河内国喜志村覚え書き帖

大坂の東南、南河内は富田林市喜志村の歴史と文化の紹介です。
加えて、日々の思いをブログに移入しています。

俄と風流

2022年08月02日 | 祭と河内にわか

突然で一時的な、仮装、物真似などの、笑いを目的とした、戯れ、遊びを〈にわか〉と言うようになった」と定義した。
しかし、全国の祭礼で行われる「にわか」を調べると様々である。。
 ①山車・屋台をにわかと呼ぶもの
 ②仮装・即興・滑稽な踊りをにわかと呼ぶもの 
 ③神楽舞の中の演目をにわかと呼ぶもの
 ④囃子・囃子唄をにわかと呼ぶもの
 ⑤祭り全体をにわかと呼ぶもの
 ⑥作り物・短歌・川柳をにわかと呼ぶもの
 ⑦地歌舞伎をにわかと呼ぶもの
 ⑧滑稽な寸劇をにわかと呼ぶもの

 「祭礼の中で行われる人々の工夫」が「にわか」ということになる。実は「にわか」という言葉が使われる前、この「祭礼の中で行われる人々の工夫」を「風流(ふりゅう)」と呼んでいた。古文で習った「ふうりゅう」とは少し違う。
 ・風流(ふうりゅう)=しみじみとした情緒(貴族のもの)
 ・風流(ふりゅう)=うきうきとした気持ち(庶民のもの)
鎌倉時代以降、祭特権階級のものであった祭りに、庶民が積極的に参加していく。その年一回きりの祭りは庶民にとってはハレの日である。
 ・ハレ(晴)の日=非日常=遊び・戯れ(楽しみ)
 ・ケ(褻)の日=日常=労働(苦しみ)
そこでハレの日をよりよいものにしようと工夫と趣向を凝らす。それを貴族の「ふうりゅう」に対抗して「ふりゅう」と言ったのである。この「ふりゅう」によって、祭りは「見せるもの」へと変化していく。
現代でも「風流 お好み焼き」とある看板の「風流」は、工夫を凝らしたという意味の風流(ふりゅう)である。

ところが、永い戦国の世となり、「ふりゅう」という言葉はいつしか忘れられて、「にわか」という言葉に言い換えられていった。
俄とは、年に一回の祭礼における、仮装、物真似、山車、神楽、舞、囃子などの人々の工夫、趣向であり、笑いを目的とした戯れ、遊びである。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 畑――おひたし | トップ | 入魂式口上 »

コメントを投稿

祭と河内にわか」カテゴリの最新記事