2023年山野草のエキ2 2023-05-01 16:11:57 | 花 久しぶりに訪ねました。ヤマシャクヤクは終盤イカリソウクリンソウサクラソウクマガイソウシロバナエンレイソウエビネランキエビネキンランオオバンソウナットウダイチゴユリ水芭蕉はお化け!シャクナゲリュウキンカコンロウソウベニドウダンツツジサラサドウダンエヒメアヤメウラシマソウササユリは蕾ヒメサユリも沢山の花たちに出会え大満足でした。これからもベニバナヤマシャクヤク、キレンゲショウマ等が待機しています。
阿蘇野草園とくじゅう・タデ原湿原 2023-04-25 07:00:25 | 花 神掛岩から南阿蘇に宿泊して4月19日(水)に阿蘇野草園と、くじゅう・タデ原湿原に寄って帰宅しました。阿蘇ビジターセンターに隣接する阿蘇野草園エンゴサクヒトリシズカジロボウエンゴサクコンロウソウエビネランキンランイチリンソウサクラソウツクシシャクナゲラショウモンカズラヨゴレネコノメホウチャクソウユキザサシロバナエンレイソウくじゅう・タデ原湿原ハルリンドウサクラソウスミレリュウキンカキスミレ今回の遠征は、沢山のお花たちに出会えて大満足でした。総走行距離 780km
くじゅう・白水湿生花園 2023-04-21 07:00:01 | 花 城島高原から移動して男池近くの白水湿生花園に行きました。(4月16日)ヤマシャクヤク水芭蕉ツクシシャクナゲミツバツツジ西洋シャクナゲ竹田市で買い出しして道の駅で車中泊する。
城島高原・猪の瀬戸湿原 2023-04-20 08:30:11 | 花 宮崎遠征前に大分県城島高原・猪の瀬戸湿原に寄りました。(4月16日)リンドウサクラソウニシキゴロモジロボウエンゴサク狭霧台展望所より由布岳を望むその後、くじゅう白水湿生花園へ向かう。
2023年・我が家の山野草6 2023-04-13 13:56:25 | 花 我が家の山野草シリーズ第6弾です。イカリソウハルオコシは終盤アマドコロ【アマドコロ】アマドコロはキジカクシ科アマドコロ属の多年草です。北海道から九州の草原に生えている草で茎には6本の稜があり、触ると少し角ばっているのが特徴です。【ナルコユリ】ナルコユリもキジカクシ科アマドコロ属の多年草です。本州から九州に生えている草です。茎は触ると丸くてツルツルしているのが特徴です。オキシャクナゲの一番花シコクカッコウソウウラシマソウエビネイワギリソウドウダンツツジヤマシャクヤクは蕾キレンゲショウマは出始めオオヤマレンゲは蕾ふくらむお山の花たちも今年は開花が早い!時期を間違えないよう情報に注視して山へ・・・
2023年・我が家の山野草5 2023-04-01 10:49:00 | 花 我が家の山野草シリーズ第5弾です。オキナグサヒメリュウキンカカッコウソウハルオコシバイカカラマツニリンソウイワギリソウキクザキイチゲ此のところの暖かさで一気に開花しました。ヤマシャクヤク、レンゲショウマも芽が出てきました。楽しみ!!!
再びオキナグサ・秋吉台 2023-03-28 19:18:12 | 花 2023年3月28日(火) 晴れ、12℃様子見で訪ねて9日経ったので再び訪ねた。長者ヶ森駐車場 10:00→オキナグサ散策→長者ヶ森(昼食) 11:30~11:50→長者ヶ森駐車場 11:57~12:03→帰り水 12:55~13:05→長者ヶ森駐車場 13:55スミレオキナグサキジムシロセンボンヤリオキナグサ満開アマナ帰り水へセンボンヤリ帰り水(ドリーネで湧水)帰り水から上を望むヒトリシズカユリワサビ(初物のワラビを少々頂きました)帰路、矢筈森林公園のサクラの森に寄る。オキナグサは昨年と同等の数がありました。盗掘されずに、なんとか生き延びて欲しいですね・・・
2023年・我が家の山野草4 2023-03-22 13:44:28 | 花 我が家の山野草シリーズ第4弾です。タンチョウソウ(丹頂草)ユキワリイチゲは終盤ユキワリソウもヒメリュウキンカショウジョウバカマは盛り二輪草は、これからタツタソウバイカオウレンは終盤アマナバイカカラマツバイモイカリソウもうじきシュンラン、カッコウソウが咲き、ヤマシャクヤク、レンゲショウマ達が芽を出しています。楽しみ・・・・・・
オキナグサの様子見・秋吉台 2023-03-19 17:50:48 | 花 2023年3月19日(日) 晴れ、13℃今年は、暖かい日が続いたのでそろそろ咲いているのではと様子見に出かけた。長者ヶ森駐車場 10:30→若竹山→妙見原(昼食) 12:20~12:50→剣山→長者ヶ森駐車場 14:00アマナセンボンヤリベニヤマタケオキナグサスミレ剣山再びオキナグサまだ開花株は3~4株で蕾が多い。昨年は、3月29日で満開でした。
近くの河津桜 2023-03-15 07:43:41 | 花 道の駅「ソレーネ周南」の近くの夜市川沿いに植えられた河津桜が満開です。もっとソレーネに向かって植えて頂くと観光客にも楽しめると思いますが・・・いよいよ気温が高くなり低山登山も辛い時期になります。私ども長いものが苦手、熊さん怖い、それに花粉症と!!!