国内外遠征記録

国内や海外遠征(トレッキング&スキー&Bier&撮り鉄)の記録です。

20数年前の縦走記録から

2009-07-23 22:16:48 | 北海道・美瑛&旭川
1987年8月
 前夜札幌始発の急行「大雪」~未明上川駅(泊)~層雲峡~黒岳~白雲岳~白雲小屋(泊)~ヒサゴ沼(泊+荷物デポ)~トムラウシ山往復~ヒサゴ沼~天人峡温泉(泊) 天気:まずまず、ヒサゴ沼滞在中は弱い雨だった。トムラウシ山では展望を楽しむ。
1988年7月
 夕方旭岳温泉着~最終RW~旭岳石室(泊)~白雲小屋幕営(泊)~トムラウシ山頂小休止~南沼幕営(泊)~早朝トムラウシ山頂往復~カムイ天上~トムラウシ温泉 天気:終始晴れ。北沼前後で急な登りがあったと記憶している。
 トムラウシ温泉には昼ごろ到着。国民宿舎で飲食していた。隣の席の方が新得まで車で出るとのこと。いっしょにいかが、とうれしい一言。この日の夕方には美瑛の常宿でブレイクしていた。山は天候に恵まれれば本当に楽園だと思った。

梅雨は明けず

2009-07-20 12:40:30 | 国内編
まだ雨の予報が出る東海地方です。11月のフルマラソンを意識して早朝トレを始めました。ターゲットは「富士山静岡空港開港記念島田マラソン」です。制限時間が7時間ですが、出る以上は4時間台を目指したいと思います。7年前の初出場の時は夏のトレでは3日で42キロ稼ぎました。
ツェルマットへは8月8日(土)の夕方にインします。冬に続き今回もツェルマット7泊するのみです。寄り道も一切なし。

十勝連峰

2009-07-18 08:43:19 | 北海道・美瑛&旭川
美瑛岳が中央に見えます。遠くからみるとなだらかな山に見えます。最初はフラットなコースですが、いったん下って沢を越えてからは登りが続きます。登山靴を水平に保てないことが多いルートです。数年前に望岳台から美瑛岳に登りましたが、同じルートを下る気にはならず十勝岳まで縦走しました。今回の事故、美瑛岳のあの登りを知っているガイドなら入山をためらったと思うのですが…

話題のトムラウシ山

2009-07-17 22:25:44 | 北海道・美瑛&旭川
このピークには2度立っています。1987年8月、1988年7月のことでした。1回目はヒサゴ沼からピストンして天人峡温泉に降り、2回目は旭岳から入山して白雲と南沼で幕営してトムラウシ温泉に降りました。好天に恵まれ、行動中はいつも半そで姿でした。山を降りる朝も南沼からトムラウシのピークに余裕で立つことができました。
山歩きの楽しみが天気によって極端に左右されることを知らされたニュースです。
画像は、美瑛の常宿からのものです。数年前の撮影です。

博多区

2009-07-13 22:21:03 | 国内編
大濠公園とラーメン「しばらく」が定番でした。着陸寸前に「餃子の王将」を見つけました。方角と距離からして歩いて行ける場所と判断しました。空港から歩くこと20分、無事に着きました。でも大混雑。向かいにはこれまた「味の時計台」がありました。空港に戻る時は、飛行機マニアが集う公園を通りました。静岡空港とは対照的な光景でした。

昔のブリッジ

2009-07-13 05:51:36 | 国内編
このブリッジから何回搭乗したことでしょうか。セントレア開港前は、B767が当たり前の時代でした。最終便JL859(B737)が懐かしく思い出されます。金曜日の夜は待合室で「あたしんち」を見ていました。

搭乗

2009-07-12 00:50:53 | 国内編
エンブラエル170という機種です。2席+2席の配列です。窓側に陣取りました。隣の方は何と東海テレビのメインキャスターの方でした。フライト中もずっと原稿をチェックされていました。