![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4f/405205acecbffe2150977a1aa8b63d74.jpg)
11/25荒船山登山へ出かける。
内山峠の登山口となる駐車場から7:20分出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/aa/9556ad3100eb6a470d5d6556ad9a7f26.jpg)
登山道は秋から冬へと季節が移行しており
風が予想よりもだいぶ冷たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5a/7d5fd86000f3c07281b0957e6f5831d9.jpg)
所々に梯子やロープが設置してあったが、
頼らなくても十分登れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f3/46f7616ced989a19f9066abcd2096921.jpg)
出発してから30分もしないうちに
荒船山が見えてきた。
浸食によって大地が切り立った岸壁となり
舟の船尾のような形状となった特徴的な姿。
まさに軍艦だ。
向かう山が見えるとテンションが上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/e1fac2df9dd9be498eb1a12f5ad02946.jpg)
鋏岩修験道場跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8c/fbe175923fc67be95dfebf229e1704ef.jpg)
登山口から約1時間。
一杯水到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/71/e33d65cace4917518e9c242aaa6fa3fd.jpg)
一杯水、その昔登山者が水を飲んでいたというが、
今は水場まで届かない・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e2/703b30361037a6ca416c68516e99ad28.jpg)
この辺りまで来ると
荒船山の「艫(とも)岩」に近く登山道はフラットになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/24/a5516c2881759b3a865e89af85c8a6e8.jpg)
避難小屋が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/58/04359053d405838eb3a3beff1e17b97e.jpg)
駐車場から出発して約1時間強。
荒船山の「艫(とも)岩」に到着。
特徴的な船尾のところだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/82/f9092f363d1da82cab95385512ef3c2a.jpg)
近くまで寄ってみると、柵がないことにビックリする
かなりスリリング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/9743c95e4f1f185a64ff7d821581a494.jpg)
登山口まで車で走ってきた内山峠へのルートが見渡せた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/66/c8e6c249b3356dfb996e650c216afae9.jpg)
先端にはやはり近づけない。
死亡事故多発は納得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fb/27d8fe464383a4884bf5b9e5111d651f.jpg)
荒船山は艫岩が山頂ではないため、
本来の山頂である経塚山へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bd/cb3cd51467a61943f6652d2553d4edaf.jpg)
この先の経塚山までは頂上台地となり
平坦な登山道となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/79/4e0be7660aef101e9422ab8ab98e182e.jpg)
経塚山と向かう登山道は
異空間にいるような不思議な感覚だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2b/ee37a42312f569c679594c7b7d325564.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/77/68e605a5d98cb84cc752f568a6dbacab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4c/1bb7f4a596dde06527c529307435671e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/53/499d2a40bbf74e7dc3798834729e0a1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d8/5a1acf7f9dd0a3324c108719018df349.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c1/11b69474cd037a6cb61251dcb304675e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ae/4f070ee1b9cc87adb08bb140c82cec37.jpg)
艫岩から約30分ほどで
経塚山頂へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/370307e2ee969d588c2136d2054d0c34.jpg)
山頂は狭く、展望もなかった為
三角点にタッチして、そのまま下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/33/065026fa376d9bf27eb402629772ddff.jpg)
艫岩まで戻ると、
真っ白になっていた浅間山が見えていた。
安全なところで腰を下ろし昼食休憩とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a1/6413c7033fb2d6e00a8995b7067bd437.jpg)
30分ほど休憩した後、下山を開始する。
登りではゆっくり見れなかった鋏岩修験道跡で
修験者が行っていた山岳修行の気持ちに触れてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/17/4366fe05e62ce78dcfd15d74b10d5152.jpg)
朝よりも荒船山がだいぶはっきりと見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/80/50ebc05ffd4d384ff303eea36862477b.jpg)
駐車場へ無事下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e8/48372ba73b40f98f9df0b71490394635.jpg)
荒船山登山。
総行程約5時間。
群馬県へ遠征した日本二百名山。
アップダウンはあるものの、非常に歩きやすく苦にならない。
登山者が多い理由が伺えた。
下山後は荒船の湯で汗を流し帰宅。
内山峠の登山口となる駐車場から7:20分出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/aa/9556ad3100eb6a470d5d6556ad9a7f26.jpg)
登山道は秋から冬へと季節が移行しており
風が予想よりもだいぶ冷たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5a/7d5fd86000f3c07281b0957e6f5831d9.jpg)
所々に梯子やロープが設置してあったが、
頼らなくても十分登れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f3/46f7616ced989a19f9066abcd2096921.jpg)
出発してから30分もしないうちに
荒船山が見えてきた。
浸食によって大地が切り立った岸壁となり
舟の船尾のような形状となった特徴的な姿。
まさに軍艦だ。
向かう山が見えるとテンションが上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/e1fac2df9dd9be498eb1a12f5ad02946.jpg)
鋏岩修験道場跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8c/fbe175923fc67be95dfebf229e1704ef.jpg)
登山口から約1時間。
一杯水到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/71/e33d65cace4917518e9c242aaa6fa3fd.jpg)
一杯水、その昔登山者が水を飲んでいたというが、
今は水場まで届かない・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e2/703b30361037a6ca416c68516e99ad28.jpg)
この辺りまで来ると
荒船山の「艫(とも)岩」に近く登山道はフラットになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/24/a5516c2881759b3a865e89af85c8a6e8.jpg)
避難小屋が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/58/04359053d405838eb3a3beff1e17b97e.jpg)
駐車場から出発して約1時間強。
荒船山の「艫(とも)岩」に到着。
特徴的な船尾のところだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/82/f9092f363d1da82cab95385512ef3c2a.jpg)
近くまで寄ってみると、柵がないことにビックリする
かなりスリリング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/9743c95e4f1f185a64ff7d821581a494.jpg)
登山口まで車で走ってきた内山峠へのルートが見渡せた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/66/c8e6c249b3356dfb996e650c216afae9.jpg)
先端にはやはり近づけない。
死亡事故多発は納得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fb/27d8fe464383a4884bf5b9e5111d651f.jpg)
荒船山は艫岩が山頂ではないため、
本来の山頂である経塚山へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bd/cb3cd51467a61943f6652d2553d4edaf.jpg)
この先の経塚山までは頂上台地となり
平坦な登山道となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/79/4e0be7660aef101e9422ab8ab98e182e.jpg)
経塚山と向かう登山道は
異空間にいるような不思議な感覚だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2b/ee37a42312f569c679594c7b7d325564.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/77/68e605a5d98cb84cc752f568a6dbacab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4c/1bb7f4a596dde06527c529307435671e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/53/499d2a40bbf74e7dc3798834729e0a1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d8/5a1acf7f9dd0a3324c108719018df349.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c1/11b69474cd037a6cb61251dcb304675e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ae/4f070ee1b9cc87adb08bb140c82cec37.jpg)
艫岩から約30分ほどで
経塚山頂へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/370307e2ee969d588c2136d2054d0c34.jpg)
山頂は狭く、展望もなかった為
三角点にタッチして、そのまま下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/33/065026fa376d9bf27eb402629772ddff.jpg)
艫岩まで戻ると、
真っ白になっていた浅間山が見えていた。
安全なところで腰を下ろし昼食休憩とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a1/6413c7033fb2d6e00a8995b7067bd437.jpg)
30分ほど休憩した後、下山を開始する。
登りではゆっくり見れなかった鋏岩修験道跡で
修験者が行っていた山岳修行の気持ちに触れてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/17/4366fe05e62ce78dcfd15d74b10d5152.jpg)
朝よりも荒船山がだいぶはっきりと見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/80/50ebc05ffd4d384ff303eea36862477b.jpg)
駐車場へ無事下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e8/48372ba73b40f98f9df0b71490394635.jpg)
荒船山登山。
総行程約5時間。
群馬県へ遠征した日本二百名山。
アップダウンはあるものの、非常に歩きやすく苦にならない。
登山者が多い理由が伺えた。
下山後は荒船の湯で汗を流し帰宅。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます