鎌倉を歩いてみた。
朝比奈ハイキングコースへ・・。
鎌倉駅に朝9時に到着して、本来はここからバスに乗るのが一般的だが
時間はたっぷりあるから、ハイキングコース入口の十二所神社まで
歩いて向かった。駅から約45分。十二所神社到着。
神社から緑生い茂る川沿いの道を少し歩く。
15分くらい歩くとハイキングコースの始まり。
前日に雨が降った水たまり。
そこには、古都鎌倉の . . . Read more
鎌倉大仏ハイキングコース。
紅葉してるかと思いきや、それほどの
色づきはなかったね。
もちろん「えるびす」は紅葉なんて関係なく、
どんどんと先を行く・・。
少し歩くと、車道が見えてくる。
この車道は佐助稲取神社への分岐近くだろうか。
源氏山公園でゆっくりと
コーヒー飲んで休憩し、またピストンで戻る。
ゆっくり歩いた、約2時間の鎌倉ハイク。
運動不足のうちのえるびすには
ちょう . . . Read more
12/6に愛犬の「えるびす」を連れて
鎌倉大仏ハイキングコースへ出かけた。
長谷寺近くに車を停めて、
そこからハイキングコース入口まで少し歩く。
平日だったので空いてるかと思いきや、
多くのハイカーとすれ違う。
今回は車で来ているので、
源氏山公園までのピストンハイク。
約3㌔程のゆるゆるハイクだね。
うちのえるびすには程よい運動。
多くの子供たちとすれ違った。
何 . . . Read more
ファーストエイドキットを作った。
包帯、絆創膏、消毒剤etc
実は先日に登った南アルプス鳳凰三山。
下山中、事故に遭遇した。
広河原のバス停まであとちょっとのところ。
数人が人だかりになっていた。
その中央に横たわる人。事情を聴くと、
足を滑らせて倒れた拍子に頭を石に強打し出血したのだという。
ぶつけたであろう石には、今まで見たことない大量の血。
その人だかりの中で
ある人がザックからファー . . . Read more
入笠湿原から登山道へ向かいます。
湿原でゴンドラへ引き返すひとが多い中、
ここからがトレッキングの始まり。
うちらは八ヶ岳ってこともあるし、
結構な本気モードスタイルで登ってるが、
もっとラフで全然平気。スニーカーでも
よかったんじゃない?って感じ。
えるびすも元気に登ります。
よく見てると、無理のない場所を選んで
登ってるんだな。山もずいぶん慣れたかな。
. . . Read more
本8合目で、
5合目の駐車場が遥か下に見えて、
ようやく頂上が遥か上に見えてきた。
多少の息苦しさはあるものの、
ここまで大した高山病の症状はあらわれていない。
子供が多かった。
課外授業のように大勢だったり
ファミリーだったり。
ゆっくりとゆっくりと登る。
下ばっかり向いて登ってきていたから、
頭をあげて横隔膜を広げて深呼吸。
ついでに振り返るといい景色だ。
や . . . Read more
富士登山は登り口と下山口がほぼわかれているから
歩きやすいし、分岐もない為、ただひたすら登るあるのみ。
しかし、休憩所の名前がややこしい。
合目も数字が単純に増えていけばいいんだけど、
「本」が間に入るから、精神的にも長く感じる。
さすがに平日であったも、続々登山者が登ってくる。
これが週末になると、やっぱすごい人だろうなって思う。
ここは本7合目。
標高3200m。 . . . Read more
7/22富士登山へ行ってきた。
須走口から頂上を目指します。
前日の日曜日が出勤だったので、帰宅後晩飯食べて、
シャワーを浴びて、そのまま須走駐車場へ。
車中で前泊し、ご来光とともに五合目を出発。
富士登山で、いくつかある登山口の中でも
須走口は緑の綺麗な登山口の一つ。
だけど標高が標高だから、すぐに森林限界に
なっちゃうんだけどね。
見通しの良い場所で、富士山頂が遥か彼方 . . . Read more