![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1c/3ed1086427d311780dea3d702fe1836c.jpg)
2/20大菩薩嶺登山へ出かける。
裂石から準備を整えて7時半出発。
丸川峠入口から登山道へ入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/24/eb18e058d855a4844e69697c657242f0.jpg)
雲もない青い空。
今回も天気が良さそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bd/b9397cf90e4aab4ae5d6585f11cd49a9.jpg)
ここのところ暖かい日が続いていたので
登山道には雪は無く、静かでとても歩きやすかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/61/dda0fd35b436f9c4dca804d563f0ccce.jpg)
標高を上げていくと、流石に気温が低くなり、
足元には氷が張っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/15/1bdec38efc9e83eb6a89cb75b75e14eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f0/265c81eda90f43503e3d7e3ad8c50ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/24/5baf3e66a780c1ca4403149bce18b038.jpg)
ごく小さなアイスバブルを発見。
濁っててあまり綺麗じゃないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a0/6eeb6bfd7c5941bab360caae4118724e.jpg)
駐車場を出発して約1時間半。
丸川峠に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b1/7264921f1dbef436a16d89c3b7c5db88.jpg)
丸川峠での定番スポット。
富士山も問題なく見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a6/9c5f62a91bf1db20bc23a3011c5ba108.jpg)
丸川峠から雪が深くなるので、
軽食をつまみつつ、軽アイゼンを装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/20/6cd372a34cee405926cb5461039f5f75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/63/4a8be55785722c24722b028d06a5b98c.jpg)
ここまで誰とも会わなかったが、
静かな森の中、後ろから突然足音が聞こえてきてビックリ・・。
どうぞ、お先に・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e2/634bd7e0b9f3123b61a0f693d5e464ee.jpg)
おぉ、山頂が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/0c666430dbe67b6a4b53874566da9bdd.jpg)
丸川峠から約1時間半。
大菩薩嶺山頂到着。
山頂は木々に囲まれているので、
そのまま雷岩へ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/df/47f0a27e575f7d3be9fa45ebaf3867af.jpg)
山頂からほどなくして雷岩に到着~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a0/1bd01d8d6bb2fccbceb4d928b0763862.jpg)
富士山どーん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/57/a8ff69d0a668706cda500e853ee60b49.jpg)
ここからの景色は絶景だなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f5/75de0fce05c0ba8db73ef5d2410fdcf2.jpg)
そして南アルプスオールスターズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9e/63f7915dd401d942b2689a3de7fc9911.jpg)
雷岩では少し風があったので、
岩陰で大休止した後、大菩薩峠向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a7/1d507ebe88cd8c1939bb92c59802a6bb.jpg)
これからは絶景の稜線歩きだぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4a/e4886ae84ce9b8983f1fe9e1d10f78db.jpg)
賽ノ河原も何年ぶりかな・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/94/cb3970aa285501c7d9f95dbfcf7ef196.jpg)
雷岩から再出発して約30分。
大菩薩峠に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/334e2ece16f1a3078706d74bf43debb7.jpg)
介山荘の売店は営業していなかったので、
そのまま、ロッヂ長兵衛方面へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/dd/89bdd77acd42b798ecf557e92a29dd5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/87/5c7c9cc0db0a17c0420b973e56e41c7d.jpg)
趣のある勝縁荘を通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/87/e3999324b6610b7386378dd77c622fa3.jpg)
福ちゃん荘に到着。
前方には歩いてきた稜線が見えていた。
この山小屋はテント場があるので、少し視察で場所をウロウロする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/33/d6df1ce589d3bf3206e664b11ca8b300.jpg)
ロッヂ長兵衛で小休止して裂石方面へ。
千石茶屋を通過して、下山間近の安堵のカーブミラーで自撮り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e6/75b2b9d65793faa76df3cbea18ffbbaa.jpg)
大菩薩嶺登山。
総行程約7時間。
冬季通行止めのため、裂石から周回コース。
天候に恵まれ、絶景の稜線歩きが堪能できた。
登山道は雪というよりも氷。前日の降雨が登山道で凍っていた。
下山後は大菩薩の湯で汗を流し帰宅。
裂石から準備を整えて7時半出発。
丸川峠入口から登山道へ入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/24/eb18e058d855a4844e69697c657242f0.jpg)
雲もない青い空。
今回も天気が良さそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bd/b9397cf90e4aab4ae5d6585f11cd49a9.jpg)
ここのところ暖かい日が続いていたので
登山道には雪は無く、静かでとても歩きやすかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/61/dda0fd35b436f9c4dca804d563f0ccce.jpg)
標高を上げていくと、流石に気温が低くなり、
足元には氷が張っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/15/1bdec38efc9e83eb6a89cb75b75e14eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f0/265c81eda90f43503e3d7e3ad8c50ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/24/5baf3e66a780c1ca4403149bce18b038.jpg)
ごく小さなアイスバブルを発見。
濁っててあまり綺麗じゃないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a0/6eeb6bfd7c5941bab360caae4118724e.jpg)
駐車場を出発して約1時間半。
丸川峠に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b1/7264921f1dbef436a16d89c3b7c5db88.jpg)
丸川峠での定番スポット。
富士山も問題なく見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a6/9c5f62a91bf1db20bc23a3011c5ba108.jpg)
丸川峠から雪が深くなるので、
軽食をつまみつつ、軽アイゼンを装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/20/6cd372a34cee405926cb5461039f5f75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/63/4a8be55785722c24722b028d06a5b98c.jpg)
ここまで誰とも会わなかったが、
静かな森の中、後ろから突然足音が聞こえてきてビックリ・・。
どうぞ、お先に・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e2/634bd7e0b9f3123b61a0f693d5e464ee.jpg)
おぉ、山頂が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/0c666430dbe67b6a4b53874566da9bdd.jpg)
丸川峠から約1時間半。
大菩薩嶺山頂到着。
山頂は木々に囲まれているので、
そのまま雷岩へ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/df/47f0a27e575f7d3be9fa45ebaf3867af.jpg)
山頂からほどなくして雷岩に到着~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a0/1bd01d8d6bb2fccbceb4d928b0763862.jpg)
富士山どーん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/57/a8ff69d0a668706cda500e853ee60b49.jpg)
ここからの景色は絶景だなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f5/75de0fce05c0ba8db73ef5d2410fdcf2.jpg)
そして南アルプスオールスターズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9e/63f7915dd401d942b2689a3de7fc9911.jpg)
雷岩では少し風があったので、
岩陰で大休止した後、大菩薩峠向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a7/1d507ebe88cd8c1939bb92c59802a6bb.jpg)
これからは絶景の稜線歩きだぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4a/e4886ae84ce9b8983f1fe9e1d10f78db.jpg)
賽ノ河原も何年ぶりかな・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/94/cb3970aa285501c7d9f95dbfcf7ef196.jpg)
雷岩から再出発して約30分。
大菩薩峠に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/334e2ece16f1a3078706d74bf43debb7.jpg)
介山荘の売店は営業していなかったので、
そのまま、ロッヂ長兵衛方面へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/dd/89bdd77acd42b798ecf557e92a29dd5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/87/5c7c9cc0db0a17c0420b973e56e41c7d.jpg)
趣のある勝縁荘を通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/87/e3999324b6610b7386378dd77c622fa3.jpg)
福ちゃん荘に到着。
前方には歩いてきた稜線が見えていた。
この山小屋はテント場があるので、少し視察で場所をウロウロする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/33/d6df1ce589d3bf3206e664b11ca8b300.jpg)
ロッヂ長兵衛で小休止して裂石方面へ。
千石茶屋を通過して、下山間近の安堵のカーブミラーで自撮り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e6/75b2b9d65793faa76df3cbea18ffbbaa.jpg)
大菩薩嶺登山。
総行程約7時間。
冬季通行止めのため、裂石から周回コース。
天候に恵まれ、絶景の稜線歩きが堪能できた。
登山道は雪というよりも氷。前日の降雨が登山道で凍っていた。
下山後は大菩薩の湯で汗を流し帰宅。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます