モー吉の悠悠パース留学絵日記

この日記では、パースでの留学生活での出来事を中心に、心象風景を交えて、写真とエッセイにより、絵日記風に綴っています。

一周忌 10月12日

2013-10-20 03:00:43 | 今日を旅する
一周忌 10月12日

 今日は、昨年他界した母の一周忌の日です。
 私は、この日に日本に一時帰国する予定でしたが、学校のホリデーが二週間前にしかありませんでしたし、10月は新しく、また最後のtermが始まる時でもあったため、12日の帰国は取りやめ、二週間前のホリデーに帰国することにしました。
 ホリデーは9月23日から30日までの一週間しかありませんでしたので、母のお墓参りの他、限られた用事だけすますことにしました。
 一つは車の車検です。車検の時期は11月でしたが、その時はホリデーがないため、前もって一周忌に合わせて済ますことにしたものです。ディラーのHさんには前もってメールでお願いしてあったため、首尾よく2日ですますことができ、Hさんには本当に感謝している次第です。彼女は私のブログの読者でもあるため、今回もパースの写真をパソコンでみてもらいました。



 もう一つは眼鏡の調整です。これも日本へ一時帰国する折りにはいつもしています。こちらにも眼鏡屋さんはありますが、どうしても眼鏡を造った日本の店を頼ってしまいます。技術もやはり日本の方がすぐれているのではないでしょうか。
 眼鏡屋さんへ足を運んだついでに、前から是非写真を撮ろうと思っていた大須の商店街へ足を運ぶことにしました。
 大須は古くからの歴史ある商店街ですが、今様の電気屋さんが立ち並ぶアメ横とも呼ばれていますが、衣料店、雑貨店、飲食街などなど、若者からお年寄りまで受け入れている懐のひろい、混沌としたアーケード街でもあります。
 この日私は、この地の定番でもあるコメダの珈琲店、若者たちのメッカでもあるプリクラやゲーム店の集合しているゲーム横町などに立ち寄り写真を撮ることにしました。また、三英傑のひとり信長を奉る寺にも立ち寄ることにしました。



















 大須を見て回った後、今回是非食べたいと思っていた味噌煮込みうどんを老舗の山本屋総本家が入っている松坂屋へ赴き、賞味することにしました。この味はやはりこの地でしか味わえないものだと改めて思った次第です。




 その後、今回の帰国では是非見ようと思っていた映画「風立ちぬ」を、駅前の映画館でみることにしました。
 この映画については、また別の機会に詳しく書きたいと思っていますが、宮崎監督がこの映画の試写で号泣したと言うことですが、私も同じように涙を流してしまいました。
 この映画は零戦のことが描かれているため、戦争映画と思われがちですが、この映画を見れば、全く違うことがわかります。この映画は、あの時代に懸命に生きた一人のクリエーターの夢と挫折をラブストリーを絡めながら、彼とその同時代史として描いています。この映画のメッセージのコビー「生きねば」という言葉を、私は、一人の若きクラスメートに是非伝えたいと思い、次のように返信メールにしたためました。

 "You should live at this time with your whole heart toward your dream, even if    the wind rises."

 最後に、今回の帰国の目的の一つであった亡き母の一周忌の墓参りのため実家へ赴きました。実家ではいつものように姉たちが暖かく迎えてくれました。
 振り返れば昨年、母の告別式には参列できず、当日、このオーストラリアの地で虹を眺めながら見送り、今年も一周忌には参列できませんでした。私が、この地で自由に暮らすことができたのも、姉たちのお陰と感謝しているところです。


 墓参りの朝、母が晩年過ごした部屋で目が覚めると、母の形見でもある博多人形が障子越しの柔らかい朝日に受けて、神々しく輝いてました。今まで気にもとめていませんでしたが、この時の余りの神々しき輝きに見とれた私は、早速カメラを取り出し、その姿を何枚も写真に撮りました。晩年、母もこの神々しき輝きを見ていたのだろうかと、その時、ふと思いました。




 墓参りの後、寺の境内を久しぶりに散策しました。この寺は安楽寺といい、父の葬式が行われた寺でもあります。この寺は、この街を一望できる高台にあって、ここからの眺めはすばらしく、心が洗われた気持ちになります。




 清々しい気持ちになった私は、実家からも遠望できるワールドカップのサッカーの試合会場にもなったスタジアムを久しぶりに見に行くことにしました。
 スタジアムはイベントがあったため車でははいれませんでしたが、澄んだ青空と金色の穂の向こうに雄大な姿を見せていました。
 久しぶりに故郷の景色を堪能した私は、心おきなく日本を後にすることができました。











新しい仲間たち Term 3

2013-10-07 02:30:36 | 今日を旅する
新しい仲間たち Term 3

 7月から始まった新しいTermは、一つ上のclassと言うこともあってか、ユニークで個性的な、愉快な仲間たちが集まりました。
 teacherも三人いて、それぞれ個性豊かな人たちだ。
 特に月曜日を受け持ったイギリス人TeacherEさんは、明るく元気でfunnyな女性で、しかも美しく、我々生徒たちにはとても人気がありました。彼女の授業はとてもユニークで、ある時は、彼女の計らいで、我々はそれぞれのNationalityをプレゼンテーションすることになりました。マレーシア、中国、インドネシア、タイ、ベトナム、モーリシャス、ヴェネゼーラ、日本のチームに別れて、それぞれテーマを決めて発表することとなりました。
 このクラスには驚くことに5人の日本人がいたため、日本チームは二つに別れることとなりました。一つは「Japanese New Yeare」、もう一つは我々のチームの「Japanese Technology」についてでした。
 「Japanese Technology」では、新幹線、自動販売機、カメラをとりあげ、私はカメラを担当することとなりました。三人のメンバーとは、ライブラリーでの打ち合わせや、何度もメールでデーターのやり取りをし、パワーポイントで資料を作り上げ、良い経験をすることができました。
 このプレゼンテーションで、他のclassmateのそれぞれの国の名所旧跡や風習などを知ることができ、たいへんためになりました。













 




 最後の授業の日には、みんなでランチタイムに近くの多国籍料理店へでかけ、美味しい料理と楽しい時を過ごすとともに、別れを惜しむこととなりました。







 もう一人のTeacherのMikeは、我々のHead Teacherでもあり、私にとっては前期に続いて二度目の英語の師匠でもありました。
 彼には毎週のWritingの授業でessayを書かされ、しごかれましたが、それによってWritingの能力も少しずつ上がり、英語での作文が楽しくなり、彼には感謝している次第です。
 彼は大変なBeer好きで、彼の体型をみればすぐそれが分かる程です。彼とも最後の授業の日には、みんなとともに外でコーヒータイムを持つこととなりました。Cafeは彼の行きつけの近くの店で、我々は彼の了解の下、はれてBeerを飲むこととなりました。



 コヒータイムの後、我々有志は、この週を最後に日本へ一時帰国するH君のため送別会をかねて、ビリヤードへ行くこととなりました。彼は、来年の専門コースの始まる二月には戻ってくる予定で、その折りには家族も連れてくるそうです。
 私はビリヤードは初めてでしたが、モーリシャスの仲間の手ほどきで、初体験することとなりました。一時帰国の彼も、ビリヤードでの仲間との交流で心おきなく一時帰国することでしょう。




 彼ら仲間とのもう一つの思い出は、Kings Park でのBBQです。
 Kings Park へは、以前の仲間とも二度BBQで来ています。ここはBBQの定番コースですが、この広大な公園へくると、なぜか心が和み、普段のわずらわしいことを忘れ、自然の懐に抱かれた気分になり、みんな心開かれた気持ちになります。この企画は日本のH君が言い出して実現したものです。
 我々はday offの木曜日にCityのunder groundの駅前に集まり、スーパーで買い出しをして、バスでKings Parkへいきました。我々が予測したとおり、平日のためBBQの施設は空いていましたので、貸し切りのような状態で心おきなくBBQをすることができました。その後、徐々に他のグループが集まり、彼らとも写真をとるなど楽しい時間をもつことができました。
 最後には、これも定番コースですが、Cityの高層ビル群を遠望できるテラスで記念撮影をすることにしました。このテラスからの眺めはすばらしく、Cityの遠景とその上に広がる空の広大さにはいつも心が吸い込まれていきます。
 彼らもこの景色を眺めながら彼らの母国と自身の未来を想い描いているような後ろ姿でした。