① 池に沢山のカンムリカイツブリ(冠鳰)がやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/50/a500bb80cb5d23d1b0d00b2e90530802.jpg)
② 毛繕いをしているカンムリカイツブリ(冠鳰)の水かきが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/27/d1b1083153771da251ea872de0050b7b.jpg)
③ 水かきというと、趾(あしゆび)と趾との間に膜がある(蹼足=ぼくそく)のイメージが強いですねえ。
しかし、カンムリカイツブリ(冠鳰)の水かきは、それぞれの趾(あしゆび)に木の葉状の膜がついています。
カンムリカイツブリ(冠鳰)の水かき(弁足=べんそく)を初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/04/5737bda616a5f9f2795a1ea371391051.jpg)
④ 地上に出てくるオオバン(大鷭)の水かきは、よく見かけますが、やはり弁足ですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/50/a500bb80cb5d23d1b0d00b2e90530802.jpg)
② 毛繕いをしているカンムリカイツブリ(冠鳰)の水かきが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/27/d1b1083153771da251ea872de0050b7b.jpg)
③ 水かきというと、趾(あしゆび)と趾との間に膜がある(蹼足=ぼくそく)のイメージが強いですねえ。
しかし、カンムリカイツブリ(冠鳰)の水かきは、それぞれの趾(あしゆび)に木の葉状の膜がついています。
カンムリカイツブリ(冠鳰)の水かき(弁足=べんそく)を初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/04/5737bda616a5f9f2795a1ea371391051.jpg)
④ 地上に出てくるオオバン(大鷭)の水かきは、よく見かけますが、やはり弁足ですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/47/ccbe463475b51eccbe290322a857b9a3.jpg)
ミコアイサ来てるかな~
を持って居ますね、図体から、此れが普通ですかね。