温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

カンムリカイツブリ(冠鳰) 水かき(弁足)が見えた!

2020年11月21日 | 野鳥
① 池に沢山のカンムリカイツブリ(冠鳰)がやって来ました。

② 毛繕いをしているカンムリカイツブリ(冠鳰)の水かきが見えました。

③ 水かきというと、趾(あしゆび)と趾との間に膜がある(蹼足=ぼくそく)のイメージが強いですねえ。
 しかし、カンムリカイツブリ(冠鳰)の水かきは、それぞれの趾(あしゆび)に木の葉状の膜がついています。
 カンムリカイツブリ(冠鳰)の水かき(弁足=べんそく)を初めて見ました。

④ 地上に出てくるオオバン(大鷭)の水かきは、よく見かけますが、やはり弁足ですねえ。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カイツブリ (もっくん)
2020-11-21 16:08:43
冠カイツブリもカイツブリも水中に長く潜っていますね。弁足と蹼足が有るんですね。
ミコアイサ来てるかな~
返信する
温泉ドラえもん様、 (快談爺)
2020-11-21 18:39:57
冠カイツブリでっかい足と丈夫そうな爪掻き
を持って居ますね、図体から、此れが普通ですかね。
返信する
カンムリカイツブリ (諦念おじさん)
2020-11-21 20:39:30
幕では無いのですか。と言うことは、カイツブリも同じでしょうかねえ。
返信する
もっくんさんへ (温泉ドラえもん)
2020-11-22 15:46:12
 そうですねえ、ミコアイサにも出会いたいですね。
返信する
快談爺さんへ (温泉ドラえもん)
2020-11-22 15:48:05
 結構、潜りが得意な水鳥ですので、弁足をうまく使っていると思います。
返信する
諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2020-11-22 15:48:55
 そうそう、カイツブリの弁足もしっかりと写したいですねえ。
返信する

コメントを投稿