
1/30大山登山へ出かける。
ふれあいの森日向キャンプ場の駐車場から
準備して7時過ぎ出発。
九十九曲の登山道を登っていると、朝陽が差し込んできた。

お地蔵さんに挨拶して、
太陽と共に暖かくなった気温に、レイヤー調節にアウターを脱ぐ。

登山口から約1時間。
見晴台に到着。流石にまだ誰も休憩していない。

見晴台を過ぎると登山道に雪が出始めた。

出発してから2時間弱。
山頂に到着。

空いている日向のベンチで大休止。
気温は氷点下であったが、
太陽にあたることでだいぶ暖かい。

山頂で約50分のんびりと休憩した後、下山を開始する。
下山は阿夫利神社に寄るため表参道経由で下社まで降りる。

大山の名木。
八丁目の樹齢600年夫婦杉が見えてきた。

下山から約1時間弱。阿夫利神社下社に到着。
今回下社に寄ったのは、
初詣と’’草履の足腰お守り”を購入するためだ。

下社での参拝を終えて、見晴らし台に到着。
空いてるベンチで、コーヒー休憩。

15分休憩した見晴台を後にする。

下山は、お地蔵さんまで行かずに、
尾根の途中にあるキャンプ場入口へと降りていく。

大山登山。
総行程約6時間。
初詣を兼ねたのんびり登山。
この日は土曜日ということもあり表参道は多くの登山者で賑わっていたが
裏山となる日向薬師方面はとても静かで大山をたっぷりと堪能した。
ふれあいの森日向キャンプ場の駐車場から
準備して7時過ぎ出発。
九十九曲の登山道を登っていると、朝陽が差し込んできた。

お地蔵さんに挨拶して、
太陽と共に暖かくなった気温に、レイヤー調節にアウターを脱ぐ。

登山口から約1時間。
見晴台に到着。流石にまだ誰も休憩していない。

見晴台を過ぎると登山道に雪が出始めた。

出発してから2時間弱。
山頂に到着。

空いている日向のベンチで大休止。
気温は氷点下であったが、
太陽にあたることでだいぶ暖かい。

山頂で約50分のんびりと休憩した後、下山を開始する。
下山は阿夫利神社に寄るため表参道経由で下社まで降りる。

大山の名木。
八丁目の樹齢600年夫婦杉が見えてきた。

下山から約1時間弱。阿夫利神社下社に到着。
今回下社に寄ったのは、
初詣と’’草履の足腰お守り”を購入するためだ。

下社での参拝を終えて、見晴らし台に到着。
空いてるベンチで、コーヒー休憩。

15分休憩した見晴台を後にする。

下山は、お地蔵さんまで行かずに、
尾根の途中にあるキャンプ場入口へと降りていく。

大山登山。
総行程約6時間。
初詣を兼ねたのんびり登山。
この日は土曜日ということもあり表参道は多くの登山者で賑わっていたが
裏山となる日向薬師方面はとても静かで大山をたっぷりと堪能した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます