2/21北横岳へ出かける。
数日前から季節外れの暖かさで中央道はおろか北八ヶ岳ロープウェイ駐車場まで
自家用車のタイヤが雪を踏むことが無かった。
身支度をしてから、ロープウェイ駐車場を10:30出発。
今回はたっぷりと雪を堪能しようと、ロープウェイを使わずに
駐車場脇の登山道入り口からスタート。
一見、雪が少なくアイゼンを使わずに歩けるかと思ったが、
ほぼ氷でアイスバーンになっていたた . . . Read more
双子池でテント泊した翌日、
ゆっくりと支度をしてから、双子池ヒュッテへ昨日飲んだビールの
空き缶を返却しに戻る。
Am7時半、亀甲池へ目指して出発
前日の雨は止み、まだ雲は少し残るものの
気持ちの良い山歩きが出来そうだ。
双子池を抜けると、深い緑の神秘的な世界が広がっていた。
苔の楽園だ。
今までのどこよりも一番の苔の森だ。
双子池を出発 . . . Read more
9月2、3日で蓼科山へテント泊登山へ出掛ける。
今回はガリ君と一緒だ。
本来は白馬岳辺りを計画していたけど、どうもこうも雨マークが取れず
ならば雨でも楽しめそうな北八ヶ岳を堪能しようってことで蓼科山になった。
今回の予定ルートはまず蓼科山を踏んでから双子池ヒュッテで幕営しグルっと一回りの予定。
予定していたスタート地点の竜源橋Pには天候の悪さからか、1台も止まっていなかったため
そのままビーナ . . . Read more
天狗岳を下山し途中で根石岳山荘へ水の給水とトイレに寄った。
山荘は稜線上に立ってるもんだから暴風対策でトタン屋根には
無数の石が並べられている外観とは裏腹に綺麗なことに驚いた。
根石岳山荘から約1時間。八ヶ岳の苔むした森をゆっくり歩いて
オーレン小屋まで戻ってきた。
ザックを降ろして、小屋でビールを購入する。
まずは乾杯~!ってガリ君両手にビール持ってるし・・。
またいつものようにボ . . . Read more
根石岳から白砂の稜線を天狗岳へと歩く。
これほどの青空になるとは想像以上であり、胸が高鳴る。
少しの急登を登り、ガリ君を振り返ると、
ガリ君の後には硫黄岳の爆裂火口が広がっていた。
AM11時東天狗岳に到着。
なんだろうね、山頂についたらガスが掛かってきた。
あれよあれよと言ううちに西峰が見えなくなってくる。
ガスで視界が悪くなり、
「あちゃ~!」なんていいながら、天狗岳西 . . . Read more
9/25.26 友人のガリ君と八ヶ岳登山へ出かけた。
今回は天狗岳、硫黄岳を予定したテント泊。
前回の金峰山から中々天気に恵まれず、のびのびになってたけど
ようやく決行できた。約4カ月ぶりかな・・。
桜平の駐車場に無理矢理車を押し込めて、7時半出発!
歩き始めて30分で夏沢鉱泉を通過し、
今回のテント場になるオーレン小屋に約1時間弱で到着。
早速、テント受付を済ませる。この日は日曜ということ . . . Read more
キレット小屋を出発してから約1時間。
時刻はまだ5:45。刻々と変わる雲の動きが神秘的だった。
目の前には赤岳が大きくそびえ立つ。あまりに大きくレンズに収まらない。
中岳と阿弥陀岳を写すのが精一杯だ。
今回の予定では、赤岳の後に中岳、阿弥陀岳と渡り御小屋尾根で
下山口の八ヶ岳山荘を目指すつもりだったが、天気予報では午後から雨の予報。
そして昨日からの疲れもあり、赤岳から行者小屋経由にて八ヶ岳 . . . Read more
権現岳で少し休憩してからキレット稜線を眺める。
うぅぅ・・、残念だ。
ここから旭岳、赤岳、阿弥陀岳が一望できたはずなのに・・。
まぁそうこう言ってられず、足元にはついにコレがきた。
ゲンジー梯子、かなりの高度感だ。これを下りなければキレット小屋に行けないので
ストックをしまって呼吸を落ち着かせてから挑む。全61段。ゆっくりと足元を見ながら降りる。
途中、接続部が外れているところを見てしまい恐 . . . Read more
8/14.15で南八ヶ岳縦走テント泊登山へ出かけた。
網笠山~権現岳~赤岳へと・・。
お盆休みということもあって高速渋滞を避けたいと、電車での行動を調べていたら
問題なくスムーズに動けることが分かった。
と、いうことで早速出発。小田急線、横浜線と乗り継ぎ
八王子からJR特急スーパーあずさ号で小淵沢駅で下車するのだが、
流石にこの時期の自由席は満席だった。約1時間半、乗車通路口が居場所。
ザック . . . Read more