![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8a/86e0aa437d5ebf6cb80990463c291d7e.jpg)
5/19北アルプスの活火山「焼岳」に向かう。
新中の湯からピストンで計画。
登山口近くの路肩に駐車して、6:45準備を整えて出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e6/8b57b51fdce850761a7bda9858245286.jpg)
出発して間もなくレコでよく出てくる車の残骸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/13/df587cfe5c71c080e65409837348cadb.jpg)
アルプスの静かな樹林帯を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a2/51952b0c3907f084bad11fac0ece6e61.jpg)
約1時間強、残雪の中を歩いていると
木々の間から焼岳が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cc/2c84fecca88fa10ead550718beb7d1cf.jpg)
森林限界で大きな岩が多くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/88/30eaca7ba292b2be24c9315b355b426e.jpg)
登山口から約2時間半で分岐に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d8/daf388631c2e13d7609da554377b894a.jpg)
分岐から南峰の麓を見渡すと池が見えた。
これが冬にしか見れないと言われる「ドラゴンアイ」だね。
やったぁ!嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4b/fbe29f35c3b061cbd683060d98e3bf75.jpg)
ドラゴンアイを堪能して焼岳北峰を目指す。
途中、振り返って南峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/95139f9464841f7467aa7a23585d66ff.jpg)
分岐からは多くの噴気孔がある。
硫黄臭が漂う登山道。
活火山に地球の息吹を感じながら歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ed/995f794224c6434aa215b2c6fffc3c0d.jpg)
焼岳北峰到着。
分岐から約15分ほど。
山頂からは目の前に穂高連峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/06/8c021d89d1d9b85452afac647141261d.jpg)
槍ヶ岳から先は昨年夏に縦走した
北アルプスの最深部へと続く鷲羽岳も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6e/3f22c18349a6c845e003d32b9650f6a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/82/ae7374f3dd50fb0a06baa55580797dec.jpg)
白山もはっきりと見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/88/dd12d137d6e29178083102436eef733e.jpg)
山頂で景色を堪能して下山を開始する。
ドラゴンが見える分岐まで戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3d/a3ea39aba0f1eb8f80d330c220c38306.jpg)
梓川に沿った上高地も見渡せた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d6/6516db2ef74f18231258dc15177deca5.jpg)
分岐ですれ違った
北峰を目指す登山者。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/53/210c83f72553ec3da118447cfc59fb1e.jpg)
白煙上がる噴気孔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/71/6196bf13ae10e0a241f903a1fed7d810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1c/1213e21673675cc68c52950b677cd017.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/11/4d2052d85e20857505a27857119ab359.jpg)
十分に活火山を堪能して、稜線を下っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3e/a4e32c062d5731a90fb268f552222277.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8f/70650c6771049f514472958bd8d40a9f.jpg)
車の残骸まで戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a7/8a4e491fffcfbcac33f30fe50ba4f7fd.jpg)
登山口まで無事下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/31/cad29a7e076934f472783c5def5088fa.jpg)
焼岳登山。
総行程約6時間(休憩含む)
噴煙を上げる噴気孔を間近に見る迫力に
地球の息吹を感じることができ、
楽しさ半面、怖さも味わえる焼岳の魅力を感じた一日だった。
新中の湯からピストンで計画。
登山口近くの路肩に駐車して、6:45準備を整えて出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e6/8b57b51fdce850761a7bda9858245286.jpg)
出発して間もなくレコでよく出てくる車の残骸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/13/df587cfe5c71c080e65409837348cadb.jpg)
アルプスの静かな樹林帯を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a2/51952b0c3907f084bad11fac0ece6e61.jpg)
約1時間強、残雪の中を歩いていると
木々の間から焼岳が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cc/2c84fecca88fa10ead550718beb7d1cf.jpg)
森林限界で大きな岩が多くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/88/30eaca7ba292b2be24c9315b355b426e.jpg)
登山口から約2時間半で分岐に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d8/daf388631c2e13d7609da554377b894a.jpg)
分岐から南峰の麓を見渡すと池が見えた。
これが冬にしか見れないと言われる「ドラゴンアイ」だね。
やったぁ!嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4b/fbe29f35c3b061cbd683060d98e3bf75.jpg)
ドラゴンアイを堪能して焼岳北峰を目指す。
途中、振り返って南峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/95139f9464841f7467aa7a23585d66ff.jpg)
分岐からは多くの噴気孔がある。
硫黄臭が漂う登山道。
活火山に地球の息吹を感じながら歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ed/995f794224c6434aa215b2c6fffc3c0d.jpg)
焼岳北峰到着。
分岐から約15分ほど。
山頂からは目の前に穂高連峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/06/8c021d89d1d9b85452afac647141261d.jpg)
槍ヶ岳から先は昨年夏に縦走した
北アルプスの最深部へと続く鷲羽岳も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6e/3f22c18349a6c845e003d32b9650f6a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/82/ae7374f3dd50fb0a06baa55580797dec.jpg)
白山もはっきりと見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/88/dd12d137d6e29178083102436eef733e.jpg)
山頂で景色を堪能して下山を開始する。
ドラゴンが見える分岐まで戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3d/a3ea39aba0f1eb8f80d330c220c38306.jpg)
梓川に沿った上高地も見渡せた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d6/6516db2ef74f18231258dc15177deca5.jpg)
分岐ですれ違った
北峰を目指す登山者。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/53/210c83f72553ec3da118447cfc59fb1e.jpg)
白煙上がる噴気孔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/71/6196bf13ae10e0a241f903a1fed7d810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1c/1213e21673675cc68c52950b677cd017.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/11/4d2052d85e20857505a27857119ab359.jpg)
十分に活火山を堪能して、稜線を下っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3e/a4e32c062d5731a90fb268f552222277.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8f/70650c6771049f514472958bd8d40a9f.jpg)
車の残骸まで戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a7/8a4e491fffcfbcac33f30fe50ba4f7fd.jpg)
登山口まで無事下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/31/cad29a7e076934f472783c5def5088fa.jpg)
焼岳登山。
総行程約6時間(休憩含む)
噴煙を上げる噴気孔を間近に見る迫力に
地球の息吹を感じることができ、
楽しさ半面、怖さも味わえる焼岳の魅力を感じた一日だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます