(安楽寺の入り口)
(本堂)
(倉賀野宿7)
倉賀野神社をあとに旧中山道へ出て左折、約200メートル先の
右側、信号の手前に「安楽寺」がある。
この寺は天平時代の創建と伝えられ、将棋の形をした板碑があることで知られる。
また、将軍地蔵、二十二夜堂、本堂裏山には横穴式石室古墳がある。
(将棋の形をした板碑)
安楽寺にある板碑は、
(将棋の駒形をした天引石に梵字で、阿弥陀三尊に天蓋、
花瓶がつけられている。銘文や年号もあったが、
残念ながら石の風化剥落があって正確な年代は不明であるが、
全体の造りや梵字の彫り方などから南北朝(1300年代)を
下るものでないと思われる。
板碑は「板仏」または「平仏」ともいい、正しくは「板石
塔婆」といい、板状の石で作った卒塔婆のことである。
板碑は鎌倉時代中ごろから室町時代にかけて多く創られた。
緑泥片岩による板碑の多い当地方において特殊な板碑といえる。
砂岩製のこの種の板碑は、県下に約九基あるが、この安楽寺の
異形板碑は中でも大きく立派なものである。)
(高崎市教育委員会)
将軍地蔵は地蔵尊としては、身に鎧兜をつけた珍しいものです。
脇本陣家の須賀一族の祖先が建立したものらしい。
(鎧を着けた地蔵尊)
(二十二夜堂)
二十二夜堂(観音堂)は
(当山第四十八世亮田(りょうでん)上人が、
住職在職中、吾妻郡沢渡温泉在、浄土宗、宗本寺の哲誉上人と
国定忠治一家の代貸、空っ風の長四郎(小山の長四郎)とが、
奇遇し哲誉上人から長四郎が「幻の火伏せの名号」の巻物
一巻を授与されたところである。)(五十一世住職 亮仁)
(本堂とつながっている古墳)
安楽寺古墳は、横穴式石室の古墳で本堂につながっており、
面白いつくりで、群馬県指定文化財になっている。
この石室には三方の壁面に七体の石仏が彫られており、
十二年に一度「巳年」に開帳される。平成十三年に
百五回の開帳が行われ、次回は平成二十五年に開帳される。
安楽寺を過ぎたあたりに上の木戸があったところで、
倉賀野宿はここまでであった。
その先の道路の右側に、旧中山道らしい松並木が続く。
昔の松並木ではなく、新たに植えられたもので、木がまだ若いが、
それでも旧中山道の面影をとどめている。
(松並木)
このあたり左手奥に小鶴巻古墳、大鶴巻古墳があるが、
少し奥まっているので通過する。
松並木が終わるあたりには、左側に「かんら信用金庫」があり、
その先「ガスト」を左折すると正面に、
「浅間山古墳」があるので寄ってみよう。
一目で前方後円墳であることが良くわかる。
(浅間山古墳)
(別の角度から見た古墳)
文部科学省、高崎市教育委員会によると、
埋葬者については、伝説なども無く不明であるが、典型的な前方後円墳であるという。
この辺りから高崎宿に入る。
(本堂)
(倉賀野宿7)
倉賀野神社をあとに旧中山道へ出て左折、約200メートル先の
右側、信号の手前に「安楽寺」がある。
この寺は天平時代の創建と伝えられ、将棋の形をした板碑があることで知られる。
また、将軍地蔵、二十二夜堂、本堂裏山には横穴式石室古墳がある。
(将棋の形をした板碑)
安楽寺にある板碑は、
(将棋の駒形をした天引石に梵字で、阿弥陀三尊に天蓋、
花瓶がつけられている。銘文や年号もあったが、
残念ながら石の風化剥落があって正確な年代は不明であるが、
全体の造りや梵字の彫り方などから南北朝(1300年代)を
下るものでないと思われる。
板碑は「板仏」または「平仏」ともいい、正しくは「板石
塔婆」といい、板状の石で作った卒塔婆のことである。
板碑は鎌倉時代中ごろから室町時代にかけて多く創られた。
緑泥片岩による板碑の多い当地方において特殊な板碑といえる。
砂岩製のこの種の板碑は、県下に約九基あるが、この安楽寺の
異形板碑は中でも大きく立派なものである。)
(高崎市教育委員会)
将軍地蔵は地蔵尊としては、身に鎧兜をつけた珍しいものです。
脇本陣家の須賀一族の祖先が建立したものらしい。
(鎧を着けた地蔵尊)
(二十二夜堂)
二十二夜堂(観音堂)は
(当山第四十八世亮田(りょうでん)上人が、
住職在職中、吾妻郡沢渡温泉在、浄土宗、宗本寺の哲誉上人と
国定忠治一家の代貸、空っ風の長四郎(小山の長四郎)とが、
奇遇し哲誉上人から長四郎が「幻の火伏せの名号」の巻物
一巻を授与されたところである。)(五十一世住職 亮仁)
(本堂とつながっている古墳)
安楽寺古墳は、横穴式石室の古墳で本堂につながっており、
面白いつくりで、群馬県指定文化財になっている。
この石室には三方の壁面に七体の石仏が彫られており、
十二年に一度「巳年」に開帳される。平成十三年に
百五回の開帳が行われ、次回は平成二十五年に開帳される。
安楽寺を過ぎたあたりに上の木戸があったところで、
倉賀野宿はここまでであった。
その先の道路の右側に、旧中山道らしい松並木が続く。
昔の松並木ではなく、新たに植えられたもので、木がまだ若いが、
それでも旧中山道の面影をとどめている。
(松並木)
このあたり左手奥に小鶴巻古墳、大鶴巻古墳があるが、
少し奥まっているので通過する。
松並木が終わるあたりには、左側に「かんら信用金庫」があり、
その先「ガスト」を左折すると正面に、
「浅間山古墳」があるので寄ってみよう。
一目で前方後円墳であることが良くわかる。
(浅間山古墳)
(別の角度から見た古墳)
文部科学省、高崎市教育委員会によると、
埋葬者については、伝説なども無く不明であるが、典型的な前方後円墳であるという。
この辺りから高崎宿に入る。