![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6c/a7a025868c2e8d97d5b6b473d81358bc.jpg)
雁坂峠から出発して約3時間。
破風避難小屋に到着。
ここでザックを降ろし、大休止する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/23/c22601400092fc249e927a911756ad19.jpg)
約30分休憩した後、
避難小屋を後にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3e/d5021d03dd318c515df8ffaa90cdf5b2.jpg)
天気も回復してきたようで
ゆっくりと稜線を楽しみながら歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/75/94b38909358178aa3ffbc8af478f43ef.jpg)
ふと気づくと、富士山が再び見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/69/86dd346c9ca9950e4555693b09cb1eb9.jpg)
甲武信ヶ岳に近づくにつれて
シャクナゲが多くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3d/f2ab6d452a1bc0113abb603e68e54beb.jpg)
だんだんと足元が白い砂になってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d0/899e827e7419df96dd5966a108531acb.jpg)
賽ノ河原に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fd/8bf16c57831ba4c611dd5ed9cad36638.jpg)
見晴らしが良い賽ノ河原で
朝から歩いてきた登山道をたどる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7a/6b13979dc2d86561dd2779cd69becec9.jpg)
避難小屋から約1時間。
木賊山まき道分岐に到着。
甲武信小屋方面へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/01/4d3989111094715b329c405a6f0169c8.jpg)
まき道から約20分。
甲武信小屋に到着。
小屋裏にザックをデポして、山頂へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f8/55228f4703b2b3fada98da1f86554e98.jpg)
甲武信ヶ岳山頂に到着。
雁坂峠を出発してから約5時間だね。
山頂の見晴らしが良い場所に腰掛け、
軽く昼食をとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/70/856ce12afeaa33693c7564f0ff72479a.jpg)
山頂で約30分休憩した後、小屋へ下山する。
小屋からは、疲労も蓄積してきているので、
木賊山を登らず、巻き道分岐まで戻ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a1/67c0cd9e19f976d0b7229eec9fc51b6e.jpg)
巻き道から戸渡尾根に合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e4/067c45f03015d0b8c944953e90bbb517.jpg)
戸渡尾根はシャクナゲが群生していた。
丁度開花時期だったのだろう。
とても綺麗だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/97/60b648f65239dad0bd42add117369ef7.jpg)
甲武信小屋から約1時間半。
徳ちゃん新道分岐に到着。
ここで小休止。だいぶ疲れも溜まってきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/23/926ac40757cafe7d4288a7381e59d372.jpg)
徳ちゃん新道を下山していると、
鶏冠山の鋭く尖った山体が見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/88/48e233503226376bb5d4fd1048d7d683.jpg)
徳ちゃん新道を下ること約2時間。
西沢渓谷に無事下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/35/254af00f31d3b19b455c62bb90429f07.jpg)
甲武信ヶ岳テント泊登山。
二日目の行程が9時間と長丁場だったが、
奥秩父の魅力をたっぷりと堪能し、
土日でありながらも比較的静かに楽しめた。
やっぱり、このルートは何度来ても最高!
そう思えた2日間だった。
破風避難小屋に到着。
ここでザックを降ろし、大休止する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/23/c22601400092fc249e927a911756ad19.jpg)
約30分休憩した後、
避難小屋を後にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3e/d5021d03dd318c515df8ffaa90cdf5b2.jpg)
天気も回復してきたようで
ゆっくりと稜線を楽しみながら歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/75/94b38909358178aa3ffbc8af478f43ef.jpg)
ふと気づくと、富士山が再び見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/69/86dd346c9ca9950e4555693b09cb1eb9.jpg)
甲武信ヶ岳に近づくにつれて
シャクナゲが多くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3d/f2ab6d452a1bc0113abb603e68e54beb.jpg)
だんだんと足元が白い砂になってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d0/899e827e7419df96dd5966a108531acb.jpg)
賽ノ河原に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fd/8bf16c57831ba4c611dd5ed9cad36638.jpg)
見晴らしが良い賽ノ河原で
朝から歩いてきた登山道をたどる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7a/6b13979dc2d86561dd2779cd69becec9.jpg)
避難小屋から約1時間。
木賊山まき道分岐に到着。
甲武信小屋方面へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/01/4d3989111094715b329c405a6f0169c8.jpg)
まき道から約20分。
甲武信小屋に到着。
小屋裏にザックをデポして、山頂へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f8/55228f4703b2b3fada98da1f86554e98.jpg)
甲武信ヶ岳山頂に到着。
雁坂峠を出発してから約5時間だね。
山頂の見晴らしが良い場所に腰掛け、
軽く昼食をとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/70/856ce12afeaa33693c7564f0ff72479a.jpg)
山頂で約30分休憩した後、小屋へ下山する。
小屋からは、疲労も蓄積してきているので、
木賊山を登らず、巻き道分岐まで戻ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a1/67c0cd9e19f976d0b7229eec9fc51b6e.jpg)
巻き道から戸渡尾根に合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e4/067c45f03015d0b8c944953e90bbb517.jpg)
戸渡尾根はシャクナゲが群生していた。
丁度開花時期だったのだろう。
とても綺麗だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/97/60b648f65239dad0bd42add117369ef7.jpg)
甲武信小屋から約1時間半。
徳ちゃん新道分岐に到着。
ここで小休止。だいぶ疲れも溜まってきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/23/926ac40757cafe7d4288a7381e59d372.jpg)
徳ちゃん新道を下山していると、
鶏冠山の鋭く尖った山体が見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/88/48e233503226376bb5d4fd1048d7d683.jpg)
徳ちゃん新道を下ること約2時間。
西沢渓谷に無事下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/35/254af00f31d3b19b455c62bb90429f07.jpg)
甲武信ヶ岳テント泊登山。
二日目の行程が9時間と長丁場だったが、
奥秩父の魅力をたっぷりと堪能し、
土日でありながらも比較的静かに楽しめた。
やっぱり、このルートは何度来ても最高!
そう思えた2日間だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます