![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/38/912d7658a1499ef10748db9c0b35e4d5.jpg)
6/19 日光白根山へ出かける。
今回は北関東1泊2日の登山計画で
初日は日光白根山に登り下山後は近くでキャンプをして
翌日は武尊山の計画。
ロープウェイ駐車場で準備を整えて8:30出発。
ゴンドラに一人、山頂駅まで15分間の空中散歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a7/ed446b198f4ff1a0589c30b7895974b7.jpg)
山頂駅を降りると迫力ある白根山がドーンと目の前に現れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c1/355815ef8a59d03b206ca05881fe9b74.jpg)
二荒山神社で登山の安全祈願へ、手を合わせ進んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c2/3430231dc471671a35ffdd8c7ca5e3a4.jpg)
天気も良好。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/28e4b5b583321eab5b0861587c4528f5.jpg)
登山道にはイワカガミが可愛く咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/32/e5132091792b921271c28982a649fd8b.jpg)
歩き始めて約1時間強、
視界が開けてきた。森林限界に出たようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1d/3d3c37cc1f5520347ac99671ca408da8.jpg)
火山特有のザレた登山道を登っていく。
これが結構登りずらかったな・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d1/4aec853a810c0ab4bd7c7f0e53ecd756.jpg)
振り返ると、景観の良さに驚く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b5/8dbecef35a65417c2038054e7741464d.jpg)
活火山の山を歩いているんだなぁと、実感する登山道。
とても新鮮だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/25e32eb8449cfe48e3534dceb21a3d27.jpg)
火口跡の横を通って、山頂へもうすぐだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5a/7b2fdc27e9bb4b64767a8ce0a5a3232d.jpg)
登山口から約1時間半
日光白根山頂登頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9f/3b94661466b953159e84c254f96e1742.jpg)
山頂周辺で多くの登山者が休憩していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/99593462bf1f7314d119261a0d3c7615.jpg)
昨年11月に登った男体山と中禅寺湖。
雲に覆われており、残念・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/81f58cc72579b3ec615c3dc70e0cad3a.jpg)
山頂標識の場所は非常に狭く、
登山者もひっきりなしに来るので
写真だけ撮って先に進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ff/e2566e974a60319d4b11a558bee5d158.jpg)
山頂から少し場所を変えると
五色沼が綺麗に見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2e/ee37c4886f4069b6d46206601b2331bb.jpg)
山頂周辺に鹿がいた。
立派な角を持つ雄鹿だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/26/3db8b1b650b977d798f9344a3be6868f.jpg)
山頂から五色沼方面へ周回コースを計画していたため、
五色沼を眺めながら、景観が良い場所で腰を下ろし昼食休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e6/70f4258307948597a6029067cd1733b3.jpg)
約40分ほど休憩し、下山を開始する。
いやぁ~、ほんとに素晴らしい景色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/69/3a06754086e2612ac7c530905ccad341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ad/bf90a0e38e5cacdb936f7d384652b27d.jpg)
足場が悪かった下山道。
岩がもろく落石を起こしやすくて、緊張しながら降りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/ab49ba9a6f29ee7ce08c2c67b4caa876.jpg)
平日でも登山者が多い白根山。
下山のこのエリアはヘルメットを被っている方もおり
十分に必要性を感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a2/9ca6a43e68d30946782b4ea207cbe580.jpg)
座禅山火口の分岐に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1f/3672c961aed1eae4f48a8c97c2fc49cd.jpg)
火口の先は、なだらかな登山道となり、
「自然散策コース」になっていた。
途中に絶景ポイントと表記されたポイントに寄ってみた。
現れたのは、燧ケ岳の山頂部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e9/5854db2f4e43b3cadf36993e1bb0f859.jpg)
反対側には、日光白根山のこちらも山頂部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/2a004eb1b8703ffc785bd96546655247.jpg)
自然散策コースをたっぷりと歩いて
ロープウェイ駅まで戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8a/038b3b9de09f5ae74a0864b455b3e85d.jpg)
二荒山神社まで戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/369d1acbec441320cfd725fb4b045e23.jpg)
ロープウェイで下山。
だんだんと白根山が遠くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e5/efb8d0bb452b6eed99c2d8e1770e36b3.jpg)
日光白根山登山
総行程約5時間(休憩含む)
活火山の山でありながら自然豊かで
また関東以北では標高2578mと最高標高のため高山植物も楽しめる。
人気の高さが伺えた。
季節を変えて、何度も再訪してみたくなる山だった。
今回は北関東1泊2日の登山計画で
初日は日光白根山に登り下山後は近くでキャンプをして
翌日は武尊山の計画。
ロープウェイ駐車場で準備を整えて8:30出発。
ゴンドラに一人、山頂駅まで15分間の空中散歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a7/ed446b198f4ff1a0589c30b7895974b7.jpg)
山頂駅を降りると迫力ある白根山がドーンと目の前に現れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c1/355815ef8a59d03b206ca05881fe9b74.jpg)
二荒山神社で登山の安全祈願へ、手を合わせ進んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c2/3430231dc471671a35ffdd8c7ca5e3a4.jpg)
天気も良好。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/28e4b5b583321eab5b0861587c4528f5.jpg)
登山道にはイワカガミが可愛く咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/32/e5132091792b921271c28982a649fd8b.jpg)
歩き始めて約1時間強、
視界が開けてきた。森林限界に出たようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1d/3d3c37cc1f5520347ac99671ca408da8.jpg)
火山特有のザレた登山道を登っていく。
これが結構登りずらかったな・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d1/4aec853a810c0ab4bd7c7f0e53ecd756.jpg)
振り返ると、景観の良さに驚く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b5/8dbecef35a65417c2038054e7741464d.jpg)
活火山の山を歩いているんだなぁと、実感する登山道。
とても新鮮だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/25e32eb8449cfe48e3534dceb21a3d27.jpg)
火口跡の横を通って、山頂へもうすぐだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5a/7b2fdc27e9bb4b64767a8ce0a5a3232d.jpg)
登山口から約1時間半
日光白根山頂登頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9f/3b94661466b953159e84c254f96e1742.jpg)
山頂周辺で多くの登山者が休憩していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/99593462bf1f7314d119261a0d3c7615.jpg)
昨年11月に登った男体山と中禅寺湖。
雲に覆われており、残念・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/81f58cc72579b3ec615c3dc70e0cad3a.jpg)
山頂標識の場所は非常に狭く、
登山者もひっきりなしに来るので
写真だけ撮って先に進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ff/e2566e974a60319d4b11a558bee5d158.jpg)
山頂から少し場所を変えると
五色沼が綺麗に見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2e/ee37c4886f4069b6d46206601b2331bb.jpg)
山頂周辺に鹿がいた。
立派な角を持つ雄鹿だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/26/3db8b1b650b977d798f9344a3be6868f.jpg)
山頂から五色沼方面へ周回コースを計画していたため、
五色沼を眺めながら、景観が良い場所で腰を下ろし昼食休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e6/70f4258307948597a6029067cd1733b3.jpg)
約40分ほど休憩し、下山を開始する。
いやぁ~、ほんとに素晴らしい景色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/69/3a06754086e2612ac7c530905ccad341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ad/bf90a0e38e5cacdb936f7d384652b27d.jpg)
足場が悪かった下山道。
岩がもろく落石を起こしやすくて、緊張しながら降りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/ab49ba9a6f29ee7ce08c2c67b4caa876.jpg)
平日でも登山者が多い白根山。
下山のこのエリアはヘルメットを被っている方もおり
十分に必要性を感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a2/9ca6a43e68d30946782b4ea207cbe580.jpg)
座禅山火口の分岐に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1f/3672c961aed1eae4f48a8c97c2fc49cd.jpg)
火口の先は、なだらかな登山道となり、
「自然散策コース」になっていた。
途中に絶景ポイントと表記されたポイントに寄ってみた。
現れたのは、燧ケ岳の山頂部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e9/5854db2f4e43b3cadf36993e1bb0f859.jpg)
反対側には、日光白根山のこちらも山頂部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/2a004eb1b8703ffc785bd96546655247.jpg)
自然散策コースをたっぷりと歩いて
ロープウェイ駅まで戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8a/038b3b9de09f5ae74a0864b455b3e85d.jpg)
二荒山神社まで戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/369d1acbec441320cfd725fb4b045e23.jpg)
ロープウェイで下山。
だんだんと白根山が遠くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e5/efb8d0bb452b6eed99c2d8e1770e36b3.jpg)
日光白根山登山
総行程約5時間(休憩含む)
活火山の山でありながら自然豊かで
また関東以北では標高2578mと最高標高のため高山植物も楽しめる。
人気の高さが伺えた。
季節を変えて、何度も再訪してみたくなる山だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます