2009年11月22日(日)
お向かいさんと行って来ました、防災訓練。門扉に黄色いリボンを結んで、
会場の小学校まで歩いていった。お向かいさんも黄色い紐を探してきて、
ちゃんと結んでいました。
会場では、ブロックごとに整列するんだ。ところが、他のブロックは、
たくさん参加していたのに、なんと、ウィステのブロックは、飛び入りの
ウィステを入れて、わずか4名でした。
ブロック長さんに歓迎されて、良い気分~♪(^^)
そして、細かい雨の中、訓練開始。
訓練その1=地震車の体験。
う~ん、震度6と7は、違うなあ・・。椅子に座って、テーブルにしがみ
ついてしまったわ。もし、大地震が来たら、居間の”厚型”テレビが飛んで
くるかも・・。ぞ~・・。
訓練その2=防災倉庫の見学
市の担当者の方が、小学校の校舎の裏手にある倉庫から、簡易トイレを
組み立ててくれました。
ダンボールのトイレ個室、そして、ダンボールの便器。120kgの体重
まで対応とか・・。
その他、非常食、毛布・・その他。
市民として、市に守ってもらっているんだなあ・・。
防災倉庫担当の市職員は、この近くに住んでいる方だそうで、震災の場合、
すぐ駆けつけてくれるそうだ・・。(^^)
訓練その3=プールの水の試飲
浄水用機器があって、プールに管を入れている。昔の井戸みたいに柄を押して、
水を汲み上げ、浄水出来るんだ。
浄水方法は、「家庭にあるキッチンハイターみたいなものです」
って、市の職員さんから言われて・・・なんか躊躇う・・。
でも、これも経験とちょびっと飲んでみた。まあ、・・・水だわね。
非常時なら飲めそう。今は、正体が分かっているから、イメージから腰が
引けてしまうけれど・・。
訓練その4=消火器の実演
これは、内容は水で、的に当てるんだ。第一陣で消火~。でも、つい、
火の先に水を向けてしまうわ。火の元のほうって言われたんだった。(^^;)
気になっていたのは、新聞報道で、消火器の爆発とかいうこと。だから、
側に来ていた防災店の方に、うちの古い消火器の引き取りと、新しい消火器の
購入をお願いしたわ。というか、ささっと、
「では、新しいのは・・」という流れで、消火器なしじゃ、やはりまずいか・・
と、注文させていただきました。
最後=炊き出しのお芋とα米のパック、麦茶のおみやげ~♪
これは、参加予定者の1.5倍用意したのに、足りなくなったと自治会長
さんが謝っていた。
あら、ウィステたちが乱入したからかしら・・。(^^;)
最後の最後=市の担当者から一言。
市の準備を見聞きして、安心したら、
「公的な援助は始動が遅れます。
初期は、現場にいる方たち、ご近所の方たちの助け合いです・・」と。
はい・・・。
食料備蓄は、水3Lと、食べ物・・・早速、スーパーで乾パンの缶詰、
買ってこようかな。
おまけ=みんなが黄色いリボンをして、防災訓練に参加している間、
黄色いリボン即ち留守との表示になるので、防犯活動のNPOが
パトロールしてくれていたそうです。
重ね重ね、お世話になります。(^^)
お向かいさんと行って来ました、防災訓練。門扉に黄色いリボンを結んで、
会場の小学校まで歩いていった。お向かいさんも黄色い紐を探してきて、
ちゃんと結んでいました。
会場では、ブロックごとに整列するんだ。ところが、他のブロックは、
たくさん参加していたのに、なんと、ウィステのブロックは、飛び入りの
ウィステを入れて、わずか4名でした。
ブロック長さんに歓迎されて、良い気分~♪(^^)
そして、細かい雨の中、訓練開始。
訓練その1=地震車の体験。
う~ん、震度6と7は、違うなあ・・。椅子に座って、テーブルにしがみ
ついてしまったわ。もし、大地震が来たら、居間の”厚型”テレビが飛んで
くるかも・・。ぞ~・・。
訓練その2=防災倉庫の見学
市の担当者の方が、小学校の校舎の裏手にある倉庫から、簡易トイレを
組み立ててくれました。
ダンボールのトイレ個室、そして、ダンボールの便器。120kgの体重
まで対応とか・・。
その他、非常食、毛布・・その他。
市民として、市に守ってもらっているんだなあ・・。
防災倉庫担当の市職員は、この近くに住んでいる方だそうで、震災の場合、
すぐ駆けつけてくれるそうだ・・。(^^)
訓練その3=プールの水の試飲
浄水用機器があって、プールに管を入れている。昔の井戸みたいに柄を押して、
水を汲み上げ、浄水出来るんだ。
浄水方法は、「家庭にあるキッチンハイターみたいなものです」
って、市の職員さんから言われて・・・なんか躊躇う・・。
でも、これも経験とちょびっと飲んでみた。まあ、・・・水だわね。
非常時なら飲めそう。今は、正体が分かっているから、イメージから腰が
引けてしまうけれど・・。
訓練その4=消火器の実演
これは、内容は水で、的に当てるんだ。第一陣で消火~。でも、つい、
火の先に水を向けてしまうわ。火の元のほうって言われたんだった。(^^;)
気になっていたのは、新聞報道で、消火器の爆発とかいうこと。だから、
側に来ていた防災店の方に、うちの古い消火器の引き取りと、新しい消火器の
購入をお願いしたわ。というか、ささっと、
「では、新しいのは・・」という流れで、消火器なしじゃ、やはりまずいか・・
と、注文させていただきました。
最後=炊き出しのお芋とα米のパック、麦茶のおみやげ~♪
これは、参加予定者の1.5倍用意したのに、足りなくなったと自治会長
さんが謝っていた。
あら、ウィステたちが乱入したからかしら・・。(^^;)
最後の最後=市の担当者から一言。
市の準備を見聞きして、安心したら、
「公的な援助は始動が遅れます。
初期は、現場にいる方たち、ご近所の方たちの助け合いです・・」と。
はい・・・。
食料備蓄は、水3Lと、食べ物・・・早速、スーパーで乾パンの缶詰、
買ってこようかな。
おまけ=みんなが黄色いリボンをして、防災訓練に参加している間、
黄色いリボン即ち留守との表示になるので、防犯活動のNPOが
パトロールしてくれていたそうです。
重ね重ね、お世話になります。(^^)