ランニングコースに桜が咲き始めました。ここ数日、気温が下がり開花のペースが落ち気味です。その分、長く楽しめるのかもしれません。1年に1回、本当に美しい色彩を楽しむことができます。
桜を忘れたころのGW、津軽海峡を越えて再会できることを祈っています。
桜を忘れたころのGW、津軽海峡を越えて再会できることを祈っています。
ネタ切れ寸前です。札幌では飲むことに夢中で写真はほとんど撮りませんでした。
チューリヒ空港のミグロでは酒類が販売されていません。だからこそ、隣のリカーショップが大活躍?します。パスコンを越えてからBARでビールを飲むものなら多大な出費。酒屋でゲットして飲みまくるに限ります。本当に不健康な海外遠征です。
チューリヒ空港のミグロでは酒類が販売されていません。だからこそ、隣のリカーショップが大活躍?します。パスコンを越えてからBARでビールを飲むものなら多大な出費。酒屋でゲットして飲みまくるに限ります。本当に不健康な海外遠征です。
最後はやはりこの方でした。セントレアができる前、名鉄西春駅から小牧空港へのバスに乗っていました。この沿線にはイチロー選手の出身地があります。彼のポスターを全面にはるスポーツショップもありました。
年に一度の少年野球のイベントにイチローが来ると必ず中日新聞の三面記事を飾ります。今年はどのくらい大きいかな?
画像:復路便のとなりのM90です。小牧時代にM90に乗った記憶はありません。
年に一度の少年野球のイベントにイチローが来ると必ず中日新聞の三面記事を飾ります。今年はどのくらい大きいかな?
画像:復路便のとなりのM90です。小牧時代にM90に乗った記憶はありません。
22日朝、ランに出かけました。南3西9からスタート。市電を横切り中島公園へ。公園内はロードヒーティングはないようで白一色。豊平川沿いは?と幌平橋から見下ろすと雪解けどころか工事車両で完全閉鎖。
ドニチカを買って大通公園へ戻る。西11丁目まで走り終了。どうしても信号で止められる。豊平川沿いや真駒内の雪が消えないかと首を長くして待つ私です。
ホテルを出た後は台所で一杯。二十四軒から大谷地経由で空港へ。バスは普通に込んでいたが空席多数。となりに他の方が座ることはない。
JL便ほぼ定時の出発。飛行時間1時間33分50秒。天気が悪い時は長島温泉の上から進入する。
次は、5月GW。それまでじっとしていられるかな?
画像:サッポロCLの強敵現る?
ドニチカを買って大通公園へ戻る。西11丁目まで走り終了。どうしても信号で止められる。豊平川沿いや真駒内の雪が消えないかと首を長くして待つ私です。
ホテルを出た後は台所で一杯。二十四軒から大谷地経由で空港へ。バスは普通に込んでいたが空席多数。となりに他の方が座ることはない。
JL便ほぼ定時の出発。飛行時間1時間33分50秒。天気が悪い時は長島温泉の上から進入する。
次は、5月GW。それまでじっとしていられるかな?
画像:サッポロCLの強敵現る?
21日(土)午後はお決まりの台所でした。ハラスの大きさにはいつも驚かされます。(画像は22日の切り身です。)
週刊現代で「あしたのジョー」の再連載が始まりました。台所にあったので、30年ぶりぐらいに読み始めました。丹下おやじ、子どもたち、西、力石、青山クン、真剣に読んでしまいます。ジョーが初めて涙を流したシーンでは、思わずこちらもグッときました。まだ4巻あたりまでしか読んでいませんが、地元で古本をさがすようなことはせず「サッポロCL+ハラス+ジョー」を楽しみたいと思います。
週刊現代で「あしたのジョー」の再連載が始まりました。台所にあったので、30年ぶりぐらいに読み始めました。丹下おやじ、子どもたち、西、力石、青山クン、真剣に読んでしまいます。ジョーが初めて涙を流したシーンでは、思わずこちらもグッときました。まだ4巻あたりまでしか読んでいませんが、地元で古本をさがすようなことはせず「サッポロCL+ハラス+ジョー」を楽しみたいと思います。
昨日は降雪があった模様。迷わず手稲山へ向かいます。
西11丁目、琴似を経由して手稲へ。8:40のバスには毎度の顔ぶれ。常連の高齢者の方にはいつもでも続けてほしいと願う。混雑はなし。天気は晴れ。道路の雪は溶けつつあるが、オリンピアを過ぎると普通の冬の状態。
スキーを借りる。前回は170のカービングだった。スキーが軽いと高速滑走では安定しにくい。古くてもかまわないので長いスキーを頼むと10年以上前の191のアトミックが出された。汚れや傷も見当たらない。エッジに指を当てると感触良好。
新装された北壁リフトに乗る。いつもの上部のコースを何回も楽しむ。適度な広さと斜度、きょうは混雑もなく斜面は荒れない。快適は高速滑走。女子大コースも荒れていない。エッジが効く。急斜面でもスピードを抑えることができた。
とこんな感じです。
西11丁目、琴似を経由して手稲へ。8:40のバスには毎度の顔ぶれ。常連の高齢者の方にはいつもでも続けてほしいと願う。混雑はなし。天気は晴れ。道路の雪は溶けつつあるが、オリンピアを過ぎると普通の冬の状態。
スキーを借りる。前回は170のカービングだった。スキーが軽いと高速滑走では安定しにくい。古くてもかまわないので長いスキーを頼むと10年以上前の191のアトミックが出された。汚れや傷も見当たらない。エッジに指を当てると感触良好。
新装された北壁リフトに乗る。いつもの上部のコースを何回も楽しむ。適度な広さと斜度、きょうは混雑もなく斜面は荒れない。快適は高速滑走。女子大コースも荒れていない。エッジが効く。急斜面でもスピードを抑えることができた。
とこんな感じです。