食欲旺盛な時分には、コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまちをメインに推してきたが、最近は一人当たりの消費量が低下して5kg単位の米の購入となっているぞなもし。炊いてみて味、旨味を確かめるのにはちょうどいい量かもね。飯炊きはもっぱらカミさんにお任せだっちゃ。前回は山形のつや姫、今回は青森の青天の霹靂来たもんだ。桜は咲いたが、まだ不安定な天気で夜などは寒い日も。ベストマッチで出てきたのは白子汁ぞなもし。鼻水垂らすような寒い晩には、身体が暖まってイイネェ。タラのオスの精巣なんてのも、今じゃ珍味の部類なのかなぁ。料理屋でも行かないと食べれない時代になっちまったかと。
柏税務署は駅に行く途中にあるので、ほとんど毎日通る所。小雨降る前に、自転車で確定申告書の提出に行ったぞなもし。駐車はNG、駐輪はOK、昨年覚えたんだっちゃネ。小生の前に並んでいる順番待ちは7-8人ほど。10分弱で完了。前の人の書類をチラッと覗くと、税金支払いになっている。小生は還付される、そうお金が戻ってくるんだっちゃ。令和7年1月から案内が。業務効率を上げるために、手作業カットの方向か。今までは(正)一表二票と(控)一表二表を出して、自分用の控に収受印をもらって帰るスタイルだったが、それが無くなる。大きなバックボーンには確定申告の電子化が挙げられると思う。
阿川佐和子氏1953年生まれとのことで、小生より4つ年上の姉さん。うちのカミさんとほぼ同じ年。そもそも女性作家の本はあまり読んだことがない。というよりは、読書自体の経験値が低いように思うぞなもし。中高生の頃は、これが面白いとか、お勧めであるとか、友人・知人の勧めから買って読んでみたら、全然面白くない事が何度もあったような気がする。一時石坂洋次郎ハマったような、コレクションしたような時期もあったぞなもし。年齢だけでは判断できないが、ニアな世代なので、男子校で6年間育った小生と考えていることの齟齬がどれぐらいあるか。なんてことを踏まえながら読んだが何やら面白い。女性の考え方、発信の仕方には恐れ入ったぞなもし。なんせ中高6年間男子校運動部で過ごした小生には、細やかな配慮の考え方や、自分の意見を話した時相手がどんな反応をするかなんて、ちっとも考えた事がなかった気がする。
何か晩酌で乾きもののつまみが欲しくなり、帰宅途中にコンビニに立ち寄る。缶ビールコーナーのそばに、とりあえず枝豆と超暴君ハバネロの2種類があり、食べたことのない超暴君ハバネロにチャレンジぞなもし。二、三個つまみながら、ビールで喉を潤したんだっちゃ。辛さもこんなもんかと、何回かつまむうちに、口の中がヒートアップ。額に汗がじんわりと出てきたぞなもし。身体の芯もホットに。ポテトチップスのような食べ方をしていたらエライ目に。高齢者には要注意ぞなもし。さすがに全部食べてやるという気にはなれず、3日かけて半分でリタイア。「超」がついてるから、相当に辛いランクなのか。トホホ。
自動車免許は返納していないが、自動車を降りてから早10年程になるだろうか。最初のころは、自転車で灯油を買いに行くのに抵抗感というか、恥ずかしさというか、そういう気持ちがあったが、割り切ってからは自転車の前かごにポリタン積んで、シャカシャカと。前かごへの積載荷重は5kgぐらいらしいが、今まではかごの大きさにマッチしない20Lを積んで走っていたぞなもし。今までは玄関に灯油20Lタンクが2個あり、縦に重ねて置いていたが、荷重のせいか経年劣化か蓋回りが滲みだしたんだっちゃ。新たに新調しなくては危険と思い、段取りはこうだ。ロイヤルホームセンターへ行って買い物をし、帰り際最後にポリタンクを購入。帰り道のセルフスタンドに寄って、灯油の給油と来たもんだ。タンクも20L用から18L用に変更し、かなり前かごに収まり易くなったぞなもし。18Lでも灯油はかなり重いので、ご注意を!
2月14日はバレンタインデーだからってのは、わかるけど、もうひな祭りかい。商業モールモラージュの仕掛けの速さ。特にバレンタイン用のチョコは充実していたぞなもし。漫画・アニメの流行りものや動物園などのテーマものを、其々ウィンドウケースに入れ、ユーザーに見せる趣向ぞなもし。動物なんぞは結構緻密に作られているが、マウンテンゴリラはどうも食欲はというか、食べたい気持ちは誘われないんだっちゃネ。思わず笑いがこぼれるネ。製作努力を踏まえると、プレゼント単価としても、極端に高くなく、お値頃感あり。海外行事の派生版みたいなものが多いこの頃だが、ひな人形が残っていたので、日本人としては少し安心感のようなものが。