![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d6/ddb2ed4136ec82e76e335a0cf0b2f2ba.jpg)
1月15日鷹ノ巣山登山へ出かける。
奥多摩水と緑のふれあい館駐車場に車を停めて、8時出発。
今回のルートは「むかし道」を進む水根ルート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f1/8cbe4589b1dd08e527d02cc30f78ebab.jpg)
舗装路を標識通りに進み、
民家の途中にある登山道へ入っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b8/df228d5a2ad0617966eb6823505a49d3.jpg)
登山道の歩き始めは沢沿いを緩やかに進んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4d/b8749f1445544fcafb55e769a880bb6f.jpg)
天気が快晴で喜んでいた。この時までは・・。
この数時間後、自然の猛威にさらされることに知る由もなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ac/7d15a93998f4dcca5be4c1a415771cc2.jpg)
足元は多くの落ち葉で埋め尽くされており
ルートを探りながら慎重に歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ee/69f241e78b17ba2cd271c779b6d71e2c.jpg)
歩き始めて約2時間。
屋根付きの休憩ポイントに到着。
少し休もうかと思ったけど、休む気が失せてしまった・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ef/36b578b3efcbc066b9436b2dacab0599.jpg)
標識をこんな悪さをするのは
きっと「アイツ」だろう。
こんなのを見せられたら、ここで休む気にならないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c2/8a13f8d1ef5bbcac1708c2513fe907df.jpg)
杉林の中に一本の大きなブナが一際目を引く
平日いうこともあり、登山道には一切誰もいないし
ここまで誰とも会っていない。周りの意識を集中して歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ee/7bb53ff4673d1564f64ce9aed33b5f5e.jpg)
榧の木尾根・水根ルート分岐に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b6/6055a10e73545bc6dfa8ad543a243720.jpg)
先日の寒波によって降った雪だろう。
日が当たらない斜面に少しだけ残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/9e6ab5488782b44ca1f82f7a79b56530.jpg)
石尾根縦走路まで登ってきたが、
強風を超えて暴風だったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c5/a38575ef685747d4f037916b57115df9.jpg)
時折立っていられないくらいの風が吹き、
落ち葉や細かい砂が飛んでくる。
顔など露出している部分がメチャクチャ痛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/94/abe663b6bdf805f0e941e2f4757f767d.jpg)
暴風に耐えながら歩き、前方に鷹ノ巣山山頂が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/de/4694eef60e6a34c7e35d2542b02a3585.jpg)
山頂直下のこのあたりの防火帯は、
風が遮られ太陽の温かさに安堵する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/67/13b1b5c195191e9fb47553c52202ce68.jpg)
山頂が見えてきたが、
それは暴風域に入っていくことになるのだ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0e/1de11ea86bae446d6867e34e82733087.jpg)
鷹ノ巣山頂に到着。
水根バス停を出発して約3時間半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/49/04c28da0cf4ef9c10e948cab63368b0c.jpg)
目の前の富士山は残念・・。雲がかかっている。
こんな強風に山頂には誰もいない。
このままでは低体温症にもなりかねないので
数枚の写真を撮って下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/31/d66c8676aa116875c36b63aca48a846f.jpg)
山頂から石尾根縦走路を奥多摩駅方面へと歩き
六ツ石山へと向かう。
この防火帯は最高に気持ち良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9a/854cb03f37c449af87b1428a86178018.jpg)
石尾根縦走路のいくつかのピークにアップダウンを超えて歩いていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/65/f6238ff27a2f178f4906d2e0765e0194.jpg)
鷹ノ巣山から約1時間半。
六ツ石山山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/88/ae5deeb50bcddf67ab997efa334a2aab.jpg)
山頂からは鷹ノ巣山から歩いてきた縦走路が見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/02/0d761d9039b00e0b827106c07fcb993e.jpg)
だいぶ風も和らいできたが、
適当な休憩場所も見当たらず、行動食で腹が満たされていたので
そのまま行動する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/79/71b0b2117f66c252ce263ea76091dce4.jpg)
この日は鷹ノ巣山頂付近で2人の登山者にあっただけで、
登山道では一切誰とも会わない静かな山行。
しかし喜んでばかりいられず、登山道は落ち葉で足元が埋め尽くされ
所々不明慮な箇所があり地図を適宜確認しながら歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/83/055a37ed9eadace6b96d80d6b693b0fd.jpg)
奥多摩湖が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/79/49f4e2d76734922286da0cc324252244.jpg)
無事に登山口へ下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/db/919922daed0393c5cc7d513a450e302d.jpg)
鷹ノ巣山登山。
総行程約7時間弱
念願だった鷹ノ巣山。山頂付近は暴風により休憩すらできない状況ではあったが、
石尾根縦走路歩きを堪能できた。
天候が安定しているときに再訪したい。
奥多摩水と緑のふれあい館駐車場に車を停めて、8時出発。
今回のルートは「むかし道」を進む水根ルート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f1/8cbe4589b1dd08e527d02cc30f78ebab.jpg)
舗装路を標識通りに進み、
民家の途中にある登山道へ入っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b8/df228d5a2ad0617966eb6823505a49d3.jpg)
登山道の歩き始めは沢沿いを緩やかに進んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4d/b8749f1445544fcafb55e769a880bb6f.jpg)
天気が快晴で喜んでいた。この時までは・・。
この数時間後、自然の猛威にさらされることに知る由もなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ac/7d15a93998f4dcca5be4c1a415771cc2.jpg)
足元は多くの落ち葉で埋め尽くされており
ルートを探りながら慎重に歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ee/69f241e78b17ba2cd271c779b6d71e2c.jpg)
歩き始めて約2時間。
屋根付きの休憩ポイントに到着。
少し休もうかと思ったけど、休む気が失せてしまった・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ef/36b578b3efcbc066b9436b2dacab0599.jpg)
標識をこんな悪さをするのは
きっと「アイツ」だろう。
こんなのを見せられたら、ここで休む気にならないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c2/8a13f8d1ef5bbcac1708c2513fe907df.jpg)
杉林の中に一本の大きなブナが一際目を引く
平日いうこともあり、登山道には一切誰もいないし
ここまで誰とも会っていない。周りの意識を集中して歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ee/7bb53ff4673d1564f64ce9aed33b5f5e.jpg)
榧の木尾根・水根ルート分岐に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b6/6055a10e73545bc6dfa8ad543a243720.jpg)
先日の寒波によって降った雪だろう。
日が当たらない斜面に少しだけ残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/9e6ab5488782b44ca1f82f7a79b56530.jpg)
石尾根縦走路まで登ってきたが、
強風を超えて暴風だったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c5/a38575ef685747d4f037916b57115df9.jpg)
時折立っていられないくらいの風が吹き、
落ち葉や細かい砂が飛んでくる。
顔など露出している部分がメチャクチャ痛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/94/abe663b6bdf805f0e941e2f4757f767d.jpg)
暴風に耐えながら歩き、前方に鷹ノ巣山山頂が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/de/4694eef60e6a34c7e35d2542b02a3585.jpg)
山頂直下のこのあたりの防火帯は、
風が遮られ太陽の温かさに安堵する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/67/13b1b5c195191e9fb47553c52202ce68.jpg)
山頂が見えてきたが、
それは暴風域に入っていくことになるのだ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0e/1de11ea86bae446d6867e34e82733087.jpg)
鷹ノ巣山頂に到着。
水根バス停を出発して約3時間半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/49/04c28da0cf4ef9c10e948cab63368b0c.jpg)
目の前の富士山は残念・・。雲がかかっている。
こんな強風に山頂には誰もいない。
このままでは低体温症にもなりかねないので
数枚の写真を撮って下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/31/d66c8676aa116875c36b63aca48a846f.jpg)
山頂から石尾根縦走路を奥多摩駅方面へと歩き
六ツ石山へと向かう。
この防火帯は最高に気持ち良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9a/854cb03f37c449af87b1428a86178018.jpg)
石尾根縦走路のいくつかのピークにアップダウンを超えて歩いていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/65/f6238ff27a2f178f4906d2e0765e0194.jpg)
鷹ノ巣山から約1時間半。
六ツ石山山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/88/ae5deeb50bcddf67ab997efa334a2aab.jpg)
山頂からは鷹ノ巣山から歩いてきた縦走路が見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/02/0d761d9039b00e0b827106c07fcb993e.jpg)
だいぶ風も和らいできたが、
適当な休憩場所も見当たらず、行動食で腹が満たされていたので
そのまま行動する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/79/71b0b2117f66c252ce263ea76091dce4.jpg)
この日は鷹ノ巣山頂付近で2人の登山者にあっただけで、
登山道では一切誰とも会わない静かな山行。
しかし喜んでばかりいられず、登山道は落ち葉で足元が埋め尽くされ
所々不明慮な箇所があり地図を適宜確認しながら歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/83/055a37ed9eadace6b96d80d6b693b0fd.jpg)
奥多摩湖が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/79/49f4e2d76734922286da0cc324252244.jpg)
無事に登山口へ下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/db/919922daed0393c5cc7d513a450e302d.jpg)
鷹ノ巣山登山。
総行程約7時間弱
念願だった鷹ノ巣山。山頂付近は暴風により休憩すらできない状況ではあったが、
石尾根縦走路歩きを堪能できた。
天候が安定しているときに再訪したい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます