モー吉の悠悠パース留学絵日記

この日記では、パースでの留学生活での出来事を中心に、心象風景を交えて、写真とエッセイにより、絵日記風に綴っています。

ELICOS一年の残影ーOne year's memories remain with me.

2013-12-19 00:30:08 | エッセイ
ELICOS一年の残影ーOne year's  memories remain with me
 
 昨年の8月31日に日本を旅立ち、翼の下に広がる大海を眺めながら、新天地を目指して大海原に船出した、古の旅人たちに憶いをはせたのが、この旅の始まりでした。


 そして、一年。
 ELICOSのこの一年は、私にとって何だったのだろうか?
 時の流れが残した残影については、ある人は「夢のあとさき」と言い、ある人は、「残された憧憬」と言い、また、ある人は、"The long winding road"とも言っています。



 一年の時の流れは、どこにいても変わるものでないにしても、私のこの一年を、一言で表せば、沢山の宝石の詰まった宝石箱のGIFTだったような気が、今しています。
 もし、この一年、私がそれ以前と同じように日本で生活していたとすれば、それは、今まで通りの時の経過にすぎず、私の手にしたものは平凡な石の詰まった箱を手にするだけではなかっただろうか。
 この問いかけは、丁度ELICOSの最後の試験のWritingのTpicにも似ており、私はその時も、同じように書いたと記憶しています。
 
 そのGIFTのひとつは、まぎれもなく、この一年で私が知ることになった沢山のクラスメートです。
 言葉は十分に通じなかったにせよ、彼らの心と、彼らが体現しているナショナリティを私は肌で感じることができたと確信しています。
 これは、私が日本ではなく、このパースで多くの若者たちに交じって勉強してきたからこそ、手にし得たものではないだろうか。
 また、それは、私自身と私を培って来た日本のナショナリティを再確認することでもありました。
 そして、それらの違いを知ることは、私と彼ら、私の母国と彼らの母国の障壁を高くしただろうか。
 否。その障壁は、私にとっても、彼らにとっても、より低いものになったと確信しています。これは、バーチャルな世界での感覚ではなく、肌で感じた実感です。














 そして、もう一つのGIFTはKindnessです。
 この見知らぬ地へ来た私たちを、暖かく迎えてくれた英語の師匠たち、我々をサポートしてくれた現地の日本人スタッフたち、そして何よりも暖かい笑顔で接してくれたオージーたち、彼らのKindnessこそUniversal 言語ではなかっただろうか。
 英語の技術、英語でのコミュニケーションはあとからでもついてくるものではないだろうか。


 彼らのKindnessはどこからきたものだろうか。
 私が以前にもブログに書いたように、この地の源は政治犯などの流刑地であり、この地が彼ら囚人たちによって開拓され、その後、本国ではエラーコインとしてその価値を認められなかった人たちが多数移住し、彼らによってこの国の礎ができ、また、彼らもこの地でその本来の価値を発揮し得たからではないだろうか。
 現在を生きる彼らの末裔たちのKindnessの源はそこに発しているような気がしています。
 
 このバースには私を含め、様々な人種の人たちが、勉強し、生活し暮らしています。彼らはおのおのの文化、風習、考え方をこの地へもたらしています。それらは、おそらく少しずつ融け合い、新たな大きな文化へと成長し形づくられていくのではないでしょうか。
 それは上からのグローバル化ではなく、ここに暮らす人たちの産みの苦しみの上に作り上げられる「融和」の世界ではないだろうか。
 ここにひとつの例があります。
 私のクラスのプレゼンテーションの授業で、一人の台湾の女性が、" Travel"についてプレゼンテーションを行い、その中で、日本を紹介したときに、松尾芭蕉の「奥の細道」が紹介されました。彼女は、それが東北への旅を扱った話であることは知っていましたが、松尾芭蕉については、よく知りませんでした。
 それで、私は、彼が江戸時代の有名な俳人であること、そして、その時思い出した「奥の細道」の冒頭の有名な一節を紹介しました。
 
 その時、彼女は、"What is Travel?"と、皆に尋ねました。
誰も適切な回答がありませんでしたので、私は、その時、とっさに思い浮かんだ言葉
"Travel is time"と答えました。 それは、芭蕉のあの一節がつぎのようなものであったからです。 
 "月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり。"

 彼女はいたく納得した模様でしたので、私はもう一度、今度は、電子辞書に録音されているその一節を聞いてもらいました。他の生徒も日本語は知らないはずですが、" Travel is time"という英語からか、何となく納得した模様でした。我々のTeacher Emelは日本語を勉強した経験があり、少し日本語がしゃべれますので、その意味を理解したようでした。
 これは、日本の文化のひとつが理解された一例です。
 
 そして、また、この「融和」を象徴する言葉を、別のWritingの試験でも紹介しました。
 それは、日本の古代の17条憲法の一文です。
 一に曰く、和をもって尊しとする。
 これも私の好きな一節で、機会あるごとに紹介しています。
 
 私は、この一年、シティの街中を飛び交うかもめたちや、シティのStreetで自らの技を披露している夢追人たちに、どれだけ癒されたことだろうか。
 そして、娘が病気になったとき、我々のアパートメントまで赴き、彼女のリハビリの手助けをしてくれた天使のごときオージーたち、彼らのKindnessを、わたしの家族は一生忘れないだろう。














 そして、私は今、以前ホームページに書いたアボリジニの翁の教えを思い出しています。
 それは、"Sharing"という言葉であり、それは、我々は人間同士だけでなく、動物も自然もすべてが共存し、このLandをShareしているということです。
 この言葉は日本語で言えば、「融和」、「和」ではないだろうか。
 日本人は、古より、生きとし生けるものすべてのものが共存することを願って来ました。
 それ故、すぺてのものに神が宿るとも信じてきたのです。

 すべてのものが調和を持って共存することが、「和」の意味するところではないだろうか。
 
 私は、この一年を、宝石の詰まった宝石箱のGIFTだと先に言いましたが、その心、エッセンスは、Kindnessであったり、和であったような気がしています。

 これからの私の一年はどんなものだろうか。いままでどおり、夢追(老)人として、夢を追い続けることに変わりはないにしても、どのような先が待っているのだろうか。
 
 そんなことに想いを巡らしながら、私は、ビートルズの次のような一節を聞きながら、心を癒されていました。

The long winding road
That leads to your door
Will never disappear
I've seen that road before
 
It always leads me here
Lead me to your door
-THE LONG AND WINDING ROAD-


For though they may be parted
There is still a chance that they will see
there will be an answer
Let it be

Let it be, let it be
Let it be, let it be
Yeah, there will be an answer
Let it be
-LET IT BE-
 






ELCOS(英語コース)のLast dayーPart2 

2013-12-15 01:00:09 | 今日を旅する
ELCOS(英語コース) last dayーPart2  12月4~6日

 我々のHead TeacherのBrianは、このTERM(二ヶ月間)の途中からの就任だった。
 それは、当初のHead Teacherが病気で来なくなったためだった。彼の就任で、当初は迷走していた我々のクラスも、徐々に落ち着きを取り戻し、勉強に専念できる体勢になっていった。この間、数名の生徒が、自主的にクラスをかわることになったことは、残念なことでした。彼は、この迷走していた間の失われた時間を取り戻すべく、若い生徒からの要望を汲み取って、補習授業の体制をつくろうと紛争してくれた、とにかく熱心なTeacherだった。
 彼は、私とほぼ同年代で、私が学生時代に過ごした金沢でヨガを勉強した経験があるとのことで、兼六園も知っており、また、宮本武蔵の「五輪書」も知っている日本びいきのTeacherでした。




