![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d1/76ae17dc563b8c3e91cbe082d9d0f43d.jpg)
2/27西丹沢の檜洞丸登山へ妻と2人で出かける
この日はガッツリと雪山へ行く予定だったが、
天気予報では日中各地に風速20m/s以上の強風注意報が出されていたため、
雪山を諦め、地元の檜洞丸へ向かった。
ビジターセンターから準備を整え7時半出発。
数日前の寒気によって山頂部が真っ白だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/45f6632d55adf65f2222aef2ef6d3cb2.jpg)
ゴーラ沢を石伝いで慎重にわたる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/19/5465e5e902103675426eb535879f4083.jpg)
さぁ、あの先の階段から急登が始まるぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/92/77c195b440156da9a28b4f65afafcc4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c6/e18d82044ca4cdc34197929afa4d11d4.jpg)
登り始めて約2時間。
展望台に到着。
富士山の頭が少し見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/69/0cb840910e51e8fbc3b055833be62aa8.jpg)
展望台を過ぎてから、少しずつ足元に雪が覆われてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/98/a499c232a7e5d0079c3e60d1f9a718cd.jpg)
だいぶ雪が深くなってきたので、軽アイゼンを装着して登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4d/f3982a78b9cc68374ddbcf83c36d3d2b.jpg)
休憩を適度に取りながら
山頂近くの木道まで登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ab/ec47c00df9c9a466dfd606ec2138329d.jpg)
振り返ると富士山が綺麗に見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c9/1cce21218d14477f4b2b3acb30aa6392.jpg)
登り始めて約3時間半。
檜洞丸山頂に登頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bd/2aa68ac744ca8aae767a181b6279d344.jpg)
山頂では心配された風もなく、
近くのベンチで約1時間の大休止をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/de/388092930838684f361b94e5dd0ebf9e.jpg)
ゆっくり休憩した後、ピストンで下山を開始する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ca/3297c92c60218fbc2679a546794e919a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8f/bc64afbbe3a32793644447149efed93d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/88/47e582429a86fe44bbf3dd0c7d7e8587.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d3/df9ad94045b11bbb5702d315430659e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/f0284a1d3a07a655a420aab3ab9936a4.jpg)
ゴーラ沢まで下りてきた。
ドボンしないように慎重に石を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b6/e0f07651e8dc12b2a9bcb314c800a77a.jpg)
登山口に無事下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f7/e588c08c402f6516425d8d08f3380a52.jpg)
檜洞丸登山。
強風注意報に当初の計画を変更したが、
檜洞丸でも時折強く吹く風に、撤退もよぎったが、
山頂に到着するころにはだいぶ収まり、
登山を楽しむことができた。
この日はガッツリと雪山へ行く予定だったが、
天気予報では日中各地に風速20m/s以上の強風注意報が出されていたため、
雪山を諦め、地元の檜洞丸へ向かった。
ビジターセンターから準備を整え7時半出発。
数日前の寒気によって山頂部が真っ白だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/45f6632d55adf65f2222aef2ef6d3cb2.jpg)
ゴーラ沢を石伝いで慎重にわたる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/19/5465e5e902103675426eb535879f4083.jpg)
さぁ、あの先の階段から急登が始まるぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/92/77c195b440156da9a28b4f65afafcc4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c6/e18d82044ca4cdc34197929afa4d11d4.jpg)
登り始めて約2時間。
展望台に到着。
富士山の頭が少し見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/69/0cb840910e51e8fbc3b055833be62aa8.jpg)
展望台を過ぎてから、少しずつ足元に雪が覆われてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/98/a499c232a7e5d0079c3e60d1f9a718cd.jpg)
だいぶ雪が深くなってきたので、軽アイゼンを装着して登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4d/f3982a78b9cc68374ddbcf83c36d3d2b.jpg)
休憩を適度に取りながら
山頂近くの木道まで登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ab/ec47c00df9c9a466dfd606ec2138329d.jpg)
振り返ると富士山が綺麗に見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c9/1cce21218d14477f4b2b3acb30aa6392.jpg)
登り始めて約3時間半。
檜洞丸山頂に登頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bd/2aa68ac744ca8aae767a181b6279d344.jpg)
山頂では心配された風もなく、
近くのベンチで約1時間の大休止をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/de/388092930838684f361b94e5dd0ebf9e.jpg)
ゆっくり休憩した後、ピストンで下山を開始する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ca/3297c92c60218fbc2679a546794e919a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8f/bc64afbbe3a32793644447149efed93d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/88/47e582429a86fe44bbf3dd0c7d7e8587.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d3/df9ad94045b11bbb5702d315430659e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/f0284a1d3a07a655a420aab3ab9936a4.jpg)
ゴーラ沢まで下りてきた。
ドボンしないように慎重に石を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b6/e0f07651e8dc12b2a9bcb314c800a77a.jpg)
登山口に無事下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f7/e588c08c402f6516425d8d08f3380a52.jpg)
檜洞丸登山。
強風注意報に当初の計画を変更したが、
檜洞丸でも時折強く吹く風に、撤退もよぎったが、
山頂に到着するころにはだいぶ収まり、
登山を楽しむことができた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます