関地区の白子神社で行われた「お田植祭」を見に行きました。
お田植祭は、神社の春祭の主要儀式として伝承されている五穀豊穣を祈願する民俗芸能で、神の田に見なした大太鼓を氏子等が
囲む中、神主・田耕人・早乙女・牛子たちが種まきから田植えまでの仕草を古式ゆかしく演じられました。
なお、白子町の無形民俗文化財に指定されています。
最新の画像[もっと見る]
- 公園のエゾビタキ(2) 1年前
- 公園のエゾビタキ(2) 1年前
- 公園のエゾビタキ(2) 1年前
- 公園のエゾビタキ(2) 1年前
- 公園のエゾビタキ(2) 1年前
- 公園のエゾビタキ(2) 1年前
- 公園のエゾビタキ(2) 1年前
- 公園のエゾビタキ(2) 1年前
- 公園のエゾビタキ(2) 1年前
- 沼にいたアリスイ 1年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます