![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8e/188ca4d2094e9ec38345bd4ee8699f6b.jpg)
笠取山山頂。
自分の記念撮影はあきらめて少しゆっくりとした。
目の前を遮る建造物は一切ない。見渡せる山々を堪能する。
山頂から登ってくる人たちを見下ろす。
奥には南アルプスを見渡せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0b/6ac797b08fa778c48a8f7664233286d0.jpg)
笠取山の坂を下山して、山頂を見上げる。
今回はルート構成で下山となったが、つくづく下山で良かったと思う。
これを登ると思うと気が滅入るね。
まあ、塔ノ岳の登りに匹敵するものがあるかも・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c4/1787a049afc4eda8e509eef4d4c5b80c.jpg)
長い坂を下山して少しの所に、分水嶺に出る。
山梨、富士、多摩と降った雨が分水し
それぞれの地区の水源となる起点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/92/01d027984d2c5354f06a589eef4938cb.jpg)
もうゆっくりと駐車場の三ノ瀬に戻る。
下山中にいくつもの川を渡る。規模としては小さい川だが
雪解けで水量が増していて綺麗で冷たい。
顔や手、腕、そして頭、汗を川で洗い流す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b2/1c1f4ba975ea93c790bd3518ea0564a8.jpg)
帰りの中央道渋滞を避けるために、下山はエスケープルートを選択し
少し早めに下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/84/9732416e79c4de08b8da69397c568fca.jpg)
5/3.4
笠取山 奥秩父1泊2日テント泊登山。
行程 1日目約4時間
2日目7時間半
三ノ瀬-将監小屋-唐松尾山-笠取山-分水嶺-三ノ瀬
今回はテント泊デビューということで行程は少し軽め。
某登山雑誌の特集をそのままパクリルート。
改善する点が大いにあった山行。
まず、たかだた1泊なのに55リットルザックに荷物が
入りきれないこと。そして肩がちぎれるかと思ったくらいザックが重いこと。
今回の小屋に水場があったので、最小限の水で足りたけど
水場がなかったらと思いと一体・・・。
縮小や軽量を最重要として考えねば・・。
やっぱり体験して、気付くことがいっぱいある。
改善していくこと、これもまた楽しい時間。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます