吉倉地区の熊野神社で無病息災・五穀豊穣を願って行われた湯立神事を見に行きました。
境内の前に大釜を据え、四方に注連縄しめなわを張り、煮え立った釜の中に熊笹の束を入れ、湯をすくっては氏子たちに振り掛けます。
氏子たちは湯で消した炭と熊笹、幣束を麻紐ひもで縛ったものを持ち帰り、荒神様に捧げるとその年は火災に遭わず風邪もひかないと言われています。
吉倉地区の熊野神社で無病息災・五穀豊穣を願って行われた湯立神事を見に行きました。
境内の前に大釜を据え、四方に注連縄しめなわを張り、煮え立った釜の中に熊笹の束を入れ、湯をすくっては氏子たちに振り掛けます。
氏子たちは湯で消した炭と熊笹、幣束を麻紐ひもで縛ったものを持ち帰り、荒神様に捧げるとその年は火災に遭わず風邪もひかないと言われています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます