パソコン美人におんぶにだっこ

パソコン相撲 入門

生活の工夫

2018-03-04 12:26:39 | パソコン相撲
私なりの、生活の工夫をのせてみたい。


ご飯の炊き方
米の研ぎ過ぎは栄養分が落ちるが、3回は研ぐこと。
農家育ちで言えるのは、農薬をかなり散布している。
環境面への配慮はそうだが、無洗米は良くない。(無農薬は別)
研いだら、45~60分お湯につけてから炊く。
水量は、目盛りよりも若干減らすこと。(その日の気温にもよる)
少し固めのほうが、米の栄養分が留まっている。
炊かったら、すぐ蒸らすこと。
大きな窯で少し炊くよりも、小さな窯で多く炊いたほうがいい。
やはり、ガス釜がいい。

洗濯
液体洗剤でも、2分は回転させ溶かす。
30分は、つけてから洗うこと。
服は適量を入れる。(服の擦れで落とすから)
干すときは、シワを良く伸ばすと乾きが違う。
夏場は、気象庁の黄砂予想を見る。
二層式の方が、いいように思う。

冷蔵庫
生ゴミを、一時冷凍するのもありかも。

部屋の換気
両側の窓を開けて、空気を循環すること。
片側だけでは、カビ対策にも不十分。

部屋の時計
5分進めておく。(心に余裕が出来る)

目覚まし時計
枕元に3個、用意する。(かなり安心する)

ブレーカーアンペア
契約アンペアをワンランク下げる。(節電)

ルーペ
新聞、読書に老眼鏡替わりになる。

エアコン
フィイルターを、まめに洗うこと。(効果が違う)

入浴
洗い過ぎは、表皮に良くないのでほどほどにする。
温めてから洗いだし、シャンプーしてから髭を剃る。
髭剃りは、5枚歯を使う。
ドライヤーは使わない。(髪を傷める)
入浴後は、すぐ服を着る。(カゼ対策)

寝具
敷布団、マットレス、毛布、枕を丸洗いする。
防寒には、二重毛布、羽根布団がいい。
マットレスは、固めがいいと思う。

睡眠時
22時を過ぎたら、部屋の照明を減らす。(安眠効果と節電)
冬はマフラーを首に巻く。

室内着
春から秋にかけては、何も着ないのも大いにあり。(裸族)
いわゆる裸族だと、えらい開放感がある。

トイレ
インド式にしゃがんでする。(跳ね返り対策)
手製ウォシュレット、これまたインド式がお勧め。

ゴキブリ対策
あえて捕まえなくて、重症をあたえ巣に帰す。(面パチ)
ゴキブリは賢いから、この家の危険を仲間と共有する。
よって悟り、よそへと退散する。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今後の目標 | トップ | 健康管理の為の、ケガと病歴 »

コメントを投稿

パソコン相撲」カテゴリの最新記事