春のメッセージ - ワイルドフラワーの囁き
毎年9月になると、パースの一番の名所キングスパークでは、春の祭典、ワイルドフラワーの祭典が一ヶ月間開かれます。
今年は、この40年で一番乾燥している気候とのことで、ワイルドフラワーが例年以上に長く咲きほこり、9月の初めから、開花し始めた花は、徐々にその種類を増し、9月いっぱいまで、その美しい姿で、訪れる人々を、楽しませてくれました。
我々家族も、毎年、その祭典に訪れますが、今年は、家族で三回、私は一人で二回と、例年以上に足を運びました。
家族では、妻の英語学校が休みの金曜日に、シティーのビジネス街へCat-Busで行き、ビジネス街通りのレストランで昼食を済ませてから、キングスパークまで乗り入れているトランスバスに乗っていくことにしました。
バスは市内なら無料で乗れますので、大変便利です。
ビジネス街通りは、スワンリバーに近い、一番のメインストリートで、通りの両サイドには、レストラン、カフェ、バンク、ショッビングストア、教会や、高層ビルが立ち並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/d0f0298f8b6249917ee157b9c70bcc92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5f/50037a011d39dabba0b9ba0b45de8a42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/46/df2360095387d958714e79eb058924ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/26/ac65fc1bc8991b6a9979d7eb6cd21c5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/17/f3dabbc5de177a578d985aee99183b3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/44/46c8ce8fda170723a4a23f6cd316a5da.jpg)
キングスパークに着くと、平日にも関わらず多くの市民と、観光客が来ていました。
それでも、この公園は、原生林をもつ、広大なエリアに及ぶ広さを有するため、混雑することはありません。人々は、のんびりと芝生の上でくつろぐ人、ワイルドフラワーを観察しながら遊歩道を散策する人、花の写真をとっている人、水彩画を描く人と、人それぞれに楽しんでいます。
我々家族は、今年は、それぞれのカメラを持参して、去年以上の花の写真を撮ろうと、心を弾ませてやってきました。
我々家族は、今年は、それぞれのカメラを持参して、去年以上の花の写真を撮ろうと、心を弾ませてやってきました。
私は、300mmのズームレンズを付けたNikonDfと、105mmのマクロレンズを付けたD800のNikonの二台を持参して来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/37/4af3e6f76f592c698acdb73f7e4e401b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/23/ba1316a7c137568ff2a1936a99b926c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/59/dca7a7e9207c8a1407e60fa4b6b74291.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7f/250495af2d2a2235ed231b178dead3a8.jpg)
土産物を売っているギャラリーショツプの近くにあるボタニカルガーデンが、ワイルドフラワーの種類も多く、一番のスポットになっています。
今年もたくさんの花が咲き乱れ、生命の息吹と躍動を感じます。
去年まで気付かなかったワイルドフラワーもいくつかありました。それに我々は宝物を見つけたように喜んで、夢中でシャッターを押しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/40/a5a2fde7acc941101d4f328958a52c2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fe/f398efaa3f1d0bc2dd9b66fb595f8f53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f8/ef022d3652c9aa8d338dfc02c451ce84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/28/9ed024a3d7de36a815bc1c0db0264f16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7d/0f9eb0d33eeb71b151d05717151df887.jpg)
公園をさらに奥に進むと、噴水のある大きな広場があり、その近くにワイルドフラワーの群生したエリアがありました。
また、その横には、絵を描く人たちのためのギャラリーもあり、その周りでは、楽しそうに水彩画を描く人たちがキャンバスを立てていました。
私たちは、群生地で写真をとってから、ギャラリーの中に入り、展示してある水彩画を鑑賞しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7d/90a4d29acf475fca79c4f87b2ac63b46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/03/7a6148f75944fc13a951107bb66219e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/87/e693032bc808d52ea46b970ceba084ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a6/572321cf5a3b0ec5d1cf07cfae6c4001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/44/a5cbbf982243b8eb5604f1165ce4c1a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e1/44b9535fa1e4ebf05c44ae9139829fcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/17/fd2fce9e7713667a93bac023ced2d2de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7c/6b2cffd7259fe96c685954146029f381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4a/5d3e5742c4996bad81c2bcc0ce0157b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5f/564e9a6e7028b5688b9c80d65e703737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c3/ce0ea9a542760f197307aea7cb77f79a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3e/06105f973055f6e9f18e9c5168c4efa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/91/76c334f6d2970cbb753089dc97bae56b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5f/564e9a6e7028b5688b9c80d65e703737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/91/76c334f6d2970cbb753089dc97bae56b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4a/5d3e5742c4996bad81c2bcc0ce0157b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/59/c92d4f75c7331907360c86f735a591bc.jpg)
さらに橋を渡って奥に進むと、原生林が続き、色々な野鳥を見ることができますが、今回はこのエリアまでの探索で十分に満足したので、ショップに戻ることにしました。
その道すがら、今年はあの水彩画ギャラリーで見かけた絵のように、幻想的な写真を撮ることができたのではないかと、満足げな気持ちとなり、足取りも軽やかかになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b7/fa9df75a7e097b3f3230f54ebd97e86e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/80/1eeb1e53f765197482dc380af47fb2af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a3/acc17b8d75e6ca11be8441137b552a2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/8f8da432636f8fff238486fb3cddcd4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/c3427816ffc8471a680440a8873fe7eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e9/07af67c56dbf18165b27b8cc7f96fc5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/c3427816ffc8471a680440a8873fe7eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e9/07af67c56dbf18165b27b8cc7f96fc5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/702d593e65d4db7ec4fce615b1cd4a98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/12/f7d5b7105aff150803dba582d179c84a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/6637f23134cd121cb0708875a78b5646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d5/6b93ce3b393fa7710c4bb231532696c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/702d593e65d4db7ec4fce615b1cd4a98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d5/6b93ce3b393fa7710c4bb231532696c5.jpg)
ショップまで戻り、少し休憩してから、バス停へ向かって歩いていると、すでに暗くなった夕闇の空に、満月が浮かんでいました。
この時期は、日本で言えば、仲秋の名月の時期で、南半球のオストラリアでは、春の名月ということもできます。
この地では、名月を愛でるという日本のような風流な習わしは無いようですが、このキングスパークからの名月の眺めを、この地の人たちも楽しんでいるようでした。
そして、この時、私は、日本でこの名月を愛でている人たちへ、地球の反対側のこの地から、エールを送っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5d/cb9433279afd9e834492b2527ee5d595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2b/59513a6e27b2352ccaeaaf6af83c5c19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/16/c468ce50cabc3cc5ceb256ba7e538954.jpg)