2012年6月27日(水)
明日の朝、胃カメラをするので、夜8時以降は、食べ物はダメ。水のみ。
ダメとなると、なんとなくしょんぼりしながら、大人しくテレビを見て
いたら、「ためしてガッテン リズムで脳を刺激せよ♪」をやっていた。
オノマトペ(擬音、擬態語)というのは、体を動かすのにとても大事なんだそうだ。
例えば、
スー、ガー・・・ゴルフを打つ時
タンタンポ~ン・・・卵焼きのリズム
グウウウウ・・・・瓶のふたを開ける
こう言いながらやると、体が上手く動いて、出来るという。
タレントさんたちもやってみせていた。(^^)
それは、音と小脳は直通回路を持っている。=言葉と体は繋がっている、
ということなんだそうだ。
マミちゃんが、「石蹴りも、ケンケンパッって言いながらやるから出来るんだよ。
無言でやったら、すごく難しいと思う」
と、言っていて、なるほどな~と思った。
その時には、「運動にあった音を使う」というのが大事だそうだ。
となると、ダンスの時は、どうなんだろう・・?
よく、「スロー、クイック、クイック」とか、「1234」とか、
「123チャチャチャ」とか、カウントを取るけれど、素敵なダンス用オノマトペが
あって、例えば、「パッパカ、パッパカ」とか言うと、スラ~っと踊れるよう
になったら、いいなあ。
ダンスが上達する魔法の言葉、欲しいなあ・・。(^^)
明日の朝、胃カメラをするので、夜8時以降は、食べ物はダメ。水のみ。
ダメとなると、なんとなくしょんぼりしながら、大人しくテレビを見て
いたら、「ためしてガッテン リズムで脳を刺激せよ♪」をやっていた。
オノマトペ(擬音、擬態語)というのは、体を動かすのにとても大事なんだそうだ。
例えば、
スー、ガー・・・ゴルフを打つ時
タンタンポ~ン・・・卵焼きのリズム
グウウウウ・・・・瓶のふたを開ける
こう言いながらやると、体が上手く動いて、出来るという。
タレントさんたちもやってみせていた。(^^)
それは、音と小脳は直通回路を持っている。=言葉と体は繋がっている、
ということなんだそうだ。
マミちゃんが、「石蹴りも、ケンケンパッって言いながらやるから出来るんだよ。
無言でやったら、すごく難しいと思う」
と、言っていて、なるほどな~と思った。
その時には、「運動にあった音を使う」というのが大事だそうだ。
となると、ダンスの時は、どうなんだろう・・?
よく、「スロー、クイック、クイック」とか、「1234」とか、
「123チャチャチャ」とか、カウントを取るけれど、素敵なダンス用オノマトペが
あって、例えば、「パッパカ、パッパカ」とか言うと、スラ~っと踊れるよう
になったら、いいなあ。
ダンスが上達する魔法の言葉、欲しいなあ・・。(^^)