 彼の最後の授業の日、我々はシティーにある人気の日本料理レストラン「Taka」に行くことになりました。
 ここは、味はそこそこてすが、割安なため人気があるようです。私はここで働いた経験のある韓国人クラスメートのおすすめのカツ丼を食べることにしました。味は日本のものと比較すると、とても及ばないものでした。
 当初迷走していた我々のクラスでしたが、今日の楽しいランチタイムが物語るように、最後にはまとまった素晴らしい仲間たちのクラスでした。途中から我々のクラスに参加してきた陽気なフランス娘Elodieは、クラスの人気者で、派手な三色染めのヘァースタイルでこの日も陽気な振る舞いでした。








 もう一人の水曜日のTeacher Timは、とびっきりFunnyで元気なイギリス人で、生徒たちにも大変人気がありました。彼のパフォーマンスは元気で、すばらしく、時には踊り、時には床に倒れたり、多彩な芸人といったところで、授業の時間はあっという間に過ぎてしまいます。
 最後の日には、私の発案で皆で記念撮影をし、若いクラスメートたちは、TimとFacebookの交換をしていました。







 ランチタイムの後、Timと我々はミュージアムとカフェへ行くことになりました。ミュージアムにはELICOSの最後の週とあって、他のクラスもいくつか来ており、私の昔のクラスメートも何人か来ていましたので、一緒にミュージアムのなかを見学することになりました。Timはいつものパフォーマンスで皆を笑わしていました。このミュージアムは、昔、囚人たちの入っていた古い建物を再利用したギャラリーもあり、とても雰囲気のある建物で、私がよく訪れる場所でもあります。










 ミュージアム見学の後、我々は、これも恒例の近くのCafebarへ赴き、BeerやCoffeeを注文し、それぞれこれからの行く末を語り合いながら、別れを惜しみました。
 そして、金曜日のLast Dayの動物とのふれあいのEventには、この一年間共に学び終えた仲間たちのすがすがしい笑顔がありました。
 その中のひとりの女性Kさんは、パートタイムジョブで働きながらも、今回のテストで素晴らしい結果を残し、また素晴らしいレポートを完成させた、うら若き大和撫子です。彼女の名は、ELCOSの銘板にその誉れを刻まれることでしょう。
 私はといえば、大きな風車に槍を持って果敢に挑んだドンキホーテのごとく、年老いた日本語訛の英語を話す写真好きな夢追(老)人として、銘板に刻まれることでしょう。

















 そんなことを考えながら、ビールでほろ酔い気分になった足どりで、シティーの街へでると、澄み切った青空に、いつものようにかもめが優雅に旋回していました。
 私はその一羽に向かって、「一緒に勉強をしようぜ!」と、写真の友K君のもとへメッセージが届くように呼びかけていました。






ELICOS(英語コース)のLast day

2013-12-11 03:00:59 | 今日を旅する
ELICOS(英語コース)のLast day  12月6日

 今日はELCOSの最後の日です。
 私はこのブログの前の記事から二ヶ月程、ブログの記事を封印してきましたが、それは英語の勉強に専念するためでした。その甲斐あってか足らなかったSpeakingとListeningのSkillも少しずつ上がり、何とか来年の二月に始まる専門のPhotographyへ進むことが出来ることとなりました。
 実はListeningの点がわずかに足りませんでしたが、次の週の9日にHeathear(彼女はELICOSの生徒が相談するアドバイザーとマネージャーに近い権限をもったスタッフです)に相談した結果、心良く進学を認めてくれました。私の場合は、既にPhotographyコースの事前提出の課題をパスしていたことも、考慮してくれたのかも知れません。
 彼女はとても明るい親切な女性で、私が家族でパースへ来て勉強している旨を伝えると、自分の両親はアメリカにいるので、自分も両親をこちらへ呼びたいと言っていました。話が弾み、私が専門コースへ提出した課題の写真6点を見せると、とても喜んでくれました。それで、私は事前に用意していたその内の一枚、日本の博多人形の写真を額に入れた品を、お礼の気持ちを込めてプレゼントしました。彼女は人形を集めているとのことで、とても喜んでくれ、一緒に部屋に飾って置きますと、大変喜んでくれました。
 私は、この博多人形の写真数点を同じように額に入れ、今までにお世話になったTeacher5名にプレゼントしました。






 さて、今日ELCOSの最後の日には、いくつかのイベントが用意されています。
 そのため、今日はFridayのEAPclassの最後の授業があるのですが、皆、気もそぞろで結局残っていた仲間のプレゼンテーションはできませんでした。
 私は用意して来た日本の色紙を皆に回し、我々の愛すべきTeacher Emelへ贈る言葉を書き綴りました。Emelはとてもおもしろく、しかも美しい女性で、生徒にとても人気があり、今日も以前の私のクラスメートが訪れ、別れを惜しんでいました。



 我々は、三階のテラスガーデンでのイベントに早速赴きました。去年はカラオケ大会でしたが、今年は動物とのふれあいで、コアラと蛇が用意されていました。コアラは特に人気で、一緒に写真が撮れるとのことで、みんなが並んで行列ができていました。
 ガーデンでは皆別れを惜しんで記念撮影をし、用意されている軽食を食べることもできました。最後には、今年いろいろな面で頑張った生徒や、目立った生徒を表彰するイベントがあり、とても盛り上がりました。
 例えば、パートタイムジョブで頑張った生徒、ファッショナブルな生徒、アクセントなまりの強い生徒とか、いろいろあり、先生や生徒が推薦したものだろうか、なるほどと納得するものばかりでした。















 イベントも終わり、我々クラスメートは、Emelの車とヘアードレッサーでもあるクラスメートの一人Fabianの車に分乗し、彼の兄弟がやっているスピアコのレストランに向かいました。Emelはかなりのスピート狂か、Fabianの車を追い越すパフォーマンスを見せ、いつものとおりFunnyな振る舞いでした。
 スピアコは、近年人気のスポットでもある、名前のとおりイタリア系の店が多い若者のショッピング街です。
 彼の兄弟の店は、こじんまりとしたしゃれた造りになっており、我々10名が入ると店を占領したような感じでアットホームな雰囲気でした。
 私はビールが飲みたかったのですが、そこにはアルコールが置いていないため(パースにはそんな店も多くBYOと言って、持ち込みは可能となっています)、私の希望に賛同する仲間と三人でスピアコの駅前までビールを買いにいきました。結局、ビール二ダースとワイン一本を買って戻りました。







 戻ると早速皆でビールで乾杯をして、楽しいひと時がはじまりました。それぞれ思い出話や、今後のことや、ナショナリティの紹介などで話がはずみました。
 Emelは複数の仕事をもっているため、疲れがたまっている様子なので、クラスメートの一人、日本女性の秋田美人寛子が彼女の肩や首をマッサージしていました。
 彼女は専門でマッサージケァーを勉強する予定だそうです。もう一人のケビンはメディテーション(瞑想)を勉強しており、Emelにメディテーションによる気を送って疲れをほぐしていました。









 想えば、このクラスでは、あまり勉強はしませんでしたが、皆個性のある仲間でした。EmelのFunnyな振る舞いと会話、ファッショナブルな服装を見るのも、授業の楽しみの一つではなかっただろうか。
 仲間のプレゼンテーションも個性のある興味深いものばかりで、とても勉強になりました。私はプレゼンテーションで、自分のホームページを紹介しました。その中で私は皆に、ホームページを英語版にして公開することを約束しました。
 Emelのクラスは私にとって二度目でした。
 この一年、私は10名近くのTeacherの授業を受けましたが、一番親しみを感じたのは、彼女だったと思います。私はこれまでに彼女の写真も何回かとりました。以前のクラスではプレゼンテーションの写真を頼まれ、各グループの記録をとり、彼女に送ってあげ、大変喜ばれました。
 私は、彼女へ贈る色紙にこう書いたように記憶しています。

" You are always funny and beautiful, 
and moreover, you are only one teacher who I really like.
 I will never forget you, and will always remember you.
From Tatsuro with gratitude"