長須賀地域の日枝神社で行われた大祭を見に行きました。
神事の後、まくが付いた雄雌の獅子頭と花車が地区内を巡行し、神社と地区内の要所で獅子まき(獅子舞)が行われました。
昨日、和泉地区の鳥見神社で奉納された「いなざき獅子舞」を見に行って来ました。
獅子舞の演目は、大獅子、中獅子、女獅子の3匹獅子に道化が加わり、「道化 道笛の舞」、「女獅子 四方固めの舞」、「中獅子 四方固めの舞」
「大獅子 四方固めの舞」「花笠めぐりの舞」、「綱くぐりの舞」でした。
なお、印西市の無形文化財に指定されています。
佐山地区の熱田神社で、五穀豊穣・疫病退散を目的として奉納された獅子舞を見に行きました。
この獅子舞は、彼岸の中日に行われるので「ヒガンジシ」と言われ、最初に熱田神社で奉納され後、近くの妙福寺に移動して同様に奉納されます。
この祭りは、日本武尊の身代わりとして弟橘媛が入水した際、海岸に流れ着いた遺品を馬がくわえて吾妻神社に駆け上がったという言い伝えによるお祭りで、
神馬の鞍に神霊の幣束を付けて、氏子の若者が両脇から手綱を持って砂浜を駆ける勇壮な神事です。
八幡地区の飯香岡八幡宮の秋季大祭で行われた神輿の宮出しを見に行きました。
5町内の神輿を担ぐ人が勢いよく走って来て、拝殿内にある5基の神輿が宮出しされ境内でもまれた後、各町内を練り歩きます。