Wild Plant

Colonel Mのブログ

図面番号飛びまくり!

2019年10月25日 | DIY

図面の番号的には

あっちへ行ったり、こっちへ行ったりしていますが、

一様、同種の部材で、部材番号順

て事で書いているのでご勘弁をm(__)m

(最初から図面番号を整理しとけよ!)

 

次は

 

 

これ、脚板3です。

 

まずは、3x6の合板から木取図に沿って

135x840の長方形を二枚取って

それから切込みを作ります。

中央部、上下の切込みから

ここは、この脚板3同士が噛み合う部分で

加工は何時も通りでΦ10mm,Φ12mmの

錐で墨の手前に穴を開けて置いてから

丸鋸で切込み、後は手鋸、引廻し、ノミで

整えたらOKです。

 

難儀なのは下の部材の両サイドです。

ここも、昨日書いたことと同様に

丸鋸を入れる事が出来ないので

引き込んで切ります。

切込みの角度は図面にある様に

67°(23°)で丸鋸の刃の傾きは

45°(本当は44°か46°)微妙なので

17mmとしてある切込み幅を

「墨殺し」(書いた墨を切って消してしまう)

位で調整して見て下さい。

この部材の場合は、丸鋸定規を当てる場所が有るので

先の脚板1,2よりはやりやすいと思います。

 

上側の部材は、普通に手前から押して

丸鋸が使えるので、図面通りの寸法、角度で

切込み幅だけ少し広めに「墨殺し」で調整して下さい。

 

後、切込みの位置が上下の部材ごとと、

部材の左右とでそれぞれ12mmずれています。

ここも間違えないように注意して下さい。

(自分でも間違えているような??)

 

で、六ヶ所の切込みが出来たら

最後に両木口の斜め切りをしてやります。

この方が、切込みを作る際に定規を当てる

スペースが有って、仕事がしやすいと思います。

 

てな事で、今日はこんなとこかな

(本当に合ってるかな?)

 

では又

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次は脚板2

2019年10月24日 | DIY

昨日までの書き込みを理解してもらっているかと思いつつ??

もっぱら、自分自身が一番理解できていない様な・・・

 

 

と言いながら次へ進みます。

脚板2です、基本的にやる事は脚板1と

形状が違うだけで同じです。

 

まずは、図面左側の切込み

一昨日書いたようにここへ

脚板1の切込みが噛み合ってきます。

(脚板1の図面の上側の切込み)

作業要領も脚板1の時と同様になります。

 

図面右側の厄介な切込みも

脚板1の時と同じです、

丸鋸の取り扱いに十分注意して

怪我の無いように作業して下さい。

 

後、この図面右側の切込みは

深さが37mm~39mmとわりと浅いので

練習がてら手鋸で挑戦してみても良いかと思います。

(ご自身の腕次第ですが!?)

で、これを二枚作ったら今日は終了!

 

オマケ写真(忘れてただけですが)

 

 

日本のクルマ協会さんが月一位で発行している

小冊子に掲載されていた写真です。

うどんの国の某市にある防国営団体近隣の写真ですが

遠い昔の私の勤務地です!!!。?

写真左側の見切れた方に宿舎や食堂が有り

写真右側の見切れたすぐそこに仕事場が有り

当に今、横断歩道を渡る人の様にして

仕事場へ向かっておりました

かれこれ、ウン十ウン年前の話です。(何時の事やねん!?)

 

と言う事で、一人涙ぐむオヤジはほっといて

又明日です。m(__)m

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続き

2019年10月23日 | DIY

 

こいつの、図面で見て左下の切込み部分の事です。

やはりどう考えても、昨日書いたように

部材を平面的に180°回して、丸鋸を上から下へ

引っ張る様に切っていくしか手がないと思います。

 

となると、丸鋸定規も当てられはしますが

左程にしっかりと、効果的には当てられません

切込みの深さが7Cm程なので何とかなるかとは思いますが???

 

まずは、丸鋸の台の端から丸鋸の刃迄の距離を測り

実際の切込み位置から、左へその距離分離れた位置へ

切込みの角度と同じ角度の印を付けて

それに合わせて脚板1自体に定規代わりの材料を

何かビス止めして、それに沿わせて丸鋸を曳き込む

様にして切ります、

しかし、丸鋸はその機械の特性上、手前に向かってくるように出来ています。

なので何時もの力加減を想像して切ろうとすると

大きな事故に繋がったりするので十分に注意して

面倒でも最低限、墨のラインぐらいはこの方法で行って

後は気を付けながらもフリーハンドで櫛歯に切り込みます、

又、部材自体を手で押えて置くと、その押えている

自分の手自体をうっかり自分で切ってしまいそうな

そんな動きに成るので、作業台に部材ごとビス止めして置いてから

作業する方が良いかと思います。

これも一々面倒臭いのですが、自分の手を切るよりは

全然ましですからね

 

ついでにもう一つ言うと(口うるさいオッサンです)

自分の体の位置が、普通に手前から奥に丸鋸を使うときとは

違った感じになると思いますが、

作業台を小さくするとか工夫して

出来るだけ何時もと同じ状況、姿勢で

丸鋸を使うようにしてください。

 

上手く切り込めたら、後は手鋸とノミで整えて

脚板1二枚完成と言う事で・・・

大丈夫かな?

書くべき事書いたかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聖殿の儀」だそうです。

2019年10月22日 | DIY

なので、一様旗を点てましょう。

使い回しですが。

 

さて、昨日の早口言葉は三回続けて言えませんが?

合板高机の制作に掛かろうと思います。

その前に、何時もの定番を

 

 

墨付け状態の3x6の合板です。

昨日の木取図面で見ても解るように、

右上の方に少し余裕が有るので

高椅子の時の足掛かりの補強材を

この部分で取ってもらうと良いかなと

今頃思いました。(m(__)m)

 

 

で、更に何時ものごとくで切り抜いた絵で

やっと

 

 

脚板1の加工図です。

高椅子の時と同様に、まずは大まかに全部材を切り出しておいて、

300,350x300の台形を脚板1として加工していきます。

上の図面の幅300の部分の切込みは、

高椅子の時と同様に、脚板2の切込みが

噛み合ってくるので、最終、組み立ての時に

調整するつもりで、丸鋸定規の角度を10°?80°?100°?(全部同じ?)

に合わせて、切込みの深さは取敢えず浅い方迄切り込んで

作っておきます。(ドリルで穴を開けてね)

 

さて、問題は下側W350mm側の切込みです。

ここへは、脚板3が脚板1に対して45°振った状態で

噛み合ってきます。

勿論、脚板1自体も垂直に対して10°傾いていますから

切込みの形がチョッと面倒です。

まず、図面の説明を少ししておくと、

基本、実線で描いて有る部分が、見えている表面で、

点線で描いて有るのは見えていない裏面の部分だと思って下さい。

それで、図面の右側の切込みは、

丸鋸の刃を45°+(何度だよ?)に傾けて

10°に調整した丸鋸定規を当てて

69mm迄、櫛歯に切り込んで

後は、手鋸とノミで整える事に成ると思います。

 

丸鋸の刃の傾きを45°+としているのは、

一つは丸鋸に付いている刃の傾き調整が

ほぼ45°迄で、少し余裕は有るのですが

メモリが付いていないのが一般的です。

更に、私の能力ではざっとした計算でしか

角度を割り出せません(そっちが大きいんだろm(__)m)

なので、一応47°位だとは思いますが自信がないので

45°+と言う事で宜しくお願いします。

 

さらに問題なのは左側です。

こっちは、丸鋸を通常通り手前から奥へ

押して行く様に使っては切込みの勾配を

合わすことが出来ません。

先ほどの、45°47°の部分の事です。

これを丸鋸で切り込むには、

合板を(図面を)180°回転して、

奥から手前へ丸鋸を曳いてくるように

切り込むしかやり様がないと思います。

 

これ、素人にはチョ~~~危険な技だと思うので、

十分注意して下さい。

 

長くなったので、中途半端ですが

今日はこの辺で

続きは又明日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早口言葉

2019年10月21日 | DIY

ラグビー日本代表はかなり健闘したと思いますが

流石に世界の壁はぶ厚くて高かったようですね

又四年後に期待しましょう

 

さて、土曜に書いたようにテーブルです。

 

 

こんなので如何でしょう?

 

 

木取図はこんな感じで、又手抜きで立面図等の姿図は無しですm(__)m

高椅子と同じように加工図で材料の造りを説明したら

組立てて行こうと思いますが

その前にチョッと息抜き

 

 

世の中は、ハロウィンだとか言ってますし

たまには木工DIYじゃない物も描いとかないとね

三回続けて言えたら元のバーチャル日曜大工に戻します・・・・??

 

てな事で、今日はこの位にしときますが、

又、台風が来てて、関東、東日本方面へ向かう様な事を言ってます。

そちら方面の方々、くれぐれも気を付けて

 

では又

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする