河内国喜志村覚え書き帖

大坂の東南、南河内は富田林市喜志村の歴史と文化の紹介です。
加えて、日々の思いをブログに移入しています。

茶話148 / 老いの小文 五の①

2024年11月17日 | よもやま話

備前の国に家を買って、週に四日間ほど大阪から通っている友人の誘いで、霜月の六日、友人の車に便乗して大阪を立った。
本来は一日に発する予定だったが、早期大雨注意報が出ていたので取り止めて延期した。
「晴れの国」をキャッチフレーズにしている備前の国なのだが、とにかく私が行くと雨が降る。
時には晴天続きの日に訪問したいという私の願いで、四日間、晴予報がでているこの日の出立となった。
予報通りの雲一つない晴天となり、大阪、神戸、姫路の高速をひた走る。
途中、昼食代わりに明石のサービスで助六寿司を買った。

歌舞伎十八番『助六由縁江戸桜(すけろくゆえんのえどざくら)』に由来する寿司である。
江戸の侠客であった花川戸の助六(実は曽我五郎)が、源氏の宝刀を取り戻さんと吉原に足しげく通い、刀を取り戻す騒動を描いた歌舞伎である。
劇中、助六は、三浦屋の「揚巻(あげまき)」という名の花魁(おいらん)と恋仲になる。
その 「揚巻」の「あげ」を油揚げの「いなり寿司」、「まき」を海苔で巻いた「巻き寿司」になぞらえて、この二つを詰め合わせたものを「助六寿司」と呼ぶようになったという。

なんとも爽やかな秋晴れの下で、ベンチに座って助六寿司のパックを開ける。
歌舞伎では、助六が登場する時には、出端(では)というお囃子が入る。
尺八の音が聞こえると、黒の着付けに紫の鉢巻をした助六が、花道を傘をさし下駄の音を響かせて勢いよく駈け出してくる。
その水際だった男っぷりの助六を頭に描きながら、寿司をほおばる。
歌舞伎の幕開きは、裃(かみしも)姿の口上役が出て「河東節(かとうぶし=お囃子)御連中の皆々様、なにとぞお始め下されましょう」の挨拶で幕が開く。
御簾(みす)内で「ハォーッ」という合の手が入り、華やかな三味線の音にあわせて浄瑠璃の演奏になる。
食べ終わって、吸い込まれそうな明石の空を見上げる。
思わず「ハォーッ」と声を出してしまった。
なんとも派手な旅立ちである。
 助六の見栄きるごとき秋の空

※②に続く


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 畑185 / おやまあ | トップ | 茶話149 / 老いの小文 五の➁ »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
米粒 (岡山友男)
2024-11-18 13:47:26
米粒は、行きの助六と帰りの「つるや」の弁当だけやったなぁ!3泊4日、何を食べてたんやろうなぁ?!
返信する

コメントを投稿

よもやま話」カテゴリの最新記事