年が明ければ、新春と言う事ですから
春と言っても当たり前なのかもしれませんが
こんなのを見付けました
雪の傷跡を確認に畑へ上がり
各圃場を散歩しつつブラブラしていたら
学校のすぐ裏の畑の一番上の方に有る桜の木に
膨らんだ蕾が付いていました
今日は暖かく、昼間は最高気温8℃有ったらしいのですが
これからさらに気温が上がって(夜なのに?)
11℃迄上がるようですが?ホンマかいな⁈
さて、柱が立ったところで
補強&化粧の為のフェンスを取付けて行きます
加工図2でラティス枠中とした部材を取付けるのですが
面倒な事に柱の一番上からスリットの中へ落し込んで行かないと
入りません!
なので、加工の時にほんの少しだけ短く作って置くと・・・
等と書いた訳です・・・(書いたよね⁉)
図面通りピッタリの長さに加工して
図面通りピッタリの位置に柱が立っていたら
部材がひどく痩せていない限り・・・(そんな事も有ったり無かったり?)
このラティス受中と言う部材を
スムーズに所定の位置まで入れて行くことはできませんから
ほんのチョットだけ、1mm程短く作って置いて
所定の位置まで降ろしたら
柱間の距離とラティス枠中自体の水平を確認して
柱内の上の絵で見えている面から
ラティス枠中の横面のセンターを狙って
柱内の木刃から15mm程度の所へ
下穴を開けておいて、65mmのコーススレッドを打込み固定して
更に、ラティス受中の上下の木刃から柱中へ向けて
斜め打ちに65mmのコーススレッドを打込んで固定します
くれぐれも、先ず柱内の面からのコーススレッドを
先に打ち込み
後からラティス枠中の木刃からの二本を打込んで
固定して下さい!
でないと、絶対にラティス枠中の位置がズレて
斜めに取り付いたり、高さが狂ったりしますから
宜しく! 以上m(__)m
明日は本チャン先生が出張で不在
新人支援職員君と私で二年生十人弱を連れて
スイートスプリングの収穫です
女子に人気と言う事でしたが・・・此方も・・・
他の蜜柑と同じで・・・今年はやっぱり、出来が良くない↷
本当、今年は悪天候に祟られてます↷
では又明日です