中山道ひとり歩る記(旧中山道を歩く)

旧中山道に沿って忠実に歩いたつもりです。

・芭蕉の道を歩く
・旧日光街道を歩く

万治の石仏(旧中山道を歩く 144)

2008年08月14日 10時12分42秒 | 4信濃(長野県)の.旧中山道を歩く(110~1


(石造群)

(下諏訪宿3)
木落とし坂を過ぎ、国道を下る。
左手に旧中山道左方向の案内がある。
これは京都側から歩いてきた人のための案内で、
推測では木落とし坂の上のほうに行く道であろう。
その入り口を入った左側にはには、数個の馬頭観音の石造群があり、

右側には、
「雪散るや 穂屋のすすき 刈り残し」の芭蕉の俳句碑がある。


(芭蕉の句碑)


(道路案内)

さらに国道を下ると、左諏訪下社(秋宮)3.1kmの案内があり、
左折し国道と分かれる。しかし程なくまた国道に戻り、
南へ下ると、左側に寺院の建物の裏側が見えるところにでる。
右側には諏訪下社(春宮)の黒々とした森が見えてくるので、
右脇の道に入る。(*)

ここは非常に解りにくい。
道なりに歩くと、春宮の正門前に出るあたりで、逆Y字路にでる。
Y字路の股に「右中山道、左諏訪宮」の石碑がある。


(逆Y字路の間にある石碑)

(*)右脇の道をもし通り過ぎてしまったら、
慈雲寺の正門前まで行き、正門前にあるバス停の手前を右折すると旧中山道に突き当たる。
左右を見渡すと道路は、逆Y字路になっているのが判る。
Y字路の股に「右中山道、左諏訪宮」の石碑がある同じ場所に出る。


(右わき道へ入りそこなった場合、この慈雲寺正門前で右折)

その石碑を見て左へ行くと諏訪大社下社(春宮)の入り口に出る。
入り口に出る手前に、万治の石仏の道案内があるのでそれに従えば難なく
「万治の石仏」にたどり着く。


(諏訪大社春宮の鳥居)

念のため万治の石仏へ行くには、
諏訪大社(春宮)の入り口鳥居前を左方に抜けると、
砥川があるので橋を渡り、
川沿いに右折すると岡本太郎の「万治の石仏」の石碑があり、
その先に「万治の石仏」田んぼの中にある。


(川べりにある、岡本太郎作万治の石仏の碑)

岡本太郎画伯が絶賛した造形物だという。
なにやら「太陽の塔」(岡本太郎作、
大阪万博の会場跡に残る芸術作品)を連想させる「石仏」である。

いろんな角度からの石仏をご覧ください。
この石仏だけを研究した一冊の本があるくらい、
見方によっては、大変面白いと思います。


(入り口から見た石仏)


(正面から見た石仏)


(左横から見た石仏)

中山道に戻って、すこし進むとしだれ桜の下に、龍の口から水が流れている場所がある。
庚申塚の碑などが並ぶが、「龍の口」は寛政ころの作といわれる。
左側に長い階段があるが、上ると慈雲寺の正門前に出る。
この寺は鎌倉時代に春宮の鬼門よけに作られた禅宗寺院といわれる。


(龍の口)


(庚申塔群、右下に龍の口が見える)

「龍の口」の前を秋宮方面に進むと、だんだん人家が増えてくる。
黒板壁の下に一里塚の碑があり、上には55番目の一里塚とある。
下の原の一里塚で、日本橋から220kmの地点になる。

町中を進むと番屋跡の碑があり、
ここから下諏訪宿の本来の宿場町の町並みが始まったと思われる。

さらに進むと下諏訪宿本陣・岩波家の看板が目に付く。


(一里塚の碑)


(一里塚2)


(番屋跡の碑)


(下諏訪宿本陣)



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 下諏訪宿(旧中山道を歩く ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
石仏 本当におもしろい。 自然の石を利用してあ... (どら)
2008-08-14 11:49:58
石仏 本当におもしろい。 自然の石を利用してあるのですね? 仏様のお顔が 南米の神様みたいなお顔になっている。 いいなこういうの。
返信する
今日は。 (Lustleigh)
2008-09-11 21:23:17
今日は。

青春18キップで下諏訪に行ってまいりました。万治の石仏に憧れていたので、やっと念願が叶いました。

疲れた足に石段がちょっと応えましたが慈雲禅寺も禅寺らしい雰囲気溢れる名刹でした。

画像、懐かしく拝見しました。

どうかこれからも御健勝にて旅をお続け下さい。
返信する

コメントを投稿

4信濃(長野県)の.旧中山道を歩く(110~1」カテゴリの最新記事