今日はワシクリ。
8583M 183/9系10両 (11:08) 2009/09/15 東北本線東鷲宮~栗橋間
回9501レ EF65 1107+24系 (11:27) 2009/09/15 東北本線東鷲宮~栗橋間
5584レ EF210-133+コキ+タキ (11:36) 2009/09/15 東北本線栗橋~東鷲宮間
単****レ DE11 1034 (12:27) 2009/09/15 東北本線東鷲宮~栗橋間
回9502レ EF651107+24系 (16:08) 2009/09/15 東北本線栗橋~東鷲宮間
8685レ EF651079+タキ (16:47) 2009/09/15 東北本線東鷲宮~栗橋間
単****レ DE11 1029 (17:05) 2009/09/15 東北本線栗橋~東鷲宮間
同上
8009レ EF8179+E26系【カシオペア】 (17:09) 2009/09/15 東北本線東鷲宮~栗橋間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
627M 211系 (17:16) 2009/09/15 東北本線東鷲宮~栗橋間
おまけ
回9502レ EF651118+24系 (16:08) 2009/09/14 東北本線栗橋~東鷲宮間
(クリックすると回9501レの拡大画像をご覧いただけます)
今日もEF65PF+24系の訓練列車が来ました。
回9501レ EF651115+24系 (11:27) 2009/09/13 東北本線東鷲宮~栗橋間
1063M スペーシアきぬがわ3号 (11:18) 2009/09/13 東北本線東鷲宮~栗橋間
川重で落成し昨日甲種輸送された京浜東北線E233系ウラ173編成が、
大宮~宇都宮間で試運転を行ないました。
試9534M E233系ウラ173 (14:41) 2009/09/11 東北本線栗橋~東鷲宮間
大カーブでEF651082牽引の3075レとすれ違う
9月7日~9日にかけて、2泊3日で京都旅行 してきました。当記事ではその“過酷”なコースを時系列に沿って、もしかしたら役に立つ情報とともにご紹介していきたいと思います。
今回は鉄道にほとんど関心のない友人2名と行きました。そんなこともあり、全日程行程は全部私が組みました。金沢遠征時は本当に過酷だったので、今回は若干余裕をもって組んだのですが、まさかあれだけハードでカツカツになるとは・・・。笑
初日。まずは奈良線で伏見へ。伏見稲荷大社は駅を出てすぐのところに入り口があります。ここは入るだけなら無料です。
伏見稲荷大社
千本鳥居のはじまり
(クリックすると別地点の拡大画像をご覧いただけます)
鳥居の中。風が通って涼しい
続いては、宇治へ。今度は平等院鳳凰堂です。駅から15分くらい。拝観料は600円とちょいと高め。修学旅行の生徒が次から次へと入ってきました…。砂埃が凄まじい
平等院鳳凰堂
16時前ですが、見事な逆光です…
(クリックするとメインアングルの拡大画像をご覧いただけます)
きれいに写真を撮るなら朝一(拝観は8:30~)がお勧め
後ろ側。池への転写が美しい
17時前の平等院。この頃になると、もうガラガラ
ちょっと長居してしまったので、17:11発のみやこ路快速に乗るために駅まで少々ダッシュ
今回は新大阪に宿を取りました。前回の関西遠征時にも利用した格安ホテルです…。夜は例によって道頓堀へ行きました
さて、2日目。この日は「日本海」から「日本海」まで1日京都観光に費やします(笑)
島本で日本海を撮影し、いざ京都へ。10:30頃の駅前バスターミナルは観光客と修学旅行の生徒でごったがえしていました。あらかじめ前日に500円の「市バス専用一日乗車券カード」を購入しておいて正解でした。
まずは定番、清水寺へ向かいます。バスは206か100系統ですが、206の方が空いています。ただ、着くのは急行である100の方が早いかも。大混雑ゆえ、10分ほど遅れて五条坂に到着しました。清水寺へ行くにはこちらで降りた方が空いています。
清水寺の拝観料は300円。ただ、ここはいろいろ裏ワザもありますね…
清水寺
有名で定番の清水寺
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)
これが撮れる高台は今日も誰もおらず。前より随分と木々が伸びてしまった
予定より20分ほど遅れて、清水道から100系統のバスに乗車。時間が押したので平安神宮はパスするつもりでしたが、ついつい途中下車(笑) それでも、降りて大満足の光景が広がっていました! ちなみに見るだけならタダです
平安神宮
左右対称のすばらしき建築美
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
15分ほどの遅れで、再び100系統のバスで銀閣寺に向かいます。100系統は「銀閣寺前」(総門まではそこから徒歩5分ほど)に着くため大変便利です。銀閣寺は拝観料500円。現在は一部修復中となっています。そんなら安くしてほしいですなぁ
銀閣寺
ここも朝が順光…。銀沙灘と向月台、銀閣の定番構図
(クリックすると展望所からみた銀閣寺境内の拡大画像をご覧いただけます)
今度は昼食を食べるため同志社大学へ。銀閣寺道のバス停へ向かうも、位置をミスって乗るべき203系統のバスが目の前を通過 11分後の次のバスに乗車して 同志社前で下車しました。すると、、、そこは女子大じゃないか 隣接の大学まで徒歩移動する破目に…また時間のロス…。当初、同志社大学では50分の時間を取っていましたが、結局、昼食は10分ちょい。こっちより量が多い学食をものすごい勢いで流し込み、予定していた14:30頃のバスに乗るためにダッシュ
が!今度は乗るべき59系統のバスが来なーい なんだかんだ10分遅れでやってきたこのバス、地元民に愛用されているのかこの先も全部のバス停に停車…。金閣寺に着いたのは、20分も遅れて15:05をまわっていました。
59系統は「金閣寺前」に停まるので便利です。金閣寺は拝観料400円。というか、15:30のバスに乗らないと二条城の拝観受付に間に合わないので、見学時間は20分弱しかない…カツカツです
金閣寺
鏡湖池に浮かぶ葦原島の位置から、ベストポジションはここだけ
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
アンダー気味にして撮影。やはり京都の中で一番のお気に入り
きれいですねぇ。でも、なぜか来るといつも太陽が雲に隠れてしまう…
急ぎ足でまわったため、なんとか15:30のバスに間に合いました。ところが、乗ったバスは逆方向に向かうバスだったのです 心に隙ができてしまったのでしょう…。非常にショックというか、中学の時は完ぺきに周れたことを考えると・・・・・・orz
二条城にたどり着いたときには、無論、受付は終了(16時まで)しており、外を見るだけで撤収。近くに喫茶店もなく、どっと疲れが出た身体でそのまま最終目的地である祇園へ向かいました。二条城前からはこれまた12系統で最寄りの「四条京阪」まで乗ります。
祇 園
やたらと混んでる祇園の町並み
ここではやはり舞妓さんを数人お見かけしましたが、観光客が食い入るようにカシャカシャ。なんか嫌そうな顔の舞妓さんたち…。見ていてかわいそうになってしまいました。一言声をかければいいものを。彼女らは見世物じゃない、僕らと同じ人間ってのがわからないんですかね ボクはあくまで舞妓さんの味方です笑
ヘトヘトになりながら、祇園をブラブラ。この先にある建仁寺にも寄りました。とにかく疲れたので、近くのバス停から京都駅行きに乗って予定より早めに駅に戻りました。このあとは日本海の入線を撮って新大阪へ帰還。夜はちょいと奮発してしゃぶしゃぶ食べ放題に舌鼓。
さて、最終日。朝は見事にみんなして寝坊したため駅まで早歩き。ギリギリで電車に間に合いました。本当にカツカツなのです…。荷物を京都駅のコインロッカーに預けて、今日は嵐山へ向かいます。
嵯峨嵐山駅で定休日でお休み中のトロッコ編成を撮影して、まずは渡月橋へ。
渡月橋
有名な渡月橋。上流から吹く風が心地よい
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)
昨日、食べるに食べられなかった抹茶ソフトクリームを食べながら、京都観光最後の目的地である竹野宮神社近くの竹林へ向かいます。時間は9時を過ぎたばかり。まだ観光客はボチボチです。
竹 林
観光客もまだまばらな朝の竹林
(クリックするとメイン構図の拡大画像をご覧いただけます)
電線があったりでちょっと期待はずれでしたが、こうして京都観光は終わりました。筋肉痛にはならなかったものの、足の裏がすさまじい痛みで特に最終日は苦痛でした(汗) 「学生の頃は疲れた記憶ないよね」なんて友人達と話していましたが、なんだかんだ最後はそういうのが思い出になっていくんですよね
≪おまけ≫
それにしても、最近の学生はタクシーまかせ、人まかせが極端に多い印象を受けました。市バス行動のグループでさえ案内人と一緒が多かったですし(思い出してみると、生徒だけでバス乗ってるの見てないかも)。人(オトナ)まかせで四六時中監視下の旅行って、なんかなぁって思います。先生たちももっと生徒を信頼してあげればいいのにねぇ…。今はそうもうまくいかないのでしょうか…。
自分たちでプランをたてて、自分の足だけで行動して社会を学び、時にはミスって、そういうことが「修学旅行」であって、最終的な思い出になるんじゃないかなと私は思います。バスガイドやタクシーの運ちゃん、案内人からうんちくを語られても、そんなのすぐに忘れてしまいますからね。時代は変わったのかもしれませんな。とはいえ、高校は全日自由行動でしたが、中学時代は私らの学年以外はタクシーだったような。鉄道好きなやつは、プラン作成のときだけやたらと重宝されましたね…爆)
ということで、最後まで見てくださりありがとうございました! 京都旅行される方はなにか参考になるものがあれば幸いです。
9月7~9日にかけて関西方面へ旅行してきました。
今回はあくまで“観光旅行”が目的でしたが、押さえるべきものは撮影してきました。
ということで、日本海を撮影すべく、朝早い新幹線で京都入り。
4002レ EF81+24系【日本海】 (10:06) 2009/09/07 東海道本線島本
(クリックすると翌日に同駅で撮影した日本海の拡大画像をご覧いただけます)
前回の金沢遠征で撮影できなかった683系4000番台。
4010M 683-4000【サンダーバード10号】 (10:22) 2009/09/07 東海道本線島本
金沢遠征のリベンジで、ようやく晴天で納得の写真が撮れました。
4013M 485系A3【雷鳥13号】 (10:30) 2009/09/07 東海道本線島本
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)
10/1改正で置き換えられる雷鳥12号。
4012M 485系A10【雷鳥12号】 (10:49) 2009/09/07 東海道本線島本
こちらは改正後も残ります。
4017M 485系A9【雷鳥17号】 (11:31) 2009/09/07 東海道本線山崎
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
こちらも公式発表ではないものの引退説がある183系シリーズ。
山崎の側線に入線してきました。
回****M 183系【北近畿回送】 (11:33) 2009/09/07 東海道本線山崎
今度は原色の北近畿回送が通過。
回****M 183系【北近畿回送】 (11:59) 2009/09/07 東海道本線山崎
チキの交検回送が来ました。山崎の側線は結構使用されているのですね。
配7981レ EF651128+チキ (12:02) 2009/09/07 東海道本線山崎
山崎の雰囲気に憧れて、この絶好の光線でトワイライトエクスプレスを
撮ることにわくわくしていたら・・・・・、まっ、まさかの被り・・・・・・・・orz
この日は上下来たのですが、山崎は大阪行きは撮れないので見るだけ…
トワイライトだけでも島本に引き返せばよかったです…。あぁ…
さて、2日目。朝はひとりで宮原操まで散歩してきました。
回502M 583系【きたぐに回送】 (7:03) 2009/09/08 北方貨物線塚本信~宮原操間
宮原操。サロンカーなにわ、あすかに、懐かしき14系やオヤ31の姿も
京都へ行く前にもちょっとだけ撮りました。
置き換えが発表されたキハ181系はまかぜ。向日町から大阪への回送をキャッチ。
回1D キハ181系【はまかぜ回送】 (9:20) 2009/09/08 東海道本線新大阪
そして、最終日。最後は嵐山観光です。
定休日ですがトロッコ嵐山駅にトロッコ編成が停車中。嵯峨嵐山駅から撮影
このあとは大井川鐵道へ銀河超特急999号団臨を撮影しに行き、帰宅しました。
ご同行者様、お疲れ様でした!
島本や山崎で撮ったほかの多くの写真は↓をご覧ください
(クリックすると関西遠征のページにジャンプします)
9月9日に999並びを記念して、大井川鐵道で銀河超特急999号が運転されました。
999レ(1004レ) C11190+旧客 (16:14) 2009/09/09 大井川鐵道代官町~新金谷間
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
団臨扱いゆえ、ヘッドマークやサボなど随分とこだわった演出が施されていました。
おまけ
999号団臨以外に、新金谷駅付近で撮った写真です。
銀河超特急999号で使用された編成の入換
回送となった金谷→新金谷間はE102が牽引した
サボなども準備されて、企画主催者の熱意が感じられる
駅先で切り離されたC11 190の入換
102レ C11227+旧客 (16:37) 2009/09/09 大井川鐵道新金谷付近
102レ 同上 (16:42) 2009/09/09 大井川鐵道新金谷付近
(クリックすると、スイテ82などとの並びの拡大画像をご覧いただけます)
蒸機のねぐら
新金谷駅のホーム
今回は関西旅行の帰りに無理やり立ち寄ったため、微妙な結果でした…。
今度は日常の大井川鐵道に訪れたいものです。
同行者様、お疲れ様でした!
そういえば、土曜日。ついに、マイ自転車がパンクしました…。
その影響により、遅延が発生して撮影地への到着が遅れ…
回9502レ EF651118+24系 (16:08) 2009/09/05 東北本線栗橋~東鷲宮間
そして、今日、日曜日。別の自転車を拝借しました。
ところが、この車輛はしばらく休車だったために、タイヤに空気が入っておらず…。
その影響により、再び遅延が発生し、撮影地への到着が遅れ…
8009レ EF8192+E26系【カシオペア】 (17:06) 2009/09/06 東北本線東鷲宮~栗橋間
両方とも秋空と稲を絡めて別の場所で撮りたかったのですが・・・。
結局、いつもと同じ構図で撮影となりました。笑
(もっと時間に余裕をもって行動すればいいだけの話です)
ここも数日のうちに狩られることでしょう
今日は大宮から高崎へD51498の輸送が実施されました。
が、ポイント故障による運転見合わせとかで、待ってても来ず…。
時間がなく仕方なく、吹上抑止中を駅の外から撮りました。
今回の牽引はEF6019が担当
一時は引退も懸念されたが、無事に復帰を果たしたD51 498
まぁ、たまにはこんな写真でもいいか…
9月の連休から「SLみなかみ号」として営業運転に復帰する予定です。
土曜日はEF651118+24系があったものの、それどころではなかった。
というのも、その日は・・・
宇宙戦艦ヤマト 復活編 の前売り券の発売日
特典として、ポスターかクリアファイルがもらえるのだ!
ということで、午前中、11時過ぎに最寄?の映画館へ買いに行きました。
その時点で同じ狙いの人はいなかったものの、渡されたチケットには49、50と振られている。
並んだ熱狂的ファンもいたのだろうか…。特典は両方をなんなくゲットできました
クリックすると公式サイトにジャンプします
さぁ、今から楽しみですね
今日は、再びEF65PF+24系がやってきました。
回9501レ EF651105+24系 (11:27) 2009/09/03 東北本線東鷲宮~栗橋間
回9502レ 同上 (16:08) 2009/09/03 東北本線栗橋~東鷲宮間
復路は、これまでで初めて曇ったので、定番構図で撮影できました。
本日お会いした方々、お疲れ様でした!