Saas-Feeのスキー学校では講習の最終日(5日目)にGSをやってくれます。同じイントラに付いた受講生で競います。この日は運良く1位をゲット。スキーの楽しさをグレードアップさせましたが、次の日じん帯損傷のけがを経験しました。村のカメラ屋さんが撮ってくれます。夕方、店に出向くとちゃんと飾ってあります。即お買い上げ。滑走者はもちろん自分です。【2000年12月29日】
再び過去のワイスミースです。山のスジがわかります。
(2009年12月11日)
再び過去のワイスミースです。山のスジがわかります。
(2009年12月11日)
デジカメ前の写真をスキャンしました。
夏のワイスミースです。この時は、緊張のあまりカメラを忘れる始末。いっしょに登ったドイツ人の方(同じホテル泊)に送っていただきました。ガイドはMr.Reinhold.ホテルからのツアーでした。Hohsaasから登り3時間半、登りがいのある山でした。【2002年8月15日】
夏のワイスミースです。この時は、緊張のあまりカメラを忘れる始末。いっしょに登ったドイツ人の方(同じホテル泊)に送っていただきました。ガイドはMr.Reinhold.ホテルからのツアーでした。Hohsaasから登り3時間半、登りがいのある山でした。【2002年8月15日】
山が見えないとこの街の魅力は消滅します。下がっているテンションに耐えて建物を楽しもうと努力しました。ホテル「グレッチャーガルテン」渋い造りです。
夏の記事を更新しています。そろそろ終了しなくては…
8月14日も同じく鉄道パスの消化日でした。この日も雨。とりあえずVispまで出ましたが、南の方角に明るさを感じたのでサースフェーへ出かけることにしました。
8月14日も同じく鉄道パスの消化日でした。この日も雨。とりあえずVispまで出ましたが、南の方角に明るさを感じたのでサースフェーへ出かけることにしました。
サースフェーへ出かけました。天気は雨。メインストリートを歩くと少しは楽しく感じます。画像は記事にもなったトレイン、練習場となったピッチです。