「メーヴェ」「ナウシカ」などを使用させてもらっています。

 この映画「風立ちぬ」は零戦の設計者堀越二郎を主人公に、掘辰雄のラブロマンス「風立ちぬ」の世界がミックスされ、その「菜穂子」と二郎との世界が組み入れられ、ラブロマンス風に創られていますが、それだけではなく、昭和の初め、日本が戦争の泥沼にはまっていく時期を舞台に、そこに生きた人たち、暮らしぶりや風景が描かれています。
 そして、挿入歌荒井由美の「ひこうき雲」の一節「あの娘のいのちはひこうき雲」と歌われているように、零戦の悲劇と菜穂子の死がオーバーラップして描かれています。それはまた、正に昭和の始めから終戦に至る昭和史が、宮崎監督の目を通してアニメ化され美しく描かれています。
 その時代はどんなだったのだろうか。
 私は戦後生まれなので、その時代を肌で知ってはいません。宮崎監督は私より8年ほど前に生まれており、終戦当時は四、五歳だったと言っています。
 彼の親父の工場が零戦の風防を造っていたということで、彼はそれを見ていた記憶があるそうです。すなわち、彼の親父の生きた時代が二郎、辰雄の生きた時代と同時代で、彼はおそらく、親父からその時代の雰囲気を伝えられていたのではないだろうか。
 また、その体験からか、彼はたいへんな飛行機好きで、彼の作品のなかでも随所に登場しています。
 彼の言葉を借りれば、零戦は戦闘機というよりは工芸品だと言っています。その言葉の中に戦前の歴史の真実が語られているような気がします。堀越二郎は零戦のテスト飛行をみて、ただ一言「美しい」ともらしたと言っています。彼が造りたかったのは戦闘機ではなく、美しい飛行機だったに違いないとも言っています。
 それを造り得た当時の最高の技術を、戦闘機の開発に注がしてしまった国、国家戦略。その結果が零戦の悲劇、最後には特攻隊員を乗せることになった悲劇ではなかっただろうか。
 
 彼がこの映画製作のため、関東大震災の絵コンテを書き終わったときに、東日本大震災が起き、この映画製作をどうするか迷ったとも言っています。
 彼は「風立ちぬ」の時代と今のこの時代が良く似ているとも言っています。大震災と零戦、大震災と原発、ともに自然災害と技術の結晶からもたらされた悲劇。地震国にはミスマッチな原発の誘致という国家戦略の過ち。石油文明が終わりにさしかかり、原子力が行き詰まっているのに、まだこの日本は大転換に舵を切れないでいる状況など。この映画はいろんなことを語っているようです。 
 そして、宮崎アニメがいつも勇気を与えてくれるのは、この映画のキャッチコビーでもある「生きねば」という人生に対する前向きな姿勢です。「風の谷のナウシカ」でも,「もののけ姫」でも同じような言葉が使われています。




 「風立ちぬ」の宮崎アニメに想いを巡らした数日後、シティの街に出ると、春がそこまできている青空を、春風とともにかもめたちが優雅に飛び交い、いつになく活発な滑空を眺めていると、以前聞いた写真の友K君の言葉のように、映画の時代に生きた人たち、そして今の時代に死んで行った人たちの「生きねば」いう言霊が飛び交っているようでした。








親愛なるオージーたちへ

2012-06-29 03:07:41 | エッセイ
親愛なるオージーたちへ 4月21日(土)快晴 21℃~10℃

 オージーは普段からフレンドリーだが、このスワンバレーワインツァーでは、みんなワイナリーの梯子酒が続き、ほろ酔い気分から酔いが深まるにつれて、誰彼問わず、あちこちで談笑の輪ができ、楽しい雰囲気を醸し出している。
 バスツァー客だけでなく、ワインクルーズの客も混じって、和気あいあいの状態だ。ワインクルーズの連中は少しオシャレをしている客が多い。その中の一人、ジョンはみんなの人気者だ。彼は一人でツァーに参加しているらしく、あちこちのグループに顔を出して、陽気に振る舞っている。白髪の髭を生やし、短パンをはいた、初老と思しき紳士だが。とにかく、こちらの年配の人たちは元気だ。

 














Dear John
 
 「ジョン」といえば、最近観たDVD「親愛なるきみへ」の主人公「ジョン」を思い出した。最近は、英語の勉強のため、外国映画をよくみるが、この映画の原題は「Dear John」だ。
 このジョンは、アメリカ軍の特殊部隊員であり、赴任先から父の住む故郷に休暇で帰り、そこで、ひとりの娘と恋に落ちるのだが、二週間後、再び戦地へ赴任することとなる。一年で除隊する約束をかわし、一時別れることとなるが、その間に、9/11テロが発生し、赴任が二年延長することとなる。ジョンと彼女との間にやり取りされた手紙が、この映画の主題であるが、二人の合い言葉が「I'll soon see you later!」(また、すぐ会おうね!)という言葉だ。
 映画の展開は、この言葉どおりには進まないのであるが、映画の話はひとまず置くことにする。
 
 その後も、ツァーは楽しく続き、メタボカップルの結婚式を観ると言う幸運(?)にも恵まれ、その後は、チョコレート工場のお店によることとなった。ここは、あのマーガレットリバーのチョコレート工場の支店で、この販売店は、パース市内にもあるものだ。
 我々のバスの運転手は、即席のチョコレート工場の販売員になって、販売に一役かっていた。オーストラリアでは、バスの運転手は何でも屋さんで、ガイドから一切を一人でやっていて、とにかく元気がよい。
 チョコレート好きの子供たちは、試食のチョコレートを手に一杯持って、大事そうに食べていた。







 ところで、映画の話にもどるが、ジョンの赴任中,彼女は別の男性と結婚することになる(これには深い訳があるのだが)。
 この事実を手紙で知ったジョンは自棄気味になり、戦地で危険な行動に走り、銃弾を浴びることとなる。生死の境で彼の脳裏に浮かんだものは、自閉症気味の父とエラーコインの収集を始める切っ掛けとなったエピソードと、彼女のことだった。
 戦傷のリハビリ中に、故郷にもどると、父は危篤状態で、最後をみとることになった。葬式の後、彼女に会いにいくのだが、そこでの彼女は、夫はがんで入院しており、かねてからの夢で始めた、馬による自閉症児童のセラピー牧場は破綻しているという、窮状であった。
 密かに,彼は、父が収集していたエラーコインを、骨董屋へ売って得た多額の現金を、匿名で彼女のもとへ寄付をし、また戦場へ向かうのである。その寄付金のおかげで,彼女は夫のがん治療を続けることができ、自宅で夫の最後をみとることができたのである。
 彼は、戦場へ戻り、父との唯一の思い出の品、収集を始める切っ掛けとなったあのエラーコインを戦地での占いに使っているのである。その折、夫を失った彼女から一通の手紙が届き、ジョンは、彼女の近況を知ることになる。
 その後、故郷へ帰還したジョンは、偶然通りかかったカフェの窓辺に座っている彼女と再会するという展開でストーリーは終わることとなる。
 エンドマークの後に流れる歌の一節に「Have a little fathe in me」という言葉があるが、運命に翻弄された二人を最後に結びつけたのは、「また、会おうね」という言葉と、歌の一節にある「わずかな信念」だったのだ。
 
 このツァーで、ジョンを始め親愛なるオージーたちとたくさん巡り会うことができた。彼らは、どうしてあれ程フレンドリーなのだろうか。
 それは、映画でのジョンが,自らも銃弾を浴び、穴のあいたエラーコインとなったように、この地に暮らすオージーたちも、本国の鋳造工場でその価値を刻印されることなく、エラーコインとなって、この地にやって来た者たちだからだろうか。
 帰りのバスの中で、ワインでいい気持ちになっていると、車窓からは、夕日に沈むスワンリバーがみえ、その川面に、このパースに来て出会うこととなったオージーたちの顔が浮かんでいた。
 私は,うつろな意識の中で、彼ら親愛なるオージーたちへ向かって、「 I'll soon come back. 」「 I'll soon see you later.」と声をかけていた。
   




オージーの驚くべき生態

2012-05-27 11:46:01 | エッセイ
オージーの驚くべき生態 5月23日(水)

 18日の飛行機で日本への一時帰国の途に着いたが、まだ書き残した記事が数編あるので、しばらくは滞在記として、それを記すこととする。
 それにしても、二ヶ月ぶりに日本の土を踏み、その空気を吸い、空を眺めて、パースとの違いをあらためて実感することとなった。日本の空気は残念ながら、あまりにも汚れていて、その空はベールがかかったようで、パースのような透明感は全くない。我々の子供の頃には、まだ、パースのような空気と空があったような気がする。あの「風の谷のナウシカ」では、腐海の汚染された空気とその深部の浄化された世界が対比されて描かれているが、日本の現状も誇張すれば、このような汚染された世界ではないのか。北半球の近代都市をかかえる国々はどこも同じような道を歩んでおり、その未来がナウシカで描かれているようにならないように、祈るばかりだ。


 ところで、久しぶりに日本で観たDVDの「恋するモンテカルロ」の中で、オーストラリアン(オージー)の青年の生態が的確に描かれていたので、オーストラリアで実際に接して感じたオージーの驚くべき生態について書きとめてみた。
 オージーの基本的なスタイルは、短パンにTシャツ、足元はビーチサンダルだ。中には裸足の人もいる。これはビーチでの姿ではなく、シティーの街中での話だ。上はスーツやドレス風のオシャレ着であっても、足元はビーチサンダル風を良く見かけるものだ。






 
 ほとんどの女性は胸をおおいに曝け出して、アピールしており、男性には嬉しい限りだ。それも、この楽園には、アダムとイブの時代のDNAが解放される魅力が隠されている故のことだろうか。






 オージーの性格はいたって温厚であり、フレンドリーだ。日本のように、あくせくしたり、せかせかした行動とは正反対だ。無料バスキャッツのタイムテーブルは無きに等しく、時間どおり来ることはめずらしく、それでもオージーは文句は言わない。客の少ない時は、途中で勝手に運行を止めてしまうこともあるし、コースを変更してしまうこともある。その代わりというわけではないが、希望する場所で降ろしてくれることもある、いたって気ままな運転スタイルだ。
 それでは、歩行者はどうかというと、これもまた自由気ままなスタイルだ。横断歩道以外で道路を渡るのはいたって日常的な光景で、信号を守ることの方がめずらしい。
 要は彼らには、規則は無いに等しい。自由気ままに生きるのが彼らの生活スタイルだ。
 彼らの給料は週単位で決められており、その給与水準は非常に高い。景気がよいことと、労働党政権の故のことだろう。従って、彼らの生活費は少し働けば十分賄えるので、あくせく働く必要がないのである。午後三時を過ぎると、あちこちのバブでビールを飲んで団らんしている光景をよく見かけるものだ。
 しかし、シティの街の店は、平日は早くに閉まってしまうため、家で過ごすことが多い。ノースブリッジの飲食街だけは別で、深夜過ぎまでやっている店が多いので、どうしても遊びたい連中は、ノースブリッジにくりだすことになる。
 そのかわり、金曜日はフィーバする日で、オージーたちは、もう朝から浮き浮きしている。昼過ぎからはシティの広場ではバーベキューの準備が始まり、三時頃にはもう楽しい宴が始まっている。日本でのかつての花金フィーバーを連想するが、それ以上に楽しげだ。金曜日だけはシティの街も夜遅くまで騒がしい。
 
 オージーたちは、ミュージック、アート好きで、シティの街中には、いつも、ストリートミュージシャン、絵描き、パフォーマンス集団が繰り出して、その技を披露しているので、それをみるのもとても楽しみだ。











 オージーは、移民やその末裔が多いので、他人と仲良くなろうと意識がとても強く、挨拶や声を掛け合うことが多く、すれ違うときには、お互いに「Excuuse me」「Sorry」といった言葉をよく掛け合うものだ。
 オージーの生態をみてくると、日本人の良さもよく解ってくるものだ。几帳面さ、勤勉性、規則遵守、清潔さなどは、はるかに日本人の方が勝っているように思える。あらためて日本人の良さを認識するものだ。
 オージーは悪く言えば、いい加減で、だらしなく、無秩序であるが、その温厚さ、他人を思いやる心、自由さ、フレンドリーな心が、それらを十分カバーしていると言える。
 そう言えば、DVD「恋するモンテカルロ」では、傷ついたアメリカ娘が、オージーの青年に心を癒され、恋に落ちると言う展開になっていた。最後には、その恋人たちは、旅に出て、あの古代の避難都市マチュピチュを訪れ、その頂から天に向かって叫びを上げ、癒されるというストーリーで終わっていた。
 彼らの叫びは、あの神と呼ばれた「存在」に届き、3600年の時の彼方から、再びこの地球にやってくるのだろうか。