日本訳で擬音語、擬態語と言われるオノマトペというのがある。元々フランス語で、古くはギリシャ語に遡るらしい。擬音による音の表現は、特に日本の食文化に多いぞなもし。(雨がザーザー降るとか、犬がワンワン吠えるとかもあるが、それは置いといて。)東海林さだお氏は、食について掘り下げたぞなもし。実際に食だと、レタスのシャキシャキ、蕎麦のズルズル、ビールのゴクゴクなんぞ、人によっては多少表現・イメージは異なるが、大体1アイテム2個前後のオノマトペがあるかと思う。ところが納豆については、やたら擬音の表現が多いんだっちゃネ。タクアンはポリポリ、海苔はパリパリと抱えているタレントは各1名じゃが、納豆に至ってはネバネバ、ヌルヌル、ネチャネチャ、ネトネト、ニュルニュルなどまさにジャニーズ事務所や大手芸能プロダクション並と、好物の納豆を面白く褒めたたえている。そういう角度のとらえ方があるのかと思わず苦笑いぞなもし。
最新の画像[もっと見る]
-
石焼き芋 5日前
-
気になる3つの事柄 2週間前
-
古希の祝いと誕生日 2週間前
-
デパ地下みかん 1ヶ月前
-
初 詣 2ヶ月前
-
花を買いに初売りへ 2ヶ月前
-
元日のマイ晩飯 2ヶ月前
-
謹賀新年2025 2ヶ月前
-
なめらかプリンのパステル 2ヶ月前
-
うるおいミルク詰め替え用 3ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